文章
小宗
2017年05月28日

本文为你好,七月在多肉联萌的投稿,原文标题我为“肉”狂,如转载请注明作者和出处:多肉联萌。说为肉狂也是有原因的,作者为了多肉也算是铤而走险了,虽说爱肉之心,人皆有之,不过这个行为可不提倡哦,路边的野花你不要采。
第一次写文章不知如何下手,就简单的说一下我的养肉经历
第一次买多肉是2015.1(因为闺蜜先养,然后个人又对可爱得东西没抵抗力)第一感觉就觉得这植物挺贵的,然后就尝试买种子和叶片,最后发现种了一盆草,之后也就没什么激情了、。
第二次再买肉是一年后了,之前买的肉,死的死,残的残(最主要它徒了,我以为这是正常现象,毕竟还活着,后来无意间拍给闺蜜看,才知道“徒”这个词)感觉特对不起他们,然后就又重新买了一点,从此才真正踏入肉坑无法自拔。

养狗养肉是我人生中做得最长久的事。
俺家芝麻糊




后来因为多肉的快递不断寄到公司,从而影响身边得同事都对肉肉有了兴趣,导致领导就要求我制作一些多肉小拼盘做为员工的福利奖励,哈哈哈~


2016.8月经历了一场大灾难,因为肉肉都是一片菜色,为了上色,我脑子一热在16年大夏天最热的那两天把多肉都搬出去晒太阳晒了两天发现不对了的时候已经为时已晚了,当时差点给自己两嘴巴子!因为肉肉死的差不多了,所以又是各种买,有了一次教训后来就格外用心,也算对得起死去的肉肉们了......
烧焦的幸存肉~


惨不忍睹的屁屁“尸体”此处有心碎声

今年二月底去了日本,听说日本的肉很美,就总是心心念念的时时留意路边有没有“野生肉”~黄天不负有心人,我因为肉肉做了一次“采花贼”挖了一小枝人家露养的群生,人生中的第一次给了肉肉,带回酒店后又惊又喜又觉得对不起肉肉的主人,因为我的一己私欲......最后一天要回国了,我就慌了,听说植物不能带回国,不然就是涉嫌植物入侵,心中各种纠结,后来还是决定“冒死”带回去,因此一晚没睡好,出机场前各种紧张,还好有惊无险
刚采的样子,是不是很美~

服盆后好像被我养丑了(不知道是不是玉蝶~)

2016.9.17小拼盘(晚上灯光不好)




现在的样子(纯天然的~无PS痕迹)





这些是我灰常喜欢的,都是些普货但还是很美~






第一次写文章不知如何下手,就简单的说一下我的养肉经历
第一次买多肉是2015.1(因为闺蜜先养,然后个人又对可爱得东西没抵抗力)第一感觉就觉得这植物挺贵的,然后就尝试买种子和叶片,最后发现种了一盆草,之后也就没什么激情了、。
第二次再买肉是一年后了,之前买的肉,死的死,残的残(最主要它徒了,我以为这是正常现象,毕竟还活着,后来无意间拍给闺蜜看,才知道“徒”这个词)感觉特对不起他们,然后就又重新买了一点,从此才真正踏入肉坑无法自拔。

养狗养肉是我人生中做得最长久的事。
俺家芝麻糊




后来因为多肉的快递不断寄到公司,从而影响身边得同事都对肉肉有了兴趣,导致领导就要求我制作一些多肉小拼盘做为员工的福利奖励,哈哈哈~


2016.8月经历了一场大灾难,因为肉肉都是一片菜色,为了上色,我脑子一热在16年大夏天最热的那两天把多肉都搬出去晒太阳晒了两天发现不对了的时候已经为时已晚了,当时差点给自己两嘴巴子!因为肉肉死的差不多了,所以又是各种买,有了一次教训后来就格外用心,也算对得起死去的肉肉们了......
烧焦的幸存肉~


惨不忍睹的屁屁“尸体”此处有心碎声

今年二月底去了日本,听说日本的肉很美,就总是心心念念的时时留意路边有没有“野生肉”~黄天不负有心人,我因为肉肉做了一次“采花贼”挖了一小枝人家露养的群生,人生中的第一次给了肉肉,带回酒店后又惊又喜又觉得对不起肉肉的主人,因为我的一己私欲......最后一天要回国了,我就慌了,听说植物不能带回国,不然就是涉嫌植物入侵,心中各种纠结,后来还是决定“冒死”带回去,因此一晚没睡好,出机场前各种紧张,还好有惊无险
刚采的样子,是不是很美~

服盆后好像被我养丑了(不知道是不是玉蝶~)

2016.9.17小拼盘(晚上灯光不好)




现在的样子(纯天然的~无PS痕迹)





这些是我灰常喜欢的,都是些普货但还是很美~






0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


プリムラ属は500種以上からなる非常に種類の多い属です。
プリムラ・ジュリアンは、プリムラ・ポリアンサと小型種の原種プリムラ・ジュリエを交配したもので草丈は15センチほどになります。ポリアンサに比べて花が3~4センチと小さく、円形にびっしりと花をつけます。花色は複色、赤、黄、桃、白、青等多彩で花形は通常一重で平面的ですが、つぼみがバラのようになる変わり咲きのタイプがあります。耐寒性はポリアンサよりも高く、小さな鉢や寄せ植えにして楽しめます。また霜が降りることが少ない暖かい地域では戸外で栽培する事もできます。本来は多年草ですが暑さに弱いため一年草として扱われることが多いです。
プリムラ・ジュリアンの花言葉
プリムラ・ジュリアンの花言葉は「青春の喜びと悲しみ」「青春の恋」「若き日の躍動と輝き」
「青春の喜びと悲しみ」や「青春の恋」「若き日の躍動と輝き」という花言葉はプリムラが一年の最初に咲く花という名前の由来にあるように、まだ冬の寒いころに咲きだし、暑さには弱い性質のため夏を待ちながらそれにあわずに死んでしまうことに由来する、といわれます。色別ではプリムラ・ジュリアンの赤花が「美の秘密」、寒さの中でも鮮やかな赤い花を咲かせる姿にちなんで「後援のない功績」、紫花が「信頼」という花言葉があります。
プリムラ・ジュリアンの基本情報科・属サクラソウ科サクラソウ属英名Primrose学名Primula juliae cv原産地中国、ヨーロッパ出回り時期12月~1月育てやすさ★★★☆☆

プリムラ・ジュリアンの種類・品種
近年、プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンのかけ合わせが繰り返され、プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンを分けるとすれば花の大きさだけで、非常に区別がつきにくくなっています。一重咲きのほか、八重咲き、フリル咲き、バラ咲き品種があります。 花径3センチほどのジュリアーノシリーズ、花弁が波状になるレインボー’シリーズなどが代表種です。
プリムラ・ジュリアンの育て方用土
プリムラ・ジュリアンは、水はけと水持ちの良い有機物の多い用土を好みます。
花壇植えの場合は植え付け前に堆肥と元肥を混ぜておきましょう。鉢で栽培する場合は赤玉土5:腐葉土3:ピートモス2の割合で配合し、化成肥料を混ぜ込みましょう。
種まき
種まき用土に重ならないように種をまきます。
発芽には光が必要なので覆土は薄くするか、かけなくても問題ありません。種をまいた後、高温になりすぎないようできるだけ涼しい場所で管理し、ある程度大きくなってきた9月~10月に鉢上げします。
苗の選び方
プリムラ・ジュリアンの苗の選び方は、葉の緑色が濃く、葉の枚数が多いもので全体が間延びしていないものを選びます。つぼみの多いもので草姿のバランスの良いものを選びましょう。
植え付け
鉢植えにして日当たりのよい室内の窓辺に置くか、霜が降りることが少ない暖かい地域では戸外でも栽培できます。室内で栽培する場合は暖房の風があたらないように注意しましょう。
水やり
プリムラ・ジュリアンは開花中の水切れには弱いので、しおれるほど乾かさないように注意しましょう。
鉢の表面が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをしましょう。戸外で栽培する場合は水やりは晴れた日の午前中に行いましょう。
追肥
花を次々とつけさせるには肥料が必要です。化成肥料を株元に月に1回置き肥し、開花中は液体肥料を薄めて1週間に1回程度施します。夏場は不要です。
病害虫
病気は低温多湿になると灰色かび病が発生します。
花がらをこまめに取り除き、株元の蒸れを防ぐため葉が込み過ぎないように注意しましょう。害虫はヨトウムシやナメクジ、アブラムシが発生します。ヨトウムシやナメクジは夜行性なので被害を確認したら夜間に捕殺しましょう。アブラムシは薬剤で防除します。
灰色かび病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ヨトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、年に2回ほど発生します。
ハスモンヨトウ、シトシタヨトウなどの種類も含めヨトウムシと呼ばれてます。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、葉が気づいたら丸坊主になっていることがあります。一度に大量に産卵します。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分をしましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。孵化していた場合群生するため比較的見つけやすいです。見つけたら捕殺しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。
新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
プリムラ・ジュリアンの育て方 まとめ
・開花中はできるだけ日光に当てるのがポイントです。光量が足りないと花色が薄くなったり株が軟弱になってしまいます。
・咲き終わった花がらや枯れた葉はこまめにとりましょう。種をつけると株が衰えてしまいますし、傷んだ花が葉にくっついて病気の元になります。
・水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと!乾かしすぎないように注意しましょう。
・寒さには強く、凍らなければ屋外で楽しめます。
プリムラ・ジュリアンのその他色々プリムラ・ジュリアンの夏越し方法
環境が良ければ夏越しさせることが出来ます。寒さには比較的強いプリムラ・ジュリアンですが、暑さには弱いので夏場は風通しが良い半日陰の場所に移します。
植え替えは夏前に古い用土を3分の1ほど落として古く黒くなった根をとり、新しい土に植え替えておきます。うまく夏越しが出来たら秋の涼しくなったころに再び日当たりのよい場所へ移動させ鉢土の表面が乾かないように水やりをします。
プリムラ・ジュリアンの楽しみ方
花屋さんでは鉢花として出回ることが多いので冬から早春に窓辺を彩る鉢花として楽しむことが出来ます。
できるだけ窓辺の日当たりのよい場所に置き、暖房のきいた部屋ではなく夜間に凍らない程度の低い温度が適当です。暖房の効いた部屋しか置き場所がない場合は、窓際など暖房の影響を受けにくい場所に置いて育てましょう。暖地では戸外で栽培できますので、初冬から春にかけて華やかに花壇を彩ります。
プリムラ・ジュリアンの殖やし方
プリムラ・ジュリアンは種まきだけでなく、夏越しに成功した株は株分けで増やすことが出来ます。鉢から株を抜いて周りの古い土を落とし、株元をしっかりと持って手で分けます。あまり細かく分けずに芽が3~4つほど付いているか確認して行い、新しい土に植え付けます。株分けの適期は9月~10月です。
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日

南アフリカが原産の多年草で根茎をもちます。鮮やかな色彩とさまざまな花色が魅力の草花で花期が春から秋までと長く、グランドカバーにも使用されます。他種との交雑によって黄、オレンジだけでなくピンクや赤、白、複色など花色は豊富にあります。また照り葉や銀葉の品種もあり葉の美しさも特徴です。草丈30センチほどで長い花柄をだして直径5~15センチほどの花を咲かせます。寒さや高温多湿に弱く一年草として扱うこともありますが品種改良の結果耐寒性のあるものも多く流通し、関東より西では十分に冬越しできます。花は光があたると開く性質があるため朝に開き夜には閉じてしまいます。また曇りの日にも花が開かないことがあります。
ガザニアの花言葉
「あなたを誇りに思う」「博学天才」「きらびやか」は花びらに光沢があって輝くような明るい大きな花を咲かせる別名勲章菊とよばれる花姿に由来します。「笑顔で答える」「身近な愛」という花言葉は、自分の家族や周囲の人を愛し良い関係を築くことがやがて大きな勲章につながるように、勲章菊とよばれるガザニアですがその花は手元で身近に楽しめることに由来します。他にも「潔白」という花言葉がありますがいずれもポジティブな言葉がつけられています。
ガザニアの基本情報科・属キク科ガザニア属和名クンショウギク(勲章菊)英名Gazania学名Gazania rigens原産地南アフリカ出回り時期4月~9月育てやすさ★★★★☆
ガザニアの種類・品種
矮性種:’デイブレーク・ガーデン・サン’’デイブレーク・ガーデン・オレンジ’ シルバーリーフ種:’タレントミックス’などあります。 ’ソレロ’比較的耐寒性のある実生系の品種。その他丁子咲き種や八重咲き種があります

ガザニアの育て方用土
地植えの場合、水はけの悪い場所ではうまく育ちませんので軽石やパーライトをすきこんで土壌改良してから植え付けをします。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で用土を配合しましょう。
種まき
種まきの適期は4月と9月ですが秋にまくと冬越しが必要なので4月にまく方が簡単でお勧めです。播種後の初めての梅雨は雨よけをして育て、7月頃から開花します。
苗の選び方
徒長していないもの株元がグラグラせず良く根がはったもの、葉ががっしりして病害虫のついていないものを選びます。
植え付け
日当たりを好み過湿を嫌いますので花壇では高植えにし株元の芽が土に埋まらないように注意しましょう。株間は20~30センチあけます。日当たりが悪い場所ではせっかく植えても花が開きませんので注意しましょう。
水やり
コンテナ等で栽培する場合は過湿にならないように注意し、土が乾いてから水やりを行うようにしましょう。乾燥にとても強いので地植えの場合は基本的に水やりは不要です。
追肥
春と秋の生育期に緩効性化成肥料を月に1回株元にばらまきしましょう。または液体肥料を薄めて月に2回ほど施します。
病害虫
うどんこ病と葉腐病が発生します。特に葉腐病は葉に斑点が出た後株全体に広がり枯れてしまうので発見したら早めに葉を取り除いて対処しましょう。害虫はスリップスやハマキムシが発生します。
ガザニアの育て方 まとめ
・夏場の過湿に弱いので、蒸れないように梅雨前に一度株全体を刈り込み、風通しを良くしておくのがポイントです。
・冬場の寒さは苦手なので腐葉土やたい肥で株元をマルチングしておくとよいでしょう。コンテナの場合は寒風が直接当たらない軒下などへ移動させます。
・花首がしなだれたら花が終わったという目印です。株元から切り取って花がらつみをしましょう。
・植え付けは水はけの良い場所に行いましょう。軽石やパーライトをすきこんで土壌改良するのも重要です。
ガザニアのその他色々ガザニアのふやしかた
種まきのほかに挿し芽でふやすことが出来ます。挿し芽の場合は川砂や赤玉土の小粒に葉を半分ほどに減らした挿し穂をさしておき日陰で管理すると簡単に根が出ます。時期は真夏と真冬を避ければいつでも出来ます。長く育てていると伸びて形が乱れてくるため挿し芽で仕立て直すことができます。また気に入った花色だけをふやしたい場合にも有効です。
ガザニアの名前の由来
ガザニアはギリシアの哲学者アリストテレスやテオフラステスの古典著作をラテン語に翻訳したテオドール・ガザの名前にちなんでいます。また大輪で花弁に光沢がある花をぱっと咲かせる姿から勲章菊やトレジャーフラワーという別名があります。
ガザニアが太陽の出ている間だけ花開く理由
ガザニアは晴れた日中だけ花を開き、曇りや雨の日、夜には花を閉じてしまいます。タンポポなどキク科の植物の中には同じような性質をもつものがありますがいまだになぜこのような動きをするかは確かにはわかっていません。光があたると花の内側と外側の細胞の成長率の差で開いたり閉じたりするようですが光だけが影響しているのか、温度も関係するのかなど詳しいことはわかっていません。またなぜこのような動きをするのかは授粉を媒介する虫の活動に合わせている、という説がありますがこれも不確かなようです。

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
ガザニアの花言葉
「あなたを誇りに思う」「博学天才」「きらびやか」は花びらに光沢があって輝くような明るい大きな花を咲かせる別名勲章菊とよばれる花姿に由来します。「笑顔で答える」「身近な愛」という花言葉は、自分の家族や周囲の人を愛し良い関係を築くことがやがて大きな勲章につながるように、勲章菊とよばれるガザニアですがその花は手元で身近に楽しめることに由来します。他にも「潔白」という花言葉がありますがいずれもポジティブな言葉がつけられています。
ガザニアの基本情報科・属キク科ガザニア属和名クンショウギク(勲章菊)英名Gazania学名Gazania rigens原産地南アフリカ出回り時期4月~9月育てやすさ★★★★☆
ガザニアの種類・品種
矮性種:’デイブレーク・ガーデン・サン’’デイブレーク・ガーデン・オレンジ’ シルバーリーフ種:’タレントミックス’などあります。 ’ソレロ’比較的耐寒性のある実生系の品種。その他丁子咲き種や八重咲き種があります

ガザニアの育て方用土
地植えの場合、水はけの悪い場所ではうまく育ちませんので軽石やパーライトをすきこんで土壌改良してから植え付けをします。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合で用土を配合しましょう。
種まき
種まきの適期は4月と9月ですが秋にまくと冬越しが必要なので4月にまく方が簡単でお勧めです。播種後の初めての梅雨は雨よけをして育て、7月頃から開花します。
苗の選び方
徒長していないもの株元がグラグラせず良く根がはったもの、葉ががっしりして病害虫のついていないものを選びます。
植え付け
日当たりを好み過湿を嫌いますので花壇では高植えにし株元の芽が土に埋まらないように注意しましょう。株間は20~30センチあけます。日当たりが悪い場所ではせっかく植えても花が開きませんので注意しましょう。
水やり
コンテナ等で栽培する場合は過湿にならないように注意し、土が乾いてから水やりを行うようにしましょう。乾燥にとても強いので地植えの場合は基本的に水やりは不要です。
追肥
春と秋の生育期に緩効性化成肥料を月に1回株元にばらまきしましょう。または液体肥料を薄めて月に2回ほど施します。
病害虫
うどんこ病と葉腐病が発生します。特に葉腐病は葉に斑点が出た後株全体に広がり枯れてしまうので発見したら早めに葉を取り除いて対処しましょう。害虫はスリップスやハマキムシが発生します。
ガザニアの育て方 まとめ
・夏場の過湿に弱いので、蒸れないように梅雨前に一度株全体を刈り込み、風通しを良くしておくのがポイントです。
・冬場の寒さは苦手なので腐葉土やたい肥で株元をマルチングしておくとよいでしょう。コンテナの場合は寒風が直接当たらない軒下などへ移動させます。
・花首がしなだれたら花が終わったという目印です。株元から切り取って花がらつみをしましょう。
・植え付けは水はけの良い場所に行いましょう。軽石やパーライトをすきこんで土壌改良するのも重要です。
ガザニアのその他色々ガザニアのふやしかた
種まきのほかに挿し芽でふやすことが出来ます。挿し芽の場合は川砂や赤玉土の小粒に葉を半分ほどに減らした挿し穂をさしておき日陰で管理すると簡単に根が出ます。時期は真夏と真冬を避ければいつでも出来ます。長く育てていると伸びて形が乱れてくるため挿し芽で仕立て直すことができます。また気に入った花色だけをふやしたい場合にも有効です。
ガザニアの名前の由来
ガザニアはギリシアの哲学者アリストテレスやテオフラステスの古典著作をラテン語に翻訳したテオドール・ガザの名前にちなんでいます。また大輪で花弁に光沢がある花をぱっと咲かせる姿から勲章菊やトレジャーフラワーという別名があります。
ガザニアが太陽の出ている間だけ花開く理由
ガザニアは晴れた日中だけ花を開き、曇りや雨の日、夜には花を閉じてしまいます。タンポポなどキク科の植物の中には同じような性質をもつものがありますがいまだになぜこのような動きをするかは確かにはわかっていません。光があたると花の内側と外側の細胞の成長率の差で開いたり閉じたりするようですが光だけが影響しているのか、温度も関係するのかなど詳しいことはわかっていません。またなぜこのような動きをするのかは授粉を媒介する虫の活動に合わせている、という説がありますがこれも不確かなようです。

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


白樺キリンとは?
白樺キリンは、多肉植物のユーフォルビアの一種。まるでサボテンのような外見をしています。比較的育てやすい品種です。乾燥を好み暑さにもある程度耐えます。一方冬の寒さには弱いため、冬越しをする際は霜や凍結に注意します。
基本情報品種名白樺キリン科名トウダイグサ科学名Euphorbia mammillaris原産地南アフリカ育てやすさ★★★★☆
日常の手入れは?選び方
ひょろひょろとしているものより、色つやよくしっかりとしたものを選びましょう。
日当たり・置き場所
直射日光は避け、日当たりと風通りの良い場所に置くと良いでしょう。冬の寒さには弱いため、5℃以下になる場合には室内に移動するなど注意が必要です。
温度
暑さにはある程度強いですが、寒さにはあまり耐性がありません。冬は寒風や霜に注意し、場合によっては室内に移動するなど置き場所を変えましょう。
水やり
春・秋・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
夏・・・乾かし気味に管理します。水を与える時は夕方など涼しくなってから、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・乾かし気味に管理します。 水を与える時は気温の高い昼間が良いです。
害虫
ほとんどありませんが、まれにカイガラムシがつく場合があります。見つけたらピンセットやブラシで取り除きます。
用土
水はけのよい用土を使用します。園芸店やホームセンターなどで入手できる、多肉植物用の用土を使用すると良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
1~2年に一度、植え替えをすると良いでしょう。植え替え前1、2週間前くらいから水やりを控え土が乾いている状態で行ってください。古い根や傷んだ根は取り除きますが、勢いのある根を傷つけるとそこから根腐れを起こしやすいため、注意しましょう。
増やし方/繁殖の仕方
挿し木で増やすことができます。成長した株をカットします。切り口から白い液が出ますので液をよく洗い流すか拭いて、切り口を乾かしてから新しい土に刺します。子株がついていたら外して増やすことも可能です。
白樺キリンの豆知識
白樺キリンを含むユーフォルビア科の植物は、白い樹液に毒性があります。
皮膚や粘膜に触れると炎症を起こすことがありますので、手入れをした後や触れてしまった場合には、すみやかに石鹸などで洗い流しましょう。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


寒い季節、花壇を彩る可憐な花の代表格のビオラ。

ビオラやパンジー、スミレを育てている方も多いのではないでしょうか。
そんな冬から春にかけて元気いっぱいに育ってほしいビオラ。一日でも長く長持ちさせたいと思いませんか?
ビオラを長持ちさせるために、皆さんに気にかけていただきたい6つのことをご紹介します。

1 花柄をこまめに摘みましょう。
花柄を摘むなんてことは基本中の基本ですが、実際どうして摘まなければならないのでしょう?
まずは、お花の一生について考えてみましょう。
ビオラのような種が発芽する植物は、
種が発芽。葉や茎が生長。花芽を作り。子孫を残すため種を作る態勢に変わる。種を作るために、株のエネルギーを消費する。種がはじけ土に落ち、又発芽する。
このようなサイクルを繰り返します。
そのため、種を作ろうとするエネルギーを消費させないようにすると、花は次から次へと咲かせようとするのです。さあ皆さん、せっせと花柄を摘みましょう。

>
2 ナメクジの予防と退治
時々いびつに食べられ、光沢のある筋が付いたビオラの花を見かけたことはありませんか?
それ、ナメクジの仕業です。
ナメクジは多湿を好み、昼間は鉢の下や落ち葉などに潜み夜活動することから、気付いた時には食害されています。
こまめに鉢や植え付けている周りの落ち葉など掃除し、ナメクジの絶好の住処にならないように風通しの良い環境を作るよう心掛けましょう。
ちなみに、ナメクジ返しといって銅イオンを利用した銅板も販売されています。薬剤を使わないため植物に害がないのがメリットです。使い方は、鉢の周りに巻き付けたり、鉢の下に敷いたりするだけ。置くだけでナメクジを寄せ付けないようにするようです。
ナメクジを徹底的に退治するにはナメクジ退治の薬剤をまきましょう。
薬剤を使用したくない方は、飲み残しのビールをビオラの近くに置いておくとビールにナメクジが群がってくるようです。この誘引作用のあるビールに塩を入れたものを夜に設置し、朝息絶えているナメクジを破棄する方法もあるようです。

3 ダンゴムシの予防と退治
ナメクジと同じようにダンゴムシも花を食害します。光沢がなければダンゴムシの仕業ではないでしょうか。
こちらもナメクジ同様に多湿を好み、夜活動します。日頃の手入れとして、過度の水やりを避け、落ち葉など虫の温床になるような環境を作らないようにします。
ダンゴムシを退治するにはナメクジと同様に殺虫剤を使用します。
薬剤に抵抗がある方は予防を心掛け、木酢液等を使用して虫を近づけないようにしましょう。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


インパチェンスはアフリカホウセンカとも言われています。暑い国が原産なので、インパチェンスも高温多湿を好みます。なので開花期も夏真っ盛りの時期。カラっとした夏の気温に合わせるかのように、色とりどりの花を咲かせます。赤、ピンク、オレンジ、白などなど。夏の日光を浴びれば反射して目が痛くなるような色合いばかり。花びらの種類も様々なのが特徴です。一重咲きや八重咲きもあれば、薔薇の様な咲き方をする種類まで。インパチェンスという一種で沢山のパターンを楽しめます。草丈は20㎝程伸びます。どれだけ成長しても1メートルは超えないので、一つのプランターに寄せ植えをして楽しんでいる方が多いようです。
インパチェンス(アフリカホウセンカ)の花言葉
インパチェンスの花言葉は「強い個性」「豊かさ」「鮮やかな人」「私に触れないで」「短気」「浮気しないで」
夏に咲く花インパチェンスの花言葉はその季節からか、エネルギッシュなものが多いです。「強い個性」「豊かさ」「鮮やかな人」などはインパチェンスの花の色から由来しているよう。色とりどりの花、花弁の豊かさはどれも個性、主張が強く、人目を惹きますものね。そして、あまりにも個性が強すぎたからかこんな花言葉も付いています。「私に触れないで」「短気」「浮気しないで」主張の強さが逆に悪目立ちしてしまったのかも。癇癪を起すイメージが付いています。「浮気しないで」は南国のオープンな性格も相俟ってるのでしょう。開放的になり過ぎるのをインパチェンスが抑制しているようにも思えます。
インパチェンス(アフリカホウセンカ)の基本情報科・属ツリフネソウ科ツリフネソウ属英名Impatiens学名Impatiens walleriana原産地熱帯アフリカ出回り時期5月~9月育てやすさ★★★☆☆インパチェンス(アフリカホウセンカ)の種類・品種
インパチェンスは咲き方が様々。薔薇の様な咲き方をするインパチェンスは「カリフォルニアローズ・フィエスタ」という名前の品種です。咲き方だけでなく名前も派手ですね。一般的なインパチェンスの咲き方は一重咲き。その代表といっても過言では無い品種は「インパチェンス・パレードミックス」です。品種改良されたインパチェンスも出回っているので、夏に園芸店を覗いてみると新たな発見があって面白いのではないでしょうか。
インパチェンス(アフリカホウセンカ)の育て方用土
インパチェンスは乾燥している場所を好みません。なので、使用する用土も水分を多く保水するような土が最適です。その土は市販されている園芸用用土や、赤玉土、腐葉土を混ぜた自分で作った用土にひと手間加えて作ります。堆肥を1割程度混ぜるのです。その工夫で湿った土が完成します。
種まき
インパチェンスの種まきは暖かい季節に行います。なぜなら、発芽の気温が20度以上だからです。それを下回ると折角種まきをしても発芽しません。気温に配慮して種まきを行いましょう。種を蒔く器は浅いものを用意し、等間隔を保って蒔いてください。蒔いた後は、土が乾燥しない様に管理。発芽し本葉がしっかり2枚程育成したら、鉢や地植えします。
苗の選び方
インパチェンスの苗木を選ぶときは、葉の色の濃いものを選んでください。濃いほど元気です。葉の数が多く覆い茂っていると尚良いです。また、茎は伸び切っていない方がこれからの成長を楽しめます。
植え付け
発育目覚ましいので、鉢植えする際は一回り大きいサイズを選んでください。ポッドから取り出した苗は根を崩したりせず、そのまま土と馴染ませて完成。地植えの際もポットから苗を取り出し埋める作業は同じ。場所は半日陰の方が成長し過ぎを抑えることが出来ます。
水やり
湿った土を敷いていても、水の吸収率は大変良く水やりは2,3日に一回は必ずやりましょう。夏場の暑い時期は毎日与えても良いです。水を与えるとき、思わず花の上からかけたくなってしまいますが、インパチェンスは花が散ってしまう恐れがあるので、根元にそっと水をやると良いです。
追肥
6月~9月、花が咲く時期に追肥します。しかし、水やりだけで大きく成長するので追肥もほとんどいらないでしょう。月一回液体肥料を与えるだけで十分です。
剪定
花をつけるのは初夏から秋まで。咲き終わった花を剪定しないと後から生まれた新芽が成長しません。枯れる、または枯れ初めの花はどんどん摘み取りましょう。また、伸びた葉や茎もある程度剪定したほうが、花に栄養がいき、綺麗な花を期間中咲かせ続けてくれます。
収穫
花が咲き終わった10月ごろ、種の成長が始まります。花に種袋が出来るので、採取したい花を先に選んで置くとわかりやすいでしょう。インパチェンスの種は1㎜程度。物凄く小さいです。なので、枯れた直後からにビニール袋などを被せて置き、自然に破裂するのを待って、ビニール袋を回収すると種が採取出来ます。
病害虫
インパチェンスに多い害虫は、「アブラムシ」と「ハダニ」です。花に寄生し、汁を吸いとって枯らせてしまいます。葉の裏についているので、定期的に葉裏に害虫が居ないかチェックしましょう。見つけ次第殺虫剤で駆除します。駆除自体は簡単なので、早期発見が大切です。
インパチェンス(アフリカホウセンカ)の育て方|まとめ
・種を蒔くときは気温に気を付けましょう。20度以下では発芽しません。
・インパチェンスは乾燥した土は嫌います。用意する用土は鉢植えも、地植えも堆肥を混ぜましょう。
・水やりは小まめに!インパチェンスの吸水率は高いです。乾燥は大敵です。

インパチェンス(アフリカホウセンカ)のちょっといい話ニチニチソウとインパチェンスの違いは?
凄く良く似ている花。それが「ニチニチソウ」と「インパチェンス」なのです。ふと通りすがりの道端で見かけたら一瞬ではどちらがどちらかわかりません。ニチニチソウはキョウチクトウ科、インパチェンスはツリフネソウ科と種類も違います。ですが、見分けがつかないのです。しかし、そんな二種類が隣り合っていてもすぐに見分けることが出来ます。それは、花の中央に。ニチニチソウは花の中央に何もありませんが、インパチェンスは花の中央に突起があるのです。これですぐ見分けがつきます!夏の花の雑学として披露しては如何でしょうか?
インパチェンスは名前の由来が激しい!?
インパチェンス、はラテン語「impatient」から由来しています。このimpatientどういう意味か。それは、「癇癪」「激しい」「我慢出来ない」という意味なのです。なぜそんな荒々しい言葉が花の名前の由来となったのでしょうか。実はインパチェンスの実の成り方にあります。インパチェンスが花の種をつけると、パンパンに膨らみます。そして、少しの振動でパンと種がはじけ飛ぶのです。その勢いの良さ、急激な種の飛散の様子が「癇癪」などの激しい感情に見えたのです。名前の由来を知ると思わず膨らんだ種子を触ってみたくなりますね。
インパチェンスの寄せ植え方法
インパチェンスの花色は鮮やかで、一色しか育てないのは勿体無いです。夏に沢山の色を一気に咲かせるのもまた醍醐味です。インパチェンスでガーデニングを楽しむ多くの人が寄せ植えを行っています。寄せ植えとは一つのプランターに別種の花を植える事。一重、八重、薔薇咲きと形は様々。オリジナルのガーデニングを楽しめます。夏ですとマリーゴールドやペチュニアなども咲く季節。他の花も加えるとより一層オリジナリティーを発揮します。自分だけのお庭を作ってSNSにアップしたら一躍有名フラワーコーディネーターになれるかも!

他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


見た目がそっくりで見分けのつかない植物が多くありますね。わかっていてもうまく説明できなかったり・・・見分けるポイントをご紹介します!
サクラ・ウメ・モモ
3種類ともすべてバラ科の花なのでそっくりです。咲く時期がずれているのでなんとなく区別がつくかと思いますが、よく見るとしっかり違いがあります。(品種により似ているものもあります。)
サクラ
・花びらの先が割れている
・花柄が長い
・幹は横縞模様と艶がある

ウメ
・花びらが丸い
・枝にくっついて咲いている
・幹は割れてゴツゴツしている

・花びらの先が尖っている
・花柄は短く、葉っぱも同じところから出ている
・幹は斑点模様

サツキ・ツツジ
ツツジとサツキは共にツツジ科ツツジ属の植物です。非常に花が似ており、花だけ見てもなかなか見分けることはできません。
サツキ
・葉が硬く、光沢がある
・葉が出てから花が咲く
・小ぶりの樹形が一般的

ツツジ
・葉が柔らかく、光沢がない
・花が咲いてから、葉が出る
・木は数メートルにもなる

アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ
3種類ともアヤメ科アヤメ属です。
アヤメ
・山野の草地など乾いた場所で育つ
・葉が細い
・花弁付け根に網目模様がある

ハナショウブ
・湿った場所で育つ
・葉の中央には脈がはっきりある
・花弁の付け根に細長い黄色い模様がある

カキツバタ
・水中や湿った場所で育つ
・葉は幅広で葉脈は目立たない
・花弁の付け根に細長い白い模様がある

ハルジオン・ヒメジョオン
2種類ともキク科ムカシヨモギ属です。
ハルジオン
・花が糸のように細く、多い
・草丈が低い
・蕾が下を向いて垂れる

ヒメジョオン
・花はハルジョオンより幅があり、少ない
・草丈がハルジョオンよりある
・蕾はまっすぐ
ボタン・シャクヤク
女性の美しさを形容する言葉として「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」があります。なぜ立つのがシャクヤクで、座るのがボタンなのでしょうか?*
ボタン
・花茎をあまり伸ばさず咲く(*座っていることをイメージしたのでは?)
・葉に3つの切り込みがある
・木に咲く木本姓

シャクヤク
・茎が長く、先端に花を咲かせる(*立っていることをイメージしたのでは?)
・葉に切り込みがない
・草に咲く草本性

– 散り方が違う!? –
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


チューリップの基本情報
チューリップは春に花咲く球根植物です。チューリップの球根は直径3㎝ほどのものが多く、玉ねぎのような形をしています。この球根を地面に植え育てるのです。球根の先はとがっていて、その先端から花茎や葉を伸ばします。花茎の背丈は種類にもよりますが、15㎝よりも下のものはありません。おおよそ15㎝~60㎝のものまでが主に出回っています。花びらの色は皆さんも良くご存知の様に赤、白、黄色をはじめ、ピンク、紫、まだら模様など様々。原種から品種改良され今では150種類程のチューリップが存在します。チューリップと言えば、で頭に浮かぶ一重咲きのものも、原種ではなく品種改良されたチューリップです。
チューリップの花言葉
チューリップの花言葉は「思いやり」「名声」「理想の恋人」「愛の告白」「永遠の愛」「誠実な愛」。
春に花咲くチューリップは見た目の華やかさから贈り物としても最適です。贈り物に花言葉も添えるとより効果があるでしょう。思わず人に言いたくなるような花言葉がチューリップにはついているのです。感謝に最適なのは「思いやり」その人の栄光を湛えるのに最適なのは「名声」という花言葉が付いています。また、愛の言葉と共に送るなら「理想の恋人」という花言葉を使うと良いでしょう。因みに赤いチューリップは「愛の告白」「永遠の愛」ピンクのチューリップは「誠実な愛」という花言葉なのです。大切な人にチューリップと花言葉を贈ってみては如何でしょうか。
チューリップの基本情報科・属ユリ科チューリップ属英名Tulip学名Tulipa gesneriana原産地トルコ出回り時期3月~5月育てやすさ★★★★☆
チューリップの種類・品種
チューリップの原種は背が低く地に生えています。カウフマニアーナやフォステリアーナやグレイギーは原種で3月~4月から花を咲かせます。早咲と呼ばれるチューリップは主に3月~4月。遅咲と呼ばれるチューリップは4月~5月頃に花を咲かせます。花の咲き方は一重咲き、八重咲き、ユリ咲きの三種類が主です。中には突然変異で生まれたパイロット系という種類も存在します。

チューリップの育て方用土
水はけの良い土を選ぶことが必要です。また栄養素が詰まった土でないと球根が育ちません。園芸店にて球根専用の用土が販売しているので、そちらを購入するのも有り。また、自分で作る場合は赤玉土に腐葉土を混ぜ、水の通りを良くするため砂利を混ぜると良いでしょう。
苗の選び方
チューリップの苗が販売されている場合は、花茎、葉が丈夫で青々としたものを選びましょう。球根を選ぶ場合は、手に持ち硬さと重さがあることを確認します。表面にカビが生えていたり、乾燥していてひび割れていたりしているものは避けましょう。一目見て艶があるものは良い球根です。
植え付け
鉢植えでも地植えでも一か所にいくつも球根を植え付けるのであれば最低でも球根1個から2個分開けましょう。深さも同様です。浅すぎる場合根が伸び球根が地上に出てくる恐れがあるからです。
水やり
土が乾いてしまうと球根が育ちません。チューリップは球根から葉が出るまでに多くの時間を要するので、つい水やりを忘れがちになります。土が乾かない様に水をやりましょう。チューリップは乾燥も大敵です。
追肥
チューリップの追肥は芽が出始めたらで良いです。あまり与え過ぎず、固形肥料ではなく液体肥料を一週間から10日に一度与えれば十分です。
剪定
花が咲き終わったら球根に栄養を行き渡らせるために花殻を摘みとりましょう。摘み取る範囲は花茎の上部のみ。花の根元の方から摘み取れば、余分な栄養を使わずに済みます。花茎と葉は光合成に必要なので剪定する必要はありません。
収穫
球根を分球するのであれば、6月頃が最適です。花が咲き終わり、剪定し花茎と葉だけが残った後、葉が光合成をしつくし枯れていきます。枯れて、茶色くなった頃が球根を取り出す時期です。別れた球根をそっと取り出し、風通しの良い場所で保存して秋に植えます。
病害虫
チューリップは葉に黄色の病斑がぽつぽつ現れ全体に広がるモザイク病に掛かりやすいです。周りにシートを被せてアブラムシの飛来を予防するか、初めに薬剤を散布するのが有効です。
モザイク病
モザイク病はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどがウィルスの媒介をします。感染してしまうと、葉が濃淡のモザイクとなり委縮し、果実にも奇形やモザイク模様を生じます。このやっかいな媒介虫たちは葉で合成されるアミノ酸が大好きです。アミノ酸は、過剰な肥料投入などで、窒素成分を野菜に与え過ぎると発生しやすくなります。正しい量の肥料を心がけることが大切。発生してしまった場合、ウイルスは治す薬がありませんので、発生部位を除去することが拡大を防ぐ方法です。
チューリップの育て方 まとめ
・水はけの良い場所、土を選ぶ。乾燥が大敵の為保水性も維持
・花が咲く前、芽が出た状態の時に追肥を行う。1週間から10日に一回程度
・土が乾燥してると球根が育たない。芽が出ていない状態でも水やりを怠らずに

チューリップのその他色々世は正にチューリップ狂時代!?
歴史の授業で習い覚えている方も居るでしょう。ある時期狂ったようにチューリップの価値が高まった時代が有りました。1637年に現オランダであるネーデルラント連邦共和国でチューリップバブルが起こったのです。その当時チューリップは輸入されたばかりで、ごくわずかな愛好家だけが楽しんでいるだけでしたが、品種改良、他国からの輸入でどんどん値段は吊り上っていき、それに目を付けた人々が我先にと栽培や販売を始めチューリップに投資し始めたのです。しかし、その勢いも長くは続かず、ついには買い手が居なくなりチューリップバブルはわずか4年のうちに幕を下ろしました。この出来事で負債を抱えた人な3000人以上とも言われます。あまりにも凄まじい光景は文学作品「黒いチューリップ」にも記されており、映画化、舞台化もされその熱狂的な心酔振りが描かれているのです。
折り紙でチューリップその種類は?
チューリップがこれほどまでに親しまれているのは、綺麗だからという理由だけではないでしょう。幼い時に触れる折り紙で誰でも簡単に折れる代表として「チューリップ」が存在するのも大きいのではないでしょうか。一番簡単なものだと三工程でチューリップを折ることが出来ます。花茎部分を折り紙で折っても5分と掛からずに完成するのです。降り方は平面なものから立体、まるでそこにチューリップが咲いているようなものまで。原種から品種改良されて種類を多くしたチューリップの歴史の様に折り紙のチューリップもその種類は数を増やす一方です。花と茎の組み合わせを考えれば優に30種類以上。久しぶりに折り紙に触れてみるのは如何でしょうか?
チューリップの語源は?勘違い?
オランダが原産と思われがちのチューリップですが実はトルコ原産だと言われています。当時のトルコでは「ラーレ」と読んでいました。あれ?チューリップという語感とは大分かけ離れていますよね。実は、チューリップという名前は勘違いから生まれたのです。あるイギリス園芸家がトルコを訪れた際チューリップを初めてみました。現地の人に「この花はなんですか?」と聞くと現地の人はチューリップの形を聞かれたと思い「チューリバンです」と答えたのです。それを聞いたイギリス園芸家はトルコでいう「ラーレ」の事を「チューリバン」と名前を勘違いし、広めてしまいました。チューリップという名前は勘違いからついたのです。因みに、トルコでチューリバンは「帽子」の事を指す様ですよ。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


植物の育ち方には、一年しか花を咲かせない「一年草」や、毎年花を咲かせる「多年草」など、色々な種類がありますよね。今回はこれらの生育のタイプと、これらの特徴や代表的な草花をタイプ別にご紹介したいと思います。
育ち方の特徴
一年草
一年草は、種を蒔いたその年のうちに発芽し、花が咲き、種をつけ、枯れる植物で「一年生植物」とも呼ばれます。一年草は、一年花を咲かせ、種をつけて枯れた後はもう花を咲かせることはありませんが、次の年は残された種から新しい株が育ちます。本来は多年草だけど、日本の環境だと冬越しができないなどの理由で一年草扱いになる、という植物も多くあります。

二年草
二年草はあまり聞きなれない名前かもしれませんが、種を蒔いた最初の一年は根を広げたり茎や葉を伸ばすところまでで静かに過ごし、次の年の春や夏に花を咲かせる植物です。「二年生植物」や「越年草」とも呼ばれます。秋に種を蒔いて、次の年の春や夏に花を咲かせる植物も二年草と呼ばれるときがあります。

多年草
多年草は、同じ株から何年も枯れずに続けて花を咲かせる植物です。多年草は冬でも基本的には葉が枯れずに残っています。原産地ではは多年草だけど、日本の気候では冬に枯れてしまう植物は一般的には一年草とされているようです。本体はまた次の年も元気に育ちますが、花から種もできるので、放っておくとどんどん増えて広がっていきます。

宿根草
宿根草は基本的には多年草と似ていますが、多年草とは違い、冬になったら地上部(葉や茎)を枯らします。そして、冬などの苦手な時期をじっと土の中で耐え、また暖かくなりだしたら大きく育ちはじめ、花を咲かせ、また季節が終わると土の中でじっと過ごすという植物です。冬になると何もなくなってしまって、一見枯れてしまったようにもみえますが、実は生きている、という植物です。

咲き方の特徴
一年草・二年草
一年草や二年草は、その年のうちに発芽から枯れるところまでいくので、花期が短いものが多いです。しかし、その一度のために持っているエネルギーをすべて使うことができるので、多年草や宿根草と比べると花は大ぶりで鮮やかだったり、花付きも良かったりします。
「もともとは多年草だけど日本では一年草」の植物は、多年草の性質を持っているので、パンジーやビオラなどのようにとても花期の長い植物もあり、同じ植物でも一年草の品種と多年草の品種があるものなどもあります。

宿根草・多年草
多年草や宿根草は毎年花を咲かせてくれる植物で、育てているうちに年々株が大きくなっていきます。種類によりますが、植えてから数年は株自体が小さく、花も小さくあまり花付きが良くないことが多い植物です。そのかわり、数年経って株が大きくなってくるとびっくりするほど豪華な花をつけるようになる植物もあります。
地植えにしてしまえば世話もほとんどいらない植物ですが、多年草ばかりの花壇だといつもかわりばえのしない、すこし華やかさに欠ける花壇になってしまいます。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


トキワシノブは着生植物です。着生植物とは、地面に根を生やし自生するのではなく、他の植物に着生し自生する生き物です。なので通常は土の上で栽培しませんが、コケや水分の多い土を使用することによって鉢植えで育てることが可能です。栽培し年を増すごとに根茎が渦巻き、ぐるぐるになってヘビがとぐろを巻いている格好に見えるのが特徴です。またトキワシノブの葉は、葉の根元から先端に掛けて、長い葉から短い葉へと変化していきます。逆三角形の様に生えるのです。これらの形を整えて楽しむことが出来るので、盆栽として需要が非常に増えています。
トキワシノブの花言葉
トキワシノブの花言葉は「誠実」「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」
緑のギザギザ葉っぱが特徴的なトキワシノブ。こちらは葉は生えますが花をつけないシダ植物の仲間です。花と言えば思いつくのが花言葉。花が咲かないトキワシノブには花言葉が付いているはずもありません。…というのは大きな勘違いです。実は、このトキワシノブ、花こそ咲かないもののれっきとした花言葉が付いてるのです。では、トキワシノブの花言葉をご紹介しましょう。まず「誠実」これは、寸分の狂いも無く均等に葉を茂らす様相から付けられたのでしょうね。また、「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」など、トキワシノブを愛してやまない人が多数現れたことから名づけられたような花言葉です。一見無味乾燥な見た目と思いがちなトキワシノブですが、一度はまったら抜け出せない魅力を持っていることが伺えます。
トキワシノブの基本情報科・属シノブ科キクシノブ属和名トキワシノブ英名Bear’s foot fern学名Humata tyermannii原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★★★☆

