首页
动态
文章
百科
花园
设置
简体中文
已关注
+
关注
花园里是空的哦~
还没有添加花。
动态 (854)
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

バラ科サクラ属の落葉中高木で観賞樹として花が改良されたモモがハナモモです。渡来は古く弥生時代といわれています。中国では禍を避け福を招く縁起の良い木と考えられています。日本で観賞花木として栽培されるようになったのは江戸時代で、現在栽培される園芸品種の多くも江戸時代に作出されました。樹高は8mに達しますが栽培しているものはもう少し高さを抑えてあり、樹形には立性、枝垂れ、ほうき立ちがあり、場所に適した品種を選ぶことができます。実モモよりも花が美しく花期が梅と桜の間になり、八重咲き品種は桃の節句に飾られます。 ハナモモ(花桃)の花言葉 「私はあなたのとりこ」「恋のとりこ」「チャーミング」「気立てのよさ」「天下無敵」。 「私はあなたのとりこ」「恋のとりこ」「チャーミング」「気立てのよさ」という花言葉は桃が木へんに兆と書くようにたくさんの実をならせることから多産を意味する縁起の良い木で生命力の象徴とされ、古代から桃が女性の性のシンボルとされたことに由来します。一方中国では桃には悪除けの力があり不老長寿を与える植物として親しまれており、日本でも桃太郎の昔話があるように邪気を払う力があると考えられています。そのため「天下無敵」の花言葉がついたと考えられます。 ハナモモ(花桃)の基本情報科・属バラ科サクラ属英名Peach blossom学名Prunes persica原産地中国中北部出回り時期2月~4月育てやすさ★★★☆☆   ハナモモ(花桃)の種類・品種 濃い紅色の八重咲き品種「寒緋桃」桃色で立ち性の代表品種「矢口」白色の「寒白」紅色から桃色で八重咲きの「唐桃」、花弁が菊のような形で花弁数が多い「キクモモ」紅白咲きの「源平枝垂れ」、白色大輪の「残雪枝垂れ」などがあります。「照手」とつく品種はほうき立ちの品種で狭い場所に向きます。
ハナモモ(花桃)の育て方用土 水はけのよい砂質土を好みます。庭植えの場合は掘り上げた土の3分の1ほどの堆肥を混ぜて元肥を加えます。 種まき 落果した後に自然実生も出やすいですから発芽率はあまり悪くありません。種を乾燥させずにとってすぐに植えておくと寒さにあたってから発芽します。割って中身を取り出し、薄皮を剥いておくとより発芽率が上がります。 苗の選び方 購入する苗に品種名が確実なラベルがついているものを選びましょう。また病害虫が幹にないもの、根の張りや幹の太さがしっかりしているