文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


植物の育ち方には、一年しか花を咲かせない「一年草」や、毎年花を咲かせる「多年草」など、色々な種類がありますよね。今回はこれらの生育のタイプと、これらの特徴や代表的な草花をタイプ別にご紹介したいと思います。
育ち方の特徴
一年草
一年草は、種を蒔いたその年のうちに発芽し、花が咲き、種をつけ、枯れる植物で「一年生植物」とも呼ばれます。一年草は、一年花を咲かせ、種をつけて枯れた後はもう花を咲かせることはありませんが、次の年は残された種から新しい株が育ちます。本来は多年草だけど、日本の環境だと冬越しができないなどの理由で一年草扱いになる、という植物も多くあります。

二年草
二年草はあまり聞きなれない名前かもしれませんが、種を蒔いた最初の一年は根を広げたり茎や葉を伸ばすところまでで静かに過ごし、次の年の春や夏に花を咲かせる植物です。「二年生植物」や「越年草」とも呼ばれます。秋に種を蒔いて、次の年の春や夏に花を咲かせる植物も二年草と呼ばれるときがあります。

多年草
多年草は、同じ株から何年も枯れずに続けて花を咲かせる植物です。多年草は冬でも基本的には葉が枯れずに残っています。原産地ではは多年草だけど、日本の気候では冬に枯れてしまう植物は一般的には一年草とされているようです。本体はまた次の年も元気に育ちますが、花から種もできるので、放っておくとどんどん増えて広がっていきます。

宿根草
宿根草は基本的には多年草と似ていますが、多年草とは違い、冬になったら地上部(葉や茎)を枯らします。そして、冬などの苦手な時期をじっと土の中で耐え、また暖かくなりだしたら大きく育ちはじめ、花を咲かせ、また季節が終わると土の中でじっと過ごすという植物です。冬になると何もなくなってしまって、一見枯れてしまったようにもみえますが、実は生きている、という植物です。

咲き方の特徴
一年草・二年草
一年草や二年草は、その年のうちに発芽から枯れるところまでいくので、花期が短いものが多いです。しかし、その一度のために持っているエネルギーをすべて使うことができるので、多年草や宿根草と比べると花は大ぶりで鮮やかだったり、花付きも良かったりします。
「もともとは多年草だけど日本では一年草」の植物は、多年草の性質を持っているので、パンジーやビオラなどのようにとても花期の長い植物もあり、同じ植物でも一年草の品種と多年草の品種があるものなどもあります。

宿根草・多年草
多年草や宿根草は毎年花を咲かせてくれる植物で、育てているうちに年々株が大きくなっていきます。種類によりますが、植えてから数年は株自体が小さく、花も小さくあまり花付きが良くないことが多い植物です。そのかわり、数年経って株が大きくなってくるとびっくりするほど豪華な花をつけるようになる植物もあります。
地植えにしてしまえば世話もほとんどいらない植物ですが、多年草ばかりの花壇だといつもかわりばえのしない、すこし華やかさに欠ける花壇になってしまいます。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


「スワッグ」とは?
「スワッグ」は、ドイツ語で「壁飾り」という意味。草花をさっと束ねて壁に吊るして楽しみます。季節の花やイベントに合わせて作ればインテリアとしても素敵。お部屋を明るく彩ってくれます。ヨーロッパでは、リースと並んで魔除けや幸福を呼ぶために飾る習慣があるそう。
作り方は簡単。組み合わせは自由!
1つの植物をまとめても
たくさんの種類が絶対必要とは限りません。1、2種類のものをさっとまとめるだけでもできます。

季節を楽しむスワッグ
四季を楽しむことにもスワッグを飾って。季節の草花を取り入れることで、旬の空気を呼び込んでくれます。
こちらは剪定をした枝を使って作られてスワッグ。松 ・ユーカリ ・かすみ草 ・グラスペディアなどを数種類を束ねて。白+他の色(今回は黄色)で色数を絞って作るとシンプルなスワッグに。

余った花材で小さくまとめて
余った花材もまとめ方次第でミニスワッグに変身。グリーンベースに色のある花がひとつあるといいアクセントになります。

ここからはスワッグの作り方をご紹介します。
スワッグの作り方束ねて作る材料は?
切花、葉もの、ハーブなどバランスよくピックアップします。背丈もバラバラでもOKです。枝の下10センチくらいについている葉は取っておきましょう。

背の高い植物を一番下にしてバランスをみながら重ねるように束ねていきます。ずらしたりしても。最後にきちんと括りリボンや麻テープなどで装飾をして完成です。

もっと詳しくはこちらでご紹介しています。
スワッグの作り方(動画付き)
スワッグに向いている植物
どの植物もできなくはないですが、向き、不向きはあります。ドライになったときも色が鮮やかなもの、香りが残るものがおすすめ。
・ローズマリー・プロテア(画像はキングプロテア)

ラベンダー ・ホーリーバジル(トゥルシー)

ユーカリ

バラ

スターチス ・リューカデンドロン

バンクシア ・ケイトウ
など・・・
おすすめしない植物は?
萎れてしまったり、葉や花びらば落ちてしまうものはあまりおすすめできません。ダリアやユリ、マーガレットなどはあまり向いていないでしょう。

あなたはどんなスワッグを飾りますか?好きな植物を集めて、束ねて好みのスワッグを作ってみてくださいね。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


ペンタスの基本情報
ペンタスの育て方
ペンタスの育て方 まとめ
ペンタスのその他色々
ペンタスの基本情報
熱帯アフリカ、アラビア半島原産の常緑性の宿根草で草丈は30センチ~50センチほどになります。星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。春から秋まで長期間開花し、夏の暑さにも強く途切れることなく花を咲かせます。サンタンカに似ていることから別名をクササンタンカといいます。花色は桃色、白、紫紅、紅色など多彩です。葉は先端のとがった楕円形で濃い緑色、葉脈がくっきりと目立ちます。葉に斑が入った園芸品種もあります。矮性種と高性種があるので鉢花として楽しむほか、夏花壇や寄せ植えにも適しています。
ペンタスの花言葉
ペンタスの花言葉は「希望がかなう」、「夢がかなう」、「願い事」、「博愛」、「誠実」。
「希望がかなう」「夢がかなう」「願い事」という花言葉はペンタスの花の形が星に似ていることから、星に願いをかける気持ちを表したものであると考えられます。星にはさまざまな言い伝えがありますが、神が天空の扉を開いている間に漏れた光が流れ星になって、その間に願いを唱えれば願いが聞き入れられるといわれています。花の形だけでなく花色も赤やピンクと鮮やかで、夜空の星に負けないくらいに華やかです。また「博愛」や「誠実」という花言葉もあります。
ペンタスの基本情報科・属アカネ科英名Star cluster学名Pentas lanceolata原産地熱帯アフリカ東部からアラビア半島出回り時期5月~9月育てやすさ★★★☆☆
ペンタスの種類・品種
市販されている品種「ペンタス・ランセオラータ」、 鮮赤色の花をつける「ペンタス・ブッセイ」、 星が集まったような花型から、「マーキュリー」「ジュピター」「スターダスト」などの品種名のものが流通しています。 F1品種で鉢もの向きの矮性「グラフィティー・レッド」、花色が青に近い「オーシャン・ブルー」、八重咲きの栄養繁殖系品種で多彩な花色がある「ライカ’シリーズ」などもあります。
ペンタスの育て方用土
花壇植えの場合は堆肥を多めに施し水はけ良い土に改良しておきます。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で水はけ良い用土にしましょう。
種まき
5月頃の気温が20度以上になったら種まきをします。市販の種まき用土にまき、発芽までは10日ほどかかるので乾かさないように管理します。
苗の選び方
枝分かれが多く花つきが良いもの、病害虫がついていないもの、株がぐらつかず全体的にがっしりとしたものを選びましょう。
植え付け
できるだけ日当たりと風通しの良い所で春から秋は栽培し、冬は室内の窓辺に置き、日光が良く当たるようにします。光量不足だと花つきが悪く茎が軟弱になり倒れてしまいます。
水やり
鉢植えの場合は土がしっかりと乾いてから水やりをします。水の与えすぎには注意しましょう。庭植えにした場合は一度根づいてしまえば水やりの心配はほとんどありません。
追肥
鉢植えの場合、春から秋は2カ月に1回程度緩効性化成肥料を株元に施します。花壇植えの場合は月に1回程度にします。盛夏に肥料を多く施すと逆に株を傷めるので注意が必要です。
剪定
新芽に花をつけるので、草丈が伸びてきたら切り戻しをして、速効性肥料を少し株元に施しておくと繰り返し咲きます。
病害虫
風通しが悪い場所で過湿になると灰色かび病や立枯病になります。水のやり過ぎに注意しましょう。害虫は枝が込み過ぎるとカイガラムシが発生する事があります。
灰色かび病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
立枯病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
カイガラムシ
カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。
ペンタスの育て方 まとめ
・植え付けはできるだけ日当たりと風通しの良い所にします。蒸れが一番の大敵です。夏の暑さには強く長期間開花します。
・花後に花茎ごと切り戻すと繰り返し咲き、9月末ごろまで咲き続けます。切った後は液肥を薄めて追肥をしておくとよいでしょう。
・冬場は最低5度~6度必要なので鉢で管理し屋内で冬越しさせるか、夏場の開花期に花壇に植えて楽しみ10月中に掘り上げて屋内で管理するとよいでしょう。冬越しが出来たら高さを半分程度に切り詰めると、芽吹いた時に草姿が整います。
ペンタスのその他色々ペンタスの増やし方
5~6月に挿し木でふやせます。茎の先端を4~5センチ切り取り、下の方の葉を取り除き、2枚程度葉を残し30分ほど吸水させておきます。パーライト7:ピートモス3を混合した用土にさし、乾かさないように水やりをしながら日陰においておきます。
ペンタスの名前の由来
ペンタスはギリシャ語で数字の5を意味するペンテ(Pente)が語源で、ペンタスの花弁が5枚であることに由来しています。英名のStar clusterは星団という意味で星のような形の花が多数集まっていることからつけられました。また、和名はクササンタンカ(草山丹花)といい、ペンタスよりも大型で赤い星型の花をかたまりでつける低木のサンタンカに似ていることから名づけられました。
ペンタスの植え替え
ペンタスは生育が旺盛なので鉢植えは1年に1回は植え替える方が良いでしょう。適期は5月です。枝を半分くらいの長さに切り戻し、古くなった土を半分くらい落として黒くなった根や長く伸びた根を切り詰めます。新しい清潔な用土に植えかえをします。

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


目次
ニチニチソウの基本情報
ニチニチソウの育て方
ニチニチソウの育て方 まとめ
ニチニチソウのその他色々
ニチニチソウの基本情報
草丈20cm~60cmで花は3~5日の短命で直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせます。毎年花を咲かせる多年草で暑すぎる場所にも適応しますが、寒さは苦手で日本の寒さに耐えられなくて冬に枯れてしまうこともあります。梅雨の季節も苦手で枯れてしまいます。葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。花びらは1枚が5つに分かれている形で5枚に見えますが、実際はちがいます。
ニチニチソウの花言葉
ニチニチソウの花言葉は「若い友情」「楽しい思い出」「生涯の友情(白)」「やさしい追憶(ピンク)」「私に任せて(クラーレッド)」
初夏から秋の時期に次々と花を咲かせ、絶え間なく楽しませてくれ、夏の思い出を連想させることに由来します。日々花が次々と咲き乱れる様子からニチニチソウと名付けられました。
ニチニチソウの基本情報科・属キョウチクトウ科ニチニチソウ属英名Madagascar periwinkle学名Catharanthus roseus 、Vinca rosea原産地マダガスカル インド出回り時期6月~10月(花の頃)育てやすさ★★★★★
ニチニチソウの種類・品種
花が大きく摘芯しなくても枝が分かれるパシフィカ、低い草丈10~15cmのメディタレアン、花びらにフリル感があるチュチュ、種ができやすいトコナツなどがあります。矮性、這い性、高性の特性を生かして花壇のデザインで計画的に取り入れましょう。

ニチニチソウの育て方用土
鉢の場合は赤玉土6:腐葉土4の割合で水はけの良い土を好むので、もし水はけが悪い場所に植える場合は川砂を入れて水がよく通るようにしましょう。酸性の土を嫌いますので、ペットの尿などをかけてしまうと枯れる恐れがあります。連作障害も起きるので、植える場所には注意しましょう。最適なphは5.5~6.0弱酸性を好みます。
種まき
種まきをした後は軽く土をかぶせて日陰に置き、水をたっぷりと与えて発芽させましょう。10日前後で芽がでます。
苗の選び方
花が1つくらい咲いていてある程度出荷から経って根が育ったものがベストです。大きすぎる苗はかえって根を痛めてしまいます。苗を間引いて元気なものを選びながらポットで育てた後土を崩さないように植えるとよいでしょう。苗は温室で育てられているため暑い日に植えると環境の激変によりすぐに枯れてしまうので注意しましょう。
植え付け
太い根が伸びる直根性なので根を傷つけないよう、土を崩さないようにそっと植えつけましょう。根の折れや傷は生育を妨げます。
水やり
水をやり過ぎると根腐れを起こしてしまいますので、あまり湿らせすぎないようにしながら加減を見て与えましょう。植えつけた後からは、一日1回は水を与えましょう。
追肥
花が次々と咲く分肥料を必要とする植物ですので肥料は定期的に与えましょう。一週間に一回液肥を与えます。
剪定
夏暑い日にも元気に生育する植物なのでほっておくとどんどん伸びて形が大きく崩れてしまいます。草姿がいびつになってきた時点で切り戻しをしましょう。茎が長く伸びた場合に剪定してもまた横からワキ芽が生えてきてそこから花を次々に咲かせます。草の形を整えたい場合は切っても大丈夫です。
収穫
花が落ちたら腐れて葉が傷むので、こまめにとりのぞきましょう。その後種ができますので摘み取りましょう。
病害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
ニチニチソウの育て方 まとめ
・日中の日当たりが良い場所で育てましょう。
・水はけの良い土を作って育てましょう。水はけが良い場所を好みますので水のやりすぎに注意して育てることがポイントです。
・直根性なので根を傷つけないようにしましょう。
・肥料は液肥を週1の割合で与え花が次々と咲きますが、落ちたときはこまめに取り除きましょう。
・環境が急に変わると苗は死んでしまいますのであまり暑い日に植えつけをしないようにしましょう。ゴールデンウィークあたりが最適です。
・連作障害があるので鉢のほうが育てやすいです。

ニチニチソウのその他色々ニチニチソウの毒性
ニチニチソウにはビンクリスチンという有毒物質が含まれています。神経毒性があり、頭痛や末梢神経障害、視力障害、運動失調などの報告があります。人やペットがそのまま食べると死に至るケースもありますので気をつけましょう。
ニチニチソウの豆知識
マダガスカルの部族はニチニチソウを薬草として利用していました。ビンクリスチンやアルカイドが細胞分裂作用があるので抗がん剤として働くと言われています。
ニチニチソウの歴史と盆栽作り
江戸時代の中期に渡来しました。旧学名ビンカと言いました。ニチニチソウは盆栽のような扱いで育てることが可能です。15℃くらいを保てば冬も超すことができます。温室で育てて剪定を楽しんで、思い通りの枝の形に育ててみましょう。

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


目次
エキナセアの基本情報
エキナセアの育て方
エキナセアの育て方 まとめ
エキナセアのその他いろいろ
エキナセアの基本情報
花は夏から秋、草丈は1メートル、毎年花を咲かせる 宿根多年草です。近年、急速に品種の育成が進み、草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。今後も多くの園芸品種が出ると予想され、注目を集めています。
セキナセアという名前は、ギリシャ語で「ハリネズミ」の意味です。花の中心部にかたいトゲがあることに由来します。エキナセアは北米原産のハーブで、古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。免疫力向上に効果があるため、サプリメントやチンキなどでも使用されています。

エキナセアの花言葉
花言葉は「あなたの痛みを癒します」「深い愛」「優しさ」
北米の先住民族の歯痛や喉の痛み、蛇に噛まれたときの最も重要な薬として伝えてきたところから「あなたの痛みを癒します」という花言葉がつきました。また、「深い愛」「優しさ」とは、エキナセアの薬効にちなんでいます。
エキナセアの基本情報科・属キク科・ムラサキバレンギク属英名Purple coneflower学名Echinacea原産地北アメリカ出回り時期7月~8月育てやすさ★★★☆☆
エキナセアの種類・品種
白花で草丈が低く、花つきもよい「ホワイト・スワン」、ピンクの八重咲きの草丈80cm程になる「ラズマタズ」、橙赤色の一重咲きの「アーツ・プライド」、緑色の一重咲きの「グリーン・エンビー」、花弁の元のほうに赤みが入るものや黄色の一重咲きのものなどがあります

エキナセアの育て方用土
水はけがよい土で育てます。粘土質の土は排水不良をおこすので植え場所として適しません。例として、赤玉土4、鹿沼土3、腐葉土3の配合土など。
種まき
庭植えの場合は一度植えてしまうと植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は根づまりをおこしやすいので毎年根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。
苗の選び方
苗は7~8月に出回ります。葉の色が鮮やかで元気があるのを選びましょう。
植え付け
4月から5月と10月ごろが適期です。庭植えの際は、腐葉土や石灰を混ぜて植えつけます。鉢植えの場合は根詰まりしやすいので、毎年根をほぐして古い土を落とし、新しい用土で植え直します。数株を植えるときは株の間隔を30cm以上あけて植えるようにします。あまり詰めて植えると風通しが悪くなって蒸れたり、病気にかかりやすくなります。
水やり
地植えにした場合は植え付けて根付くまでと真夏、そのほか乾燥するとき以外は水を与える必要はありません。鉢植えの場合は土の表面が乾いてから水を与えるようにします。冬は落葉しますが、完全に乾かさないようにときどき水を与えます。やり過ぎると根が傷むので気をつけます。
追肥
5月から6月と10月ごろに月1~2回、化成肥料の置き肥を行うか、または月4~5回、液体肥料を施します。肥料は与えすぎると、病気にかかりやすい弱い株になってしまいます。土にあらかじめゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおけばその後はほとんど必要ありません。
剪定
エキナセアは、枯れた花をそのままにしておくと、種がついて株の栄養を奪ってしまいます。枯れた花は、種を採取しないならすぐに摘みとってしまいましょう。

病気
灰色かび病、白絹病灰色かび病、白絹病などが出ることがあります。水はけと風通しをよくして予防します。
灰色かび病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
害虫
フキノメイガ地際の茎にフキノメイガの幼虫が入ることがあるので、見つけしだい早めに防除します。
エキナセアの育て方 まとめ
・日当たりの良い場所、風通しの良い場所を好みます。
・植え付けは、鉢植えの場合根詰まりしやすいので、毎年根をほぐして新しい用土に植え直しましょう。
・水やりは与えすぎに注意。鉢植えは土の表面が乾いてから、地植えは真夏や乾燥するとき以外は水を与える必要はありません。
・肥料は最小限の量にしましょう。
エキナセアのその他いろいろ

エキナセアの効能・効果
免疫力が落ちている時には、エキナセアを。エキナセアには免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を阻んでくれます。エキナセアのハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。北米の先住民はこのハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していました。また、このハーブには抗アレルギー作用もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの緩和に効果があると言われています。
※妊娠中・授乳中の人、キク科アレルギーの人は使用を避けてください。また、長期間にわたる常用も避けましょう。自己免疫疾患の方、免疫抑制剤を服用している方の使用は禁忌又は注意が必要です。
エキナセアの歴史
エキナセアは、約400年もの間、アメリカ先住民の間でヘビに噛まれた際の傷の洗浄や、病気の治療のための薬として利用されていました。特に歯やのどの痛み、風邪や伝染病の治療にも用いられ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたといわれています。1870年代に、アメリカの町医者H.C.F.マイヤーは、先住民たちからエキナセアの効能について学び、治療薬として利用し始めたことをきっかけに、アメリカでエキナセアに対する注目が高まりました。その後エキナセアがヨーロッパに持ち込まれ、ドイツを中心に研究が進められることとなりました。その中で、エキナセアが免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防・治療に役立つことが明らかになりました。
現在、エキナセアがドイツで医薬品として取り扱われているほか、アメリカではエキナセアがサプリメントとして流通しています。
▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
//
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


▼栽培カレンダー
目次
ポピーの基本情報
ポピーの育て方
ポピーの育て方 まとめ
ポピーのその他色々
ポピーの基本情報
ヒナゲシ、コクリコ、虞美人草の名でも知られる1年草。薄紙のような4枚の花弁がしわ状になり、小さいながらも優雅な花を見せてくれます。ひらひらと風に揺れる姿もまた美しいものです。小さな鉢植えでも育てられますが、できればコンテナや花壇で楽しみたいところ。昭和記念公園や秩父高原はポピーの一大群生地として知られています。一方向からしか日が射さないと茎が曲がりやすくなってしまうので、なるべく日当たりのよい場所に植えます。多年草の品種もありますが高温に弱いため、やや手がかかります。切り花としては日持ちしないのが難点です。生ける前によく水揚げしておきましょう。
ポピーの花言葉
ポピーの花言葉は「いたわり」「思いやり」「陽気で優しい」「恋の予感」。
優しく柔らかいイメージにふさわしく、ポピー全体の花言葉は「いたわり」「思いやり」「陽気で優しい」「恋の予感」といった柔和なフレーズが並びます。花の色ごとにも意味があり、赤いポピーは「慰め」「感謝」、黄色は「富」「成功」、白は「眠り」「忘却」といった意味合いがあります。ギリシア神話にはケシの実を使って心を癒す眠りの神・ヒュプノスが登場します。ヒュプノスの逸話や、睡眠薬として用いられた歴史から「慰め」「眠り」といった言葉がつけられたのでしょう。
ポピーの基本情報科・属ケシ科ケシ属和名ポピー,雛芥子(ヒナゲシ)英名Papaver学名Papaver原産地北アメリカ出回り時期2月~3月、10月~11月育てやすさ★☆☆☆☆
ポピーの品種
100種類以上が知られているポピー(ヒナゲシ)ですが、市場に出回っているのはイギリスで育成された「シャーレーポピー」がほとんどです。ヒナゲシ以外のケシ科では「アイスランドポピー」「オリエンタルポピー(オニゲシ)」が園芸種として知られています。「カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)」は別属ですが、ポピーとして総称されています。