トキワシノブの種類・品種
トキワシノブとよく間違われる品種があります。それは「シノブ」です。同じシダ植物で見た目もそっくりなのですが、その性格が少し違います。トキワシノブは常緑植物で一年中緑の葉っぱを茂らすのに対し、シノブは落葉植物です。落葉植物とは一年に一度、葉が枯れてしまう植物のことです。もし、トキワシノブを購入したのに冬になると一面茶色の葉になってしまったら、それは「シノブ」の方かもしれません。購入の際は品種の間違いに気を付けてくださいね。
トキワシノブの育て方用土
トキワシノブに使う用土は通常園芸に使う赤玉小土や腐葉土ではありません。また、観葉植物用用土も使用しません。使用するのは山野草用の用土です。こちらも勿論園芸店などで購入可能です。また、より良い環境で成長させたい場合は、この山野草用用土だけでなく、コケを使用することをオススメします。トキワシノブは着生植物なので、水分のあるコケを土の上に敷くだけで格段に着生率が良くなります。
苗の選び方
トキワシノブはポットに入れられた苗として購入することが出来ます。園芸店でも購入可能ですし、盆栽を扱っているお店でも購入可能です。良く湿った土で育てられていることが好ましいでしょう。また、ポットに入れられているのではなく、コケ玉として販売されているトキワシノブもあります。育てやすさはどちらも同程度なので、お好きな方を選んでください。
植え付け
植え付けを行う際、根が土やコケに絡まっていないかを注意してください。渦を巻き複雑に根が生えるので、こんがらがってしまうのです。根が絡まっている場合は土やコケを丁寧に取り除いてください。その上で新しい、土、コケに植え付けましょう。
水やり
水やりは土が乾いたら行います。なので頻度は多くなくても良いでしょう。根っこだけでなく、葉にも与えると生き生きと成長します。じょうろなどを使用すると思いがけず水を与え過ぎてしまう場合があるので、霧吹きで水やりを行うと上手くいくでしょう。
追肥
トキワシノブは極端な寒さには弱いですが、基本的には丈夫な植物です。元肥をあげる必要も、追肥を施す必要もあまりありません。どうしても成長具合が気になってしまうと言う方は、生育期である春から秋にかけての季節に液体肥料を施しましょう。ですが、その頻度は月に一度あるかないかで十分です。
剪定
ほぼ一年中緑の葉を茂らせますが、同じ葉が延々と茂っているのではなく勿論枯れて、また緑を増やしてと言う風に成長していきます。この時、枯れた葉を枝につけたままにすると養分を吸い取られてしまうので、枯れてしまったらすぐに剪定を行いましょう。
病害虫
基本的に病気に掛かることはまれです。水を清潔に保っていれば根が腐るなどの症状はおこらないでしょう。また、害虫が付くこともあまりありません。ですが、梅雨時外にトキワシノブを出しておくとナメクジなどが付く場合があります。ナメクジの体液で葉が弱ってしまうので、見つけ次第除去しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
トキワシノブの育て方 まとめ
・トキワシノブに使う用土は山野草用土とコケを併用しましょう 。
・植え付けの際根っこに土やコケが付いてないかを確認しましょう。
・水やりは受け皿からも上げと良いです。また霧吹きを使うと上手に水やりが出来ます!
トキワシノブのちょっといい話トキワシノブの置き場所や日当たりは?
室内でも室外でも育てられる、と言われると結局どちらに置けばいいのかわからなくなってしまいますよね。結論から言うと、季節により置き場所を変更すると良いでしょう。トキワシノブは冬に弱い植物です。冬の寒さに当てられた途端に弱って生育しなくなってしまいます。冬は室内に取り込みましょう。では夏の場合はどうでしょうか。外に出して育てることは可能です。しかし、直射日光には弱い傾向があります。外でも、屋根の付いた場所で半日陰の状態で育てることが良いでしょう。是非参考にしてください。
洋風に楽しむトキワシノブ
トキワシノブは盆栽として名を馳せています。黒や茶の重厚な鉢に入れ、計算された剪定で楽しむのも一つの楽しみ方です。しかし、そうすると和のイメージばかりがついてしまい、洋風の家には合わないのではと思いがちになってしまいます。しかし、アレンジ次第で途端お洒落でモダンなイメージに早変わりするのです。用意するのはお好きな鉢と釣鐘とヒモ。鉢は網籠のようなものでも可能です。お好きな鉢にいれて、紐を結び、紐を釣鐘で引っ掛ければ完成です!鉢から溢れんばかりのトキワシノブの葉がモダンな洋館の雰囲気を醸し出しています。お庭に吊り下げても可愛らしいですよ。是非様々なアレンジに挑戦してみて下さい。
夏の風物詩に合わせるトキワシノブ
夏に聞きたい爽やかな音と言えば風鈴です。この風鈴とトキワシノブがコラボするアレンジがあるのをご存知でしょうか。それはトキワシノブのコケ玉を使います。コケ玉とは植物の根っこを土で覆い丸く固め、その土の上からコケを被せ固定したものです。そのまま飾ってもインテリアとして活用されます。このコケ玉はトキワシノブでも作ることが出来ます。そしてそのトキワシノブのコケ玉の底から糸を垂らし風鈴を付けると、コケ玉風鈴が出来上がるのです!何時もと違った風鈴、トキワシノブの緑を感じながら涼しげな夏の音を感じる、正に一石二鳥のインテリアが出来上がります。このような変わったアレンジが出来るのも楽しいですよ!風鈴をガラスか鉄製のものにするかでも大きく変わります!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


サンスベリア・ローレンチとは?
「サンスベリア(サンスベリア)・ローレンチ」は、飲食店やオフィスなどでも大変よく見かける多肉植物です。
剣のような葉が、すこしねじれながら林立する姿はユニークでエキゾチック。
横に広がらず、縦に伸びていきますので、成長してもあまり場所を取ることがありません。
そこも飲食店などで重用される理由でしょう。
多肉植物は管理が楽ですが、実際には、「ローレンチを枯らしてしまった」という失敗例も少なくありません。
■品種名:サンスベリア・ローレンチ ■科名:リュウゼツラン科(リュウケツジュ科)サンスベリア属 ■原産地:熱帯アフリカ ■育てやすさ:★★★★
日常の手入れは?
■選び方 葉に傷のついたものをよく見かけますので、葉がきれいに整っているものを選ぶようにしましょう。
■日常の手入れ 切り戻しなどの手間がかからない、管理しやすい植物です。ただ、室内にずっと置いておくと、葉に埃が溜まりがちになりますので、乾いた布なのでやさしく拭いてあげてください。
■日当たり・置き場所 もともと日光を好む植物ですが、耐陰性もあります。基本的に室内で管理。できるだけ明るい室内に置き、春と秋には戸外に出して日に当ててやるといいでしょう。ただし、夏の直射日光は、葉焼けの原因になりますのでNGです。
■温度 10℃以上必要。適温は20~25℃ですが、暑さには強いです。
■水やり 春から秋にかけては、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと。冬は10℃以上に保てる室内であれば、土が乾いてから3~4日後に与えます。10℃に保てない場合のことは、「冬越し」の項目で説明します。
■肥料 5、7、9月の3回、緩効性化成肥料か油粕を与えます。
■害虫 特に心配はありません。
■用土 市販の観葉植物用土でもいいですし、自分で作る場合は「小粒の赤玉土6:腐葉土4」の比率が適しています。
知っていると便利!
■植え替え 2年か3年に一度は植え替えるといいでしょう。適期は5~9月です。
■冬越し サンスベリア・ローレンチの育て方のポイントは「冬越し」です。先ほど触れたように10℃以下では、ふつうに越冬できません。もし、それ以下に温度が下がるような室内で管理している場合は、冬は完全に水を切ります。そして、鉢ごと押入れなどの暗室で管理。または、完全に水を切ってから、株を引き抜いて新聞紙で包み、やはり暗い押入れなどに入れます。春、暖かくなってから出して、鉢に植えつけます
■増やし方/繁殖の仕方 根元から新芽が出てきますので、それを取って株分けすれば、かんたんに殖やせます。適期は5~9月です。
■枯れさせないポイント 冬、寒い室内で、水やりを続けるのは絶対にNG。ですから、冬も室内で育てたい場合は、室温を10℃以上に保つ工夫が必要になります。部屋の中央部に置くとか、夜寝るときはダンボールの中に入れるなどの処置をしてください。
サンスベリア・ローレンチの豆知識
花言葉は「永遠」「不滅」なので、オフィスのオープンなどのお祝いギフトとしても人気があります。
なお、和名で「虎の尾」という言い方をすることもありますが、「虎の尾」というと園芸店では「ベロニカ」という、まったく別の植物を指すことが多いので、もし店員さんに聞く場合は、「サンスベリア」と言ったほうがまちがいがないでしょう。

花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


サボテンと聞いて思いつくイメージは、トゲや砂漠の中で佇んでいたり。どことなくワイルドでかっこいいイメージが多いのではないでしょうか。そんなサボテンの種類の中にもトゲがなく触れ合える種類もあるのです。もちろん、どれもカッコイイですが、なんとなく、かわいい。トゲがないから刺さる心配もなく楽しめますね。いくつかオススメの種類と簡単な育て方をご紹介します。
ランポー玉(鸞鳳玉)詳しい育て方はこちらランポー玉(鸞鳳玉)の育て方|サボテン
属名のAstrophytum(アストロフィツム)とはアストロは「星」、フィツムは「植物」の意を持ち、日本語でも「有星類(ゆうせいるい)」と言われてます。真上から見下ろすとキレイな★!
お花は上にポンっと上に咲きます。これまたかわいいのです。
ランポー玉は五角形のものだけではありません。
三角もあります。
種から成長中の姿。とってもとっても小さいです。ゆっくりゆっくりと大きくなっていきます。お店で見かけるサイズになるのには何年もかかっているのがわかりますね。
兜(かぶと)
兜もランポー玉と一緒のアストロフィツム属のサボテン。まるで、かぼちゃを思い出すような見た目。
小さいものからゆっくり育てることができます。
お花はとってもきれいで見応えあります。
育て方
水やり
頭から水やりは避けて、株にかからないように土に与えましょう。土が乾いてから鉢底穴から水が出るくらいたっぷりと与えます。水の与えすぎや土が湿った状態が続くのは根腐れの原因になりますので気を付けましょう。冬場は室内で管理し、真冬は断水して春になってから水を徐々に与えていきます。寒い時期に与えると根腐れの原因になりますので、冬場はおやすみしましょう。
管理するのに適した場所
日当たりと風通しの良い場所がよいです。屋外、窓辺共に直射日光は避けましょう。風通しが悪いとカイガラムシがつく原因になります。冬場は室内で管理し、真冬は断水して春になってから水を徐々に与えていきます。寒い時期に与えると根腐れの原因になりますので、冬場はおやすみしましょう。
植え替え
適期は春と秋です。根が弱いので梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
水はけのよい土を使いましょう。サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販のサボテンの土でも可能です。
鳥羽玉
もふもふっとした毛とぷくっとした姿が特徴の鳥羽玉。ロホホラ属のサボテンです。ずっと触っていたくなるぽってりした姿は実際はしっかりとした硬さがあります。
お花はとにかくかわいい!小さくピンクがかったお花です。
まだ小さい頃の姿。かわいい!
育て方
水やり
頭から水やりは避けて、株にかからないように土に与えましょう。土が乾いてから鉢底穴から水が出るくらいたっぷりと与えます。水の与えすぎや土が湿った状態が続くのは根腐れの原因になりますので気を付けましょう。
管理するのに適した場所
日当たりと風通しの良い場所がよいです。屋外、窓辺共に直射日光は避けましょう。乾燥によって赤ダニがつくことがあります。
植え替え
適期は春と秋です。根詰まりしている場合は古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットの場合はハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしましょう。 土は水はけのよいものを使います。サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販のサボテンの土でも可能です。
-福禄寿-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


時期
ユーフォルビア・スザンナエとは?
「ユーフォルビア・スザンナエ」は多肉植物で、ユーフォルビアの中でも人気があります。流通名で「ドラゴンボール」と呼ばれているのも目にします。個体によって様々な形があり、またトゲトゲも触っても痛くなく、育てやすさ見た目のユニークさからも初心者にオススメの多肉植物です。日光が好きではありますが、あまりにも直射日光を当てすぎてしまうと葉焼けしてしまう場合があるので、その点だけ注意しましょう。
基本情報品種名ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)英名Euphorbia suzannae学名Euphorbia susannae科名トウダイグサ科ユーフォルビア属原産地南アフリカ育てやすさ★★★★★
日常の手入れは?選び方
しっかりと根付いており、グラグラしない個体がオススメです。形は好みで選んで良いでしょう。
日常の手入れ
土が完全に乾いたら水を与えましょう。ただし、与えすぎは根腐れの原因になりますので、切り気味の方がよいです。
日当たり・置き場所
日当たりの良い窓際などに置くと良いでしょう。
温度
耐寒性は有りますが、冬でも5℃以上有ると良いです。
水やり
土が乾いてきたら、1週間に1回が目安です。
肥料
特に必要ありません。
害虫
つきにくいです。
用土
水はけのよい多肉植物用の土が良いでしょう。
知っていると便利!植え替え
植木鉢がいっぱいになってきたら、一回り大きな植木鉢に植え替えましょう。
冬越し
温かい窓際のカーテン越しにおきましょう。
増やし方/繁殖の仕方
株分けや挿し木でも増えます。
枯れさせないポイント
湿度が高い状態が続くとよくないので、土は乾燥気味がよいでしょう。
ユーフォルビア・スザンナエ(瑠璃晃)の豆知識
通称「ドラゴンボール」の名前でも流通しており、そのユニークな形とかわいらしいトゲトゲのビジュアルが、お部屋のアクセントとしても人気です。

1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


▼栽培カレンダー
植え付け
開花
肥料
アエオニウムとは?
アエオニウム(アエオニューム)は、冬生育型の多肉植物です。北アフリカなど穏やかな気候の地域に、約40種類が分布し、園芸品種も多く存在します。多くは茎の先に葉が放射状に展開し、整形します。冬に育ちますが寒さに弱く、また高温多湿にも弱いです。反面、みずみずしい多肉の葉を持っているので、乾燥には強く、水遣りを多く必要としません。品種によっては寄せ植えのメイン、またはアクセントとして活躍します。
基本情報品種名アエオニウム(アエオニューム)科名ベンケイソウ科原産地マカロネシア、東アフリカやアラビア半島の一部育てやすさ★★★☆☆
日常の手入れは?■選び方
土が湿りすぎていないこと(コケが生えている等)、株がグラグラしていないことを目安に選びましょう。
■日常の手入れ
茎が伸びすぎたら、剪定をしましょう。春か秋が適期です。
■日当たり・置き場所
日当たりのよい場所を好みます。よく光に当てたほうが色鮮やかに育ちます。また湿気に弱いので、風通しのよい場所のほうがよいでしょう。
■温度
冬生育型にもかかわらず、それほど寒さに強いというわけではありません。生育温度は8~25℃です。
■水やり
水をやりすぎると、腐る場合があります。表面の土が完全に乾いてから水をやりましょう。6~9月は休眠期ですので、月に1~2回の葉水でかまいません。
■肥料
特別に必要ではありません。与える場合にはリン酸とカリが多く含まれるものが好ましいです。薄めの液体肥料がよいでしょう。
■害虫
茎や葉にカイガラムシ、アブラムシ、根にネジラミが発生することがあります。
■用土
水はけのよい土がいいでしょう。川砂と腐葉土を混ぜた混合土が適します。
知っていると便利!■植え替え
植え替え時期は秋から春にかけての生育期が適しています。土を充分に乾かしておくと、植え替えた後に根が張りやすいです。
■冬越し
極端な寒さに弱いため、5℃以下にならないように、冬場は室内に取り込む方がいいでしょう。
■増やし方/繁殖の仕方
秋から春にかけて、さし木で増やすことができます。また、植え替えのタイミングで株分けをするのもよいでしょう。
■枯れさせないポイント
高温多湿に弱いので、夏場の休眠期には風通しのよい半日陰の場所に移してあげましょう。
アエオニウムの豆知識
「アエオニウム」は「不死”aionos”」というギリシャ語にちなみます。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアエオニウムを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


ユーフォルビア・ホワイトゴーストとは?
その名の通り「白い幽霊」を思わせる不思議なフォルムです。
美しい白い色味とフォルムで人気の多肉植物です。育てるのは意外と容易なので初心者の方でも安心です。お部屋のアクセントなどにもなるので、インテリアグリーンとしても人気が高いです。大変希少な種であり、サボテンと同じように乾燥気味の環境を好みます。
基本情報品種名ユーフォルビア属ラクテアの斑入品種科名トウダイグサ科原産地インド育てやすさ★★★★☆
日常の手入れは?■選び方
色やフォルムが美しく、ピンとハリのあるタイプを選ぶといいでしょう。特にバンザイの形をしたものが人気が高いです。
■日常の手入れ
室内の明るい場所で乾燥気味の管理をしてあげましょう。水はけをよくして、適度な水やりを心がけてください。
■日当たり・置き場所
1年を通じて風通しがよく、やわからい光のあたる場所に置いてください。夏の直射日光は避けてください。
■温度
5℃以下になる場所は避けてください。寒さに弱いので特に冬の温度管理には注意してあげてください。
■水やり
冬は月1回を目安に、それ以外の季節には月に2~3回を目安にお水をあげてください。多肉植物なので乾燥気味の管理を心がけてください。
■肥料
肥料の与えすぎに注意が必要です。
■害虫
ワタムシ・カイガラムシの被害にあうことがあります。見つけたら早めに駆除しましょう。
■用土
過湿を避けるために水はけの良い用土を使いましょう。多肉植物の用土を利用してもいいでしょう。

知っていると便利!■植え替え
あまり頻繁な植え替えをしない方がいいでしょう。2~3年おきに、古い用土をおとして植え替えてあげるといいでしょう。
■冬越し
冬の水やりは月1回が目安です。温室などの設備がなければ12月~2月は葉に霧吹きで水を与える程度でいいでしょう。
■増やし方/繁殖の仕方
株分け、挿し木、挿し芽、タネまきで増やすことができます。
■枯れさせないポイント
水のやりすぎに注意してください。乾燥には強い植物なので乾燥気味で大丈夫です。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストの豆知識
多肉植物の場合、植え替えてすぐに水やりをすると腐ってしまうケースもあります。3日~1週間くらい乾燥のための期間を設けるといいでしょう。

こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なユーフォルビア・ホワイトゴーストを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0