ポピーの育て方用土
アルカリ性を好む傾向がありますが、市販されている「花の培養土」でも充分きれいに育てられます。根腐れを防ぐため、これに川砂を少し加えてもよいでしょう。
種まき
種が非常に小さく扱いづらいので、苗からの育成がほとんどです。こぼれ種からもよく増えます。鉢植えの場合は間引いて、1鉢に1本ずつ育てるようにします。
苗の選び方
ヒナゲシは10月~11月、アイスランドポピーやオリエンタルポピーは2月~3月に苗が出回ります。なるべく葉の色の鮮やかなものを選びましょう。
植え付け
植え替えを嫌うので、ポットから出したら土をほぐさず、そのまま植え付けます。種は直接、地面や鉢にまきます。多年草の種も数年は植え替えを必要としません。
水やり
根腐れをおこしやすいので、土が乾いてからたっぷり与えるようにします。露地植えの場合、水やりは特に必要ありません。
追肥
市販の培養土なら肥料を必要としません。葉に色つやがなくなったり黄色くなった時は栄養不足のサインなので、薄めの液肥を与えます。
剪定
あまり剪定を必要としませんが、本葉が8枚以上となった頃に摘芯しておくと、より大きな株に育てることができます。
病害虫
湿った環境では灰色カビ病が起きやすくなります。発生した部位を摘んで対処します。アブラムシにも注意が必要です。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ポピーの育て方 まとめ
・日当たりのよい場所に植えましょう。マイナス10度程度まで耐えるといわれているので、冬場の対策は特にしません。
・手がかからないのが特長。剪定の必要がほとんどなく、庭植えなら水やりもいりません。
・暑さには弱いので、夏は土の上にワラを敷いて断熱するとよいでしょう。
・オリエンタルポピーなど多年生で根の太い種類は根挿しで増やすことができます。

ポピーのその他色々ポピーの種
ポピーの種は慣用句の通り「芥子粒のように」小さいので扱いに注意が必要です。まくと一か所に固まってしまいがちで、新芽がうまく伸びません。乾いた砂粒を足してよく混ぜてからまくようにすると、種が適度にバラけてくれます。実が完全に成熟すると少しの風で散ってしまうので、その前に花ごと摘み取っておきます。
睡眠薬として用いられいたポピー
原種ポピーの種には入眠作用があるとされ、かつては睡眠薬として利用されていました。白いポピーの花言葉「眠り」はそうした歴史から生まれたものです。学名の「Papaver」はラテン語で粥を意味する「Pap」に由来します。これは子供の眠りをよくするため、粥にポピーの成分を入れた古い習慣にちなみます。現在、園芸種として販売されているポピーからは薬物の原料になるような物質を抽出できません。
ウォーターポピー
ハナイ科の水生植物・ミズヒナゲシは、花の形がポピーによく似ていることから「ウォーターポピー」と呼ばれています。まったく別種ですがポピー同様、栽培は容易。鉢植えにしてから睡蓮蜂などに入れ、葉の高さと水面が合うように水を張ります。すると水面に沿うように新しい葉を伸ばし、6月頃にはポピーそっくりな薄黄色の花を咲かせてくれます。メダカなど観賞魚を泳がせておくと、さらに映えるでしょう。

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
//
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


目次
#サフラン の基本情報
サフランの育て方
サフランの育て方 まとめ
サフランのその他色々
サフランの基本情報
草丈が10cm~30cmくらいのクロッカスなどと同類の球根植物です。最大のサフランで4つくらい花をつけます。長く細い葉と紫の花が特徴です。花の中心には赤くて細い糸のようなめしべがあり、これを取って乾燥させたものが、サフランというスパイスになります。花が咲き終わった後も葉は伸び続け、5月頃に枯れた後休眠に入ります。サフランの大きな特徴は、水も土も使わずに育てることができるという点です。球根だけをおいておくと、11月頃に開花します。水耕栽培は1シーズンですが可能です。日当たりのよい冷涼な場所を好みます。
サフランの花言葉
サフランの花言葉は「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」
古代ヨーロッパにおいてサフランの花はお酒の酔い覚ましの効果があると言われていましたが、あまりに使うと脳神経を刺激し、人を逆に酔わしてしまうと言われていたためこのように名づけられました。名前の由来はクロッカスがギリシャ語の「糸」サフランはアラビア語で「黄色」にちなんで名づけられています。
サフランの基本情報科・属アヤメ科クロッカス属英名saffron crocus学名Crocus sativus原産地地中海沿岸 小アジア出回り時期11月育てやすさ★★★★☆
サフランの種類・品種
サフランには品種がありません。イヌサフランには毒がありますがアヤメ科のサフランとは違うイヌサフラン科の植物です。

サフランの育て方用土
赤玉土7:腐葉土3を混ぜておきます。よく肥えた土が適しています。追肥はすると軟腐病になりやすいので用土を作るときに栄養をいれておきます。
種まき
春、葉がほとんど枯れた時点で土から球根を掘り出します。全部の葉が枯れたら葉を取って乾いた場所に置いて干し、ネットに入れて保存します。
苗の選び方
鉢などで花が咲いたあとに芽かきをして球根の数をしぼるとよいでしょう。鉢やコンテナなどで球根を太らせて堀りあげましょう。
植え付け
8月~9月よりも遅れてしまうと花が小さくなりますので気をつけましょう。地植えは球根2個分くらいの深さに植え、鉢の場合は1個分くらいの深さに植えましょう。
水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。冬はなかなか水がはけないので乾燥していても大丈夫です。
追肥
リン酸が多く含まれるものが適しています。逆に窒素が多いと球根が傷むので病気になってしまいますので避けましょう。
収穫
サフランのめしべを花が咲いた時点ですぐに収穫しましょう。手に色がつくとなかなか取れないので注意しましょう
病害虫
窒素が多いと軟腐病、高温になるとネダニが発生します。肥料を与えすぎたときも軟腐病にかかり、球根が腐るので注意しましょう。
サフランの育て方 まとめ
・植え付けはよく肥えた土に球根1~2個分の深さを掘って植えましょう。
・植え付けの時期が遅れると花が小さくてよいサフランが取れません。
・冬場はやや乾燥ぎみに水やりをしましょう。
・窒素成分が多い肥料を与えすぎると軟腐病になって球根が腐るので気を付けましょう。
・収穫は花が開いたらすぐにめしべを取り、乾燥させて瓶で空気が触れないように保存しましょう。

サフランのその他色々サフランの豆知識
花のめしべからできる高級スパイスのサフランは昔からパエリアの色付けやブイヤベースなどに使われています。染料などにも利用されていますが160の花で1gという収穫量がとても少ないスパイスですので手間がかかる分貴重なもので高価です。催淫効果・婦人病の予防・記憶障害の改善効果があるともいわれています。栄養はαカロテン、βカロテン、γカロテン、クロセチン、ピクロクロシンが含まれ、香り成分はサフラナールが含まれています。
サフランの収穫方法
花が咲いた時点でめしべをすぐに抜き取ってティッシュなどの上に置き乾燥を促します。乾燥すると取った時よりもさらに細くなります。しっかり乾かしてから瓶に入れて保存しましょう。1年くらいもちます。着色成分のクロシンは水やお湯に浸して色素を出しますが油に溶けない性質を持っています。オーブンの予熱で乾燥させてから使います。有名な料理はサフランライス、ブイヤベース、パエリヤ、クスクスなどがあります。
サフランの歴史
歴史は古く、イランやインドのカシミールでの栽培がはじまりとされています。古代ギリシャ時代ではサフランの黄色はよく使われていました。旧約聖書にもサフランは芳香を放つハーブと記されており、ローマ時代には香水としてよく利用されていました。東洋ではゲストを歓迎するためにサフランを劇場や公会堂の床にまいて香り漂う空間を作り出していたようです。スペインバレンシア地方のものは最高級とされています。ヨーロッパの歴史書には採れる量が少ないため偽物が出回り、厳しく処罰されたという記録が残っています日本には江戸時代末期に漢方の生薬として入ってきました。国内では1800年ごろから栽培が始まり、今は大分県で栽培が行なわれています。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


#アンスリウム の花言葉
アンスリウムの花言葉は「煩悩」「恋にもだえる心」。
―熱帯ならではの鮮やかな色っと個性的な形の南国の花
アンスリウムはサトイモ科の多年草で、花期は5月~10月です。赤やピンク、白などのハート型のお皿のような仏炎苞をもちます。また光沢のある葉も美しく、ハワイではバレンタインデーに贈る花として親しまれています。実際にハワイでは大人気で、「Heart of Hawaii」という別名で親しまれています。
アンスリウムについて科・属 サトイモ科・アンスリウム属和名 アンスリウム,大紅団扇(オオベニウチワ)英名 Anthurium学名 Anthurium原産地 熱帯アメリカ出回り期 通年
アンスリウム全般の花言葉⇒「情熱」「煩悩」「印象深い」

赤のアンスリウムの花言葉⇒「情熱」
白のアンスリウムの花言葉⇒「熱心」

ピンクのアンスリウムの花言葉⇒「飾らない美しさ」

緑のアンスリウムの花言葉⇒「無垢な心」

アンスリウムの花言葉の由来
ハート型で赤やピンクなどの熱帯ならではの鮮やかな色のアンスリウムの仏炎苞が、誰かに恋焦がれている胸の内を連想させることから「煩悩」「恋にもだえる心」というつけられたと言われています。
アンスリウムの花名の由来
アンスリウムの花名は、ギリシャ語の「anthos(花)」と「oura(尾)」が語源となってつけられたと言われます。また、和名の「大紅団扇(オオベニウチワ)」は、ハート型の紅色の仏炎苞(ぶつえんほう)が大きなうちわのように見えることからついたと言われています。

熱帯性ですが、直射日光と寒さに弱いので、屋外では半日陰、冬場は室内に置きます。地上部分は過湿環境を好むので、折々茎や葉に霧吹きで水をかけてやるとよいでしょう。2年に1回春から初夏にかけて、植え替えますが、子株を分けると増やすことができます。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日

カサブランカの基本情報
草丈1m~2mの多年草です。カサブランカはユリの一種でジャパニーズハイブリッドとも呼ばれています。
真っ白く大きな花を咲かせることからよく冠婚葬祭に利用されています。うつむきかげんに花を咲かせ、花の内側に小さなつぶつぶがあります。つぼみは下向きについています。葉は船形をしています。花粉は赤く見えますが手に取ると黄色に色づきます。香りが強いのはオリエンタルの特徴といえます。きちんと手入れをすれば10年以上咲いてくれるので、多くの愛好家がカサブランカの栽培を楽しんでいます。
カサブランカの花言葉
高貴、純粋、向く、威厳、祝福、雄大な愛、甘美、壮大な美しさ
英語の花言葉ではcelebration でキリスト教ではマリア様に白いユリをささげたという神話から高貴、純粋という花言葉も名づけられました。
カサブランカの基本情報科・属ユリ科ユリ属英名lily学名Lilium原産地ヨーロッパ出回り時期6~8月育てやすさ★★★☆☆
カサブランカの種類・品種
八重咲きのダブルカサブランカ、イエローカサブランカのコンカドール、赤紫色のパープルプリンス、ピンクカサブランカのブルレスカ、マレロ、オレンジカサブランカのコルコバード、レッドカサブランカのマンボ、黄色のゴールデンカサブランカなどがあります。
カサブランカの育て方用土
赤玉土中粒6:腐葉土3:バーミキュライト1を用意し、化成肥料を少量混ぜて寝かしておきます。苦土石灰と腐葉土を混ぜ弱アルカリ性にしておきます。
種まき
建物の東の半日陰の場所にまきます。厚みのある種を用意して、3~4cmの間隔に1粒種をまきましょう。5mm土をかぶせます。
苗の選び方
あまり大きすぎず葉が生き生きしているものを選びます。アブラムシがつきやすいのでついていないかを確認しましょう。
植え付け
10月~11月がもっとも適している時期です。地植えの場合は球根3つ分くらいの深さに植えましょう。鉢植えなら球根が埋まるくらいで構いません。
水やり
多くの水を必要としますので朝と夕にたっぷりと水を与えましょう。夏の日中に水やりをするとお湯になるので、根を痛めてしまいますので厳禁です。乾燥にとても弱いので球根は植えっぱなしにしておくほうがよいでしょう。
追肥
球根の上から生える上根から養分を吸収して育つので、10日に1回くらい株元に薄めた液肥をまきます。
剪定
カサブランカは剪定の必要がありません。花が咲き終わったらすぐに摘み、葉を残して球根に栄養を送ります。
収穫
球根を掘りだして分球し乾燥しないようにすぐにまた新しい場所に植えます。花は長さを出すように長めに切りましょう。
病気
モザイク病
モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。
葉枯れ病
カビが原因の病気で、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。ひどくなると、名前の通り葉がどんどん落ちてしまい、茎だけになり、蕾もつかないことや、株自体が枯れてしまうことがあります。花や蕾につくことがあり、蕾につく際には開花しないか、開花しても花弁に斑点が出来たり、花がきれいに咲かなくなってしまいます。梅雨時期や秋の長雨など、多湿な時期に発生しやすいです。予防としては、密植をさけて、風通しを良くすること、また雨水からの感染もあるため、雨水の跳ね返りを防ぐなどの工夫も必要です。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
根腐れ病
根の先端や地際部分に赤茶色の水っぽい斑点ができ、ぐじゃっとした軟化状態に腐ってしまいます。症状がひどいと根がすべて腐敗し、茎や葉も腐っていきます。株自体死んでしまいますが、葉枯れ病や立ち枯れ病とは異なり、葉は残ります。カビの一種である糸状菌の感染による病気で、梅雨時期や水分が多くなる時期に活発に活動します。
さび病
葉の表面や裏に、白い小さな斑点が出たと思ったらその部分が盛上り、色が褐に変化します。その後表面の皮が破け、黄~赤茶色の粉末が飛び散ります。ひどい場合は葉全体を斑点が多い、葉が巻き上がるように縮みながら枯れてしまいます。
予防について
以上の通り、カサブランカはけして病気に強いとは言えず、また、ユリの球根は基本的に99%はなんらかのウイルスにかかっていると言われてもいます。ですが、感染していても、元気だったり、生育状況がyければ発病はしないので、環境を整えることはとても大切です。基本的に多湿が病気の発生原因になりやすいため、梅雨時期は特に置く場所・水やりに気を付けるようにしましょう。また、土の中の成分が偏り、チッ素が過多になってしまうと株が軟弱になってしまうため、病害虫が発生しやすくなりますので、肥料にも気をつけましょう。
害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ユリクビナガハムシ
ユリだけを食べるオレンジ色の甲虫。幼虫もオレンジ色の芋虫で、自分の排せつ物を背にしょって行動します。一見泥が葉についているだけにも見得るのですが、成虫も幼虫もものすごい大食漢なのであっという間にユリの葉や茎、花芽もボロボロにされてしまいます。ユリの害虫指定も受けていますが、京都府では絶滅危惧種に指定されています。
関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法カサブランカの育て方 まとめ
・地植えの場合は球根3つ分くらいに深めに植えましょう。
・水が必要な花ですので朝夕の涼しいうちにたっぷりと水を与えましょう。
・肥料は10に1回くらい株元にそっと液肥をまくことがポイントです。
・ウィルスの病気になりやすいので、マルチで予防したり、風通しをよくしたりと工夫をしましょう。
・アブラムシはすぐに除去してください。

カサブランカのその他色々カサブランカの雑学
カサブランカなどのユリ科の植物は、猫にとって猛毒と言われています。食べた後1週間で死に至ることもあり注意が必要です。なめたり、葉を少し噛んだだけでも中毒になるそうなので、花が落ちたらすぐに処分しましょう。カサブランカを挿して置いた花瓶の水を飲んでも危ないようですので、猫がいる家庭ではカサブランカは置かないほうがよいかもしれません。中毒になった猫はほとんど助からないようですので十分に注意してください。
カサブランカの豆知識
カサブランカはスペイン語で白い家という意味を持ちます。スペインの白い家をイメージしてつけられました。カサブランカはユリの女王ともいわれているくらい存在感がある優美な花で結婚式などでも重宝されています。しかし海外では白いカサブランカよりも色がついたものが人気で形も下向きのユリは使いづらいということで上向きの大輪のユリが人気があるようでカサブランカのニーズは減少しているようです。カサブランカは日本円で1本2000円くらいする高価な花です。カサブランカの純白が花嫁を引き立てるのでブライダルではよく利用されています。
カサブランカの歴史
1970年にオランダで生まれた園芸品種日本のヤマユリやカノコユリを元首とする、オリエンタルハイブリッドというグループに属しています。学名はギリシャ語で白という意味です。明治維新のころ、日本の花が大きいヤマユリをヨーロッパに輸出しカサブランカという品種が生まれました。

草丈1m~2mの多年草です。カサブランカはユリの一種でジャパニーズハイブリッドとも呼ばれています。
真っ白く大きな花を咲かせることからよく冠婚葬祭に利用されています。うつむきかげんに花を咲かせ、花の内側に小さなつぶつぶがあります。つぼみは下向きについています。葉は船形をしています。花粉は赤く見えますが手に取ると黄色に色づきます。香りが強いのはオリエンタルの特徴といえます。きちんと手入れをすれば10年以上咲いてくれるので、多くの愛好家がカサブランカの栽培を楽しんでいます。
カサブランカの花言葉
高貴、純粋、向く、威厳、祝福、雄大な愛、甘美、壮大な美しさ
英語の花言葉ではcelebration でキリスト教ではマリア様に白いユリをささげたという神話から高貴、純粋という花言葉も名づけられました。
カサブランカの基本情報科・属ユリ科ユリ属英名lily学名Lilium原産地ヨーロッパ出回り時期6~8月育てやすさ★★★☆☆
カサブランカの種類・品種
八重咲きのダブルカサブランカ、イエローカサブランカのコンカドール、赤紫色のパープルプリンス、ピンクカサブランカのブルレスカ、マレロ、オレンジカサブランカのコルコバード、レッドカサブランカのマンボ、黄色のゴールデンカサブランカなどがあります。
カサブランカの育て方用土
赤玉土中粒6:腐葉土3:バーミキュライト1を用意し、化成肥料を少量混ぜて寝かしておきます。苦土石灰と腐葉土を混ぜ弱アルカリ性にしておきます。
種まき
建物の東の半日陰の場所にまきます。厚みのある種を用意して、3~4cmの間隔に1粒種をまきましょう。5mm土をかぶせます。
苗の選び方
あまり大きすぎず葉が生き生きしているものを選びます。アブラムシがつきやすいのでついていないかを確認しましょう。
植え付け
10月~11月がもっとも適している時期です。地植えの場合は球根3つ分くらいの深さに植えましょう。鉢植えなら球根が埋まるくらいで構いません。
水やり
多くの水を必要としますので朝と夕にたっぷりと水を与えましょう。夏の日中に水やりをするとお湯になるので、根を痛めてしまいますので厳禁です。乾燥にとても弱いので球根は植えっぱなしにしておくほうがよいでしょう。
追肥
球根の上から生える上根から養分を吸収して育つので、10日に1回くらい株元に薄めた液肥をまきます。
剪定
カサブランカは剪定の必要がありません。花が咲き終わったらすぐに摘み、葉を残して球根に栄養を送ります。
収穫
球根を掘りだして分球し乾燥しないようにすぐにまた新しい場所に植えます。花は長さを出すように長めに切りましょう。
病気
モザイク病
モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。
葉枯れ病
カビが原因の病気で、葉に円形や楕円形の赤褐色の小斑点ができ、斑点の中心部はやや淡い褐色となってくぼんでしまいます。ひどくなると、名前の通り葉がどんどん落ちてしまい、茎だけになり、蕾もつかないことや、株自体が枯れてしまうことがあります。花や蕾につくことがあり、蕾につく際には開花しないか、開花しても花弁に斑点が出来たり、花がきれいに咲かなくなってしまいます。梅雨時期や秋の長雨など、多湿な時期に発生しやすいです。予防としては、密植をさけて、風通しを良くすること、また雨水からの感染もあるため、雨水の跳ね返りを防ぐなどの工夫も必要です。
立ち枯れ病
初期症状は葉枯れ病とほとんど同じで、カビが原因の病気です。株全体が萎れてしまい、根元近くからだんだんと黄色く変色してやがて腐ってしまいます。葉には紫褐色の病斑が現れて枯れ落ち、花が咲く前に蕾の状態で褐色になり枯れ死してしまいます。
根腐れ病
根の先端や地際部分に赤茶色の水っぽい斑点ができ、ぐじゃっとした軟化状態に腐ってしまいます。症状がひどいと根がすべて腐敗し、茎や葉も腐っていきます。株自体死んでしまいますが、葉枯れ病や立ち枯れ病とは異なり、葉は残ります。カビの一種である糸状菌の感染による病気で、梅雨時期や水分が多くなる時期に活発に活動します。
さび病
葉の表面や裏に、白い小さな斑点が出たと思ったらその部分が盛上り、色が褐に変化します。その後表面の皮が破け、黄~赤茶色の粉末が飛び散ります。ひどい場合は葉全体を斑点が多い、葉が巻き上がるように縮みながら枯れてしまいます。
予防について
以上の通り、カサブランカはけして病気に強いとは言えず、また、ユリの球根は基本的に99%はなんらかのウイルスにかかっていると言われてもいます。ですが、感染していても、元気だったり、生育状況がyければ発病はしないので、環境を整えることはとても大切です。基本的に多湿が病気の発生原因になりやすいため、梅雨時期は特に置く場所・水やりに気を付けるようにしましょう。また、土の中の成分が偏り、チッ素が過多になってしまうと株が軟弱になってしまうため、病害虫が発生しやすくなりますので、肥料にも気をつけましょう。
害虫
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ユリクビナガハムシ
ユリだけを食べるオレンジ色の甲虫。幼虫もオレンジ色の芋虫で、自分の排せつ物を背にしょって行動します。一見泥が葉についているだけにも見得るのですが、成虫も幼虫もものすごい大食漢なのであっという間にユリの葉や茎、花芽もボロボロにされてしまいます。ユリの害虫指定も受けていますが、京都府では絶滅危惧種に指定されています。
関連記事ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法カサブランカの育て方 まとめ
・地植えの場合は球根3つ分くらいに深めに植えましょう。
・水が必要な花ですので朝夕の涼しいうちにたっぷりと水を与えましょう。
・肥料は10に1回くらい株元にそっと液肥をまくことがポイントです。
・ウィルスの病気になりやすいので、マルチで予防したり、風通しをよくしたりと工夫をしましょう。
・アブラムシはすぐに除去してください。

カサブランカのその他色々カサブランカの雑学
カサブランカなどのユリ科の植物は、猫にとって猛毒と言われています。食べた後1週間で死に至ることもあり注意が必要です。なめたり、葉を少し噛んだだけでも中毒になるそうなので、花が落ちたらすぐに処分しましょう。カサブランカを挿して置いた花瓶の水を飲んでも危ないようですので、猫がいる家庭ではカサブランカは置かないほうがよいかもしれません。中毒になった猫はほとんど助からないようですので十分に注意してください。
カサブランカの豆知識
カサブランカはスペイン語で白い家という意味を持ちます。スペインの白い家をイメージしてつけられました。カサブランカはユリの女王ともいわれているくらい存在感がある優美な花で結婚式などでも重宝されています。しかし海外では白いカサブランカよりも色がついたものが人気で形も下向きのユリは使いづらいということで上向きの大輪のユリが人気があるようでカサブランカのニーズは減少しているようです。カサブランカは日本円で1本2000円くらいする高価な花です。カサブランカの純白が花嫁を引き立てるのでブライダルではよく利用されています。
カサブランカの歴史
1970年にオランダで生まれた園芸品種日本のヤマユリやカノコユリを元首とする、オリエンタルハイブリッドというグループに属しています。学名はギリシャ語で白という意味です。明治維新のころ、日本の花が大きいヤマユリをヨーロッパに輸出しカサブランカという品種が生まれました。

0
0
文章
三等生
2017年05月27日


1、锦屏藤
多年生蔓性草质藤本植物,花期:夏季。
锦屏藤又叫一帘幽梦、富贵帘,能够从茎节的地方长出红褐色金属光泽的气根。数百或上千条垂悬于棚架下,好像古代公主的闺阁一般。状极殊雅,气质出众。

养护方法
1.锦屏藤属于喜阳植物,耐旱,耐高温,蔓延能力很强,要及时牵引。
2.锦屏藤夏季生长太快要及时修剪,避免通风不畅。同时每1-2天浇一次水

2、藤本月季
蔷薇亚科藤性灌木,花期5-11月。

多少女孩都幻想有个月季花园啊!红色的达芬奇,粉色的粉龙沙宝石,黄色的格鲁吉亚……开满整个花园。清晨摘下几枝,置于餐桌,赏着月季,听着鸟叫,美美地吃个早餐。

养护方法
1.藤本月季基本以扦插方式繁殖,10度以上都可以进行,注意保持湿度。学习扦插技巧点我。
2.藤本月季不耐积水,注意选择疏松、肥沃的土壤。夏季炎热,浇水要在晚上进行。
3.藤本月季喜欢日照充足的环境,但夏季日照太强烈的时候要适当遮阴。

3、珊瑚藤
半落叶性藤本,花期:4-8月。
珊瑚藤虽然开花不大,但有种纤弱较小,我见犹怜的感觉,而且花开后有种淡淡的幽香,被誉为“藤蔓植物之后”,很适合走小清新路线的姑娘。
养护方法:
1.珊瑚藤喜欢阳光充足、温暖湿润的环境。适宜温度一般在22-30度左右。
2.珊瑚藤要想长成灌木状,要经常摘心。
3.夏季高温时节,要经常往叶面喷水,太阳太晒要适当遮阴。

4、蒜香藤
常绿藤状灌木,花期:夏末初秋的9-10月。

蒜香藤,它的花和叶有一股浓烈的大蒜味,但花朵缤纷华丽,长满整个墙壁和篱笆,花色刚开始粉紫,渐渐变成粉红色,最后变成白色。
养护方法:
1.蒜香藤喜温暖湿润气候和阳光充足的环境。
2.喜欢疏松、肥沃的微酸性的砂质壤土。
3.夏季每天浇1次水,冬季每3-4天浇1次水。

5、三角梅
多年生藤状灌木,花期3-7月。

三角梅的养护得当,会繁花似锦,绚丽满枝,而且多个颜色的花可以嫁接在一株上,红的、粉的、白的、橙的花朵开在一株上,非常漂亮,而且它还能攀爬在墙壁或架子上。

养护方法:
1.三角梅繁殖方法主要是扦插,可以在5-6月份剪取成熟的木质化枝条(长度20CM左右),插入沙盆,保持湿润,20-30天生根。
2.想要三角梅开花好,必须施肥,4-7月份生长旺季,可以每隔7-10天施一次有机肥(如豆饼肥、粪水等)。
3.三角梅怕积水,不耐涝,一定要选择疏松透气,排水好的营养土。

6、西番莲
多年生木质藤本植物,花期5-7月。

西番莲有着表钟型的艳丽花儿,带着一点芬芳,西番莲不仅花好看,还能结出甜甜的果实,爱花的小吃货们不容错过哦!

养护方法:
1.西番莲喜光、向阳及温暖的气候环境。适应性强,对土壤要求不严。
2.西番莲一般用扦插繁殖,选用生长健壮、成熟的一年生枝蔓作扦插材料。

7、络石(风车茉莉)
多年生木质藤本植物,花期:5-7月。

络石长得像风车一个个小风车,所以也叫风车茉莉,花皓洁如雪,幽香袭人。但是这种植物有毒,所以最好不要在室内种了。
养护技巧:
1.络石对土壤要求不严。喜光,稍耐阴、耐旱,耐水淹能力也很强,耐寒性不强。
2.络石容易培育,一般采用扦插繁殖,极易成活。

8、铁线莲
落叶或常绿草质藤本,花期6-9月。
铁线莲品种、花色多样,今年来很多园艺达人都用它来装饰自己的花园,它的美丽及攀爬属性让其成为庭院、阳台装饰不可缺少的新元素。而且她和月季是绝配。

养护方法:
1.铁线莲上部喜阳,根系需遮阴。
2.喜欢透气、保水、保肥、干净的土壤。
3.铁线莲为肉质根,喜肥沃、排水良好土壤,弱碱性,忌积水。

9、蓝雪花
多年生直立草本,花期7-9月。

蓝雪花可以像绣球那样,开出一簇簇蓝色花朵,清新淡雅,家里养一盆可以给炎热的夏季带来很多清凉哦!

养护方法:
1.蓝雪花最常用的繁殖方法是:扦插、分株,扦插可以在春季、夏初、夏末进行,20℃-25℃左右就可以生根。
2.蓝雪花喜水,要经常保持盆土湿润,平常可以多在周围喷水保持湿润,夏季干燥蒸发快,可以加大浇水,一天2次。
3.蓝雪花喜肥,栽种的时候施足底肥,平常一个月施1次缓释肥或发酵的有机肥。花开后要剪枝,枝条剪掉后20天左右又能开花。
10、飘香藤
多年生常绿藤本,花期5-10月。

飘香藤是一种新型藤本植物,花朵大而密集,微风袭来,阵阵扑鼻的清香使人神清气爽。

养护方法:
1.飘香藤喜欢阳光充足、温暖湿润的环境,光照不足会影响开花。
2.最适生长温度为20-31℃,最高温不宜超过35℃,最低温度为14℃。

11、牵牛花(朝颜)
一年生缠绕草本,花期:夏季。

小小牵牛花呀,开满竹篱笆呀,一朵连一朵呀,吹起小喇叭……”牵牛花的花朵像喇叭,又叫喇叭花,小时候田间地头、园里、塘边都是这种花,有蓝色、粉色、红色、紫色等,每天清晨迎着朝露开放,傍晚又闭合。
养护方法
1.牵牛花好养活,田间地头都是自播繁殖,小伙伴可以到野外游玩的时候收集一些种子回家播种。播种教程点我获得。
2.想要牵牛花茂盛侧枝多,就要经常摘心,每个侧枝长到4片叶子的时候就摘一次心。
3.牵牛花长到一定高度的时候,可以按照自己的喜好做成各种形状的支架,让牵牛花照着形状攀爬。

12、紫藤
落叶缠绕性藤本植物,花期:4-5月。
紫藤花做成凉亭或者走廊,简直不要太美,一串串的紫色瀑布,垂下来,散发缕缕清香,置身其中,仿佛爱丽丝梦游仙境,谁能不陶醉?

养护方法:
1.紫藤用基本的繁殖方法都能繁殖,但最常用的是扦插繁殖,3月中下旬进行。
2.紫藤的根非常深,耐寒性强,喜欢土层深厚排水好的土壤,水分不宜多。
3.为了紫藤花繁叶茂,需要在休眠期对其进行合理修剪。
13、凌霄
攀援藤本植物,花期:5-8月。

凌霄花可谓是夏天的主旋律,现在屋顶墙头的凌霄都开了,橙红色的一大片,热烈豪放,看着就好过瘾。

养护方法:
1.凌霄花扦插可以在春、夏进行,最好选择带有气根的枝条。
2.凌霄花喜欢光照充足温暖的环境,光照不足会枝条细长不开花。
3.凌霄花喜肥,好湿,春夏生长季保持盆土湿润。
14、球兰
萝藦科球兰属,花期4-6月。

球兰可以开出一个个小小的,萌萌的花球,像一个个小绣球,非常可爱。

养护方法:
1.球兰喜欢髙温、高湿、半阴环境,夏、秋季忌直射,保持较高湿度。
2.球兰不喜欢黏重的土壤,喜欢肥沃、透气、排水良好的土壤。
3.球兰喜欢湿润的环境,要经常保持盆土湿润,见干见湿,但不能积水。

15、茑萝
一年生柔弱缠绕草本,花期:4月-11月。
茑萝像牵牛一样,可以绕着支撑物缠绕攀缘,会开出无数五角星状小花,颜色深红鲜艳,有深红色的,也有白色的。非常呆萌可爱。

养护方法:
1.喜光,喜温暖湿润、阳光充足的环境,不耐寒,能自播。
2.茑萝用种子繁殖。每年可在11月初采收种子,翌年春4月播种,一周后可发芽,苗生3~4 片叶时定植。
3.要想茑萝长得好,需要适当适当疏蔓疏叶,花谢后应及时摘去残花,发展新枝,延长花期。
16、木香花
常绿藤本植物,花期:春末4~5月。
淡黄色的木香花,花开时节可谓繁花似锦,白如雪,黄似锦。从远处看有的像似“腾龙”,有的婉如“瀑布”。金黄黄的,清香四溢。

养护方法:
1.木香花喜欢阳光充足的环境,但是也耐半阴,耐寒,在北方大部分能露地越冬。
2.开春、夏季要适当增加浇水量,水不要溅在叶和花上。
3.木香花喜欢肥料,可以每半月施一次液肥。

今天,就推荐到这儿了!
亲们,如果有更好的攀藤植物推荐,
就到留言告诉我吧~!
爱你们,晚安!
5
12
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


目次
#牡丹 の基本情報
牡丹の育て方
牡丹の育て方 まとめ
牡丹のその他色々
牡丹の基本情報
花はシャクヤクに似ますが、多年草のシャクヤクに対して牡丹は低木で枝分かれし株立ちの形になります。茎の先端に花径15~30センチほどの大きな一花をつけ、花形は一重、八重、千重、万重、獅子咲きなどがあります。一般的には春咲きですが初冬にも年に2回咲く寒牡丹があります。花色は白から桃、紅、朱赤、黄など非常に豊富で変化の幅が広いです。中国原産の花木で奈良時代に薬用木として渡来しその後改良が進んだ結果中国の品種とは異なる独自の品種群がつくりだされました。欧米で改良された品種群にフランスボタン、アメリカボタンがあります。
牡丹の花言葉
牡丹の花言葉は「風格」「王者の風格」「富貴」「壮麗」「恥じらい」「はにかみ」「人見知り」「思いやり」。
「風格」「王者の風格」「富貴」「壮麗」はその花姿に由来します。絹のように薄く大きな花弁が幾重にも重なった豪華な花は重厚で凛々しさすら感じられ、皇帝にも愛されたといわれています。中国ではその華麗さが好まれて楊貴妃の美しさを牡丹に例えたり百花王や花神、花王とも称されます。また美人を形容する花にもなっています。これに対して、「恥じらい」「はにかみ」「人見知り」「思いやり」という女性の姿を連想させるような花言葉もあります。
牡丹の基本情報科・属ボタン科ボタン属英名Tree peony学名Peonia suffruticosa原産地中国北西部出回り時期9月~10月育てやすさ★★☆☆☆
牡丹の種類・品種
紅色の「花大臣」「島大臣」「紫雲殿」、朱赤色の「太陽」、濃桃色の「日暮」、 薄桃色の「新天地」、桃色の「長寿楽」、白色の「白神」、黄色の「ハイヌーン」「金帝」などがあります。

牡丹の育て方用土
水はけと水持ちの良い土を好みます。庭植えの場合は植え付け時に堆肥をたっぷりと施します。鉢植えの場合は赤玉土7:腐葉土3の割合で配合します。
種まき
鞘から種を取り出したら水につけ、沈んだものだけをすぐにまきます。適期は9~10月頃で種が乾燥すると発芽に時間がかかります。実生では親と同じ花は咲かず開花までには3年以上かかります。
苗の選び方
接ぎ木苗で品種が確実なものを選びます。台木が伸びていないもの、太い根と芽があるもの、鉢植えの場合は太い花芽が3個以上あるものを選びましょう
植え付け
夏の暑さが苦手で休眠期に入るので春植えではなく秋植えにします。植え穴は40~50センチほど大きく掘り、堆肥や牛フンをばけつ一杯ほどすきこんで化成肥料を元肥として加え水はけ良く地表から15センチほど盛り上げて高めに植え、接ぎ木部分は10センチほど隠れるようにし、ボタンの自根をださせるようにします。株間は1mくらいとるとよいでしょう。できれば1年目は花芽をとってしまい花を咲かせず木を生長させる方がよいでしょう。
水やり
春以降根元が乾いたら与えます。根が浅く張るので夏の乾燥期には弱ることがあります。できれば水鉢をつくって水やりをするとよいでしょう。
追肥
肥料を好むので3月に芽出し肥えと花後のお礼肥えを忘れないようにします。根が地表近くにはるので緩効性化成肥料を株元に施します。夏の高温期は不要です。
剪定
9月頃に葉が黄ばんできたら葉を全部摘み取り枝だけにします。その後細い枝や内側に伸びる枝を切り落とします。さらに残った枝も2~3芽を残して切り詰めておきます。台芽が伸びていたらかきとります。
病害虫
病気は4~10月頃にうどんこ病、炭そ病や褐斑病にかかることがあります。害虫はコガネムシ類の食害やカイガラムシに注意しましょう。
牡丹の育て方 まとめ
・置き場は春と秋にしっかり日があたり、夏は半日陰、冬は寒風があたらない暖かい場所が理想的です。夏の西日は寒冷紗などで遮るのが重要です。
・植え付けは秋に行い、できるだけ大きな穴を掘って水はけを良くし、継目が出るように浅く植えます。その後台木が伸びないようにしっかりとつぎめより上の部分に覆土をしましょう。
・春につぼみが膨らめば支柱をして花が風に揺れて傷んだりい折れたりしないようにしましょう。
・植え替えは出来る限り避けましょう。牡丹は植え替えを嫌うので生長が悪くなったなどの理由がない限り植え替えは不要です。

牡丹のその他色々立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花
女性の美しさを形容する言葉として「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」がありますが、シャクヤクとボタンはよく似ています。なぜ立つのがシャクヤクで座るのがボタンなのでしょう。その理由は花のつき方の違いにあります。シャクヤクが長い茎の先端に花をつけるのに対してボタンは葉の上に座っているかのように花茎をあまり伸ばさず咲くからです。
接ぎ木の仕方
ボタンの殖やし方はシャクヤクの実生苗の根にボタンの枝を切り接ぎします。時期は8月下旬から9月中旬が適期です。まず芽が2~3つついたボタンの枝を準備しシャクヤクの台木にさしこみます。その後接ぎ木テープでとめて固定し半日陰で管理します。
牡丹皮(ぼたんぴ)
牡丹皮(ぼたんぴ)はボタンの根の皮の部分を乾燥させたもので漢方では血中の熱を冷まして活かす作用を持つと考え、消炎、止血、鎮痛などに効果があるとされています。具体的には頭痛や腹痛、婦人科系の疾患などに生薬として利用します。観賞用の品種とは分けて薬用の品種のものを使います。

0
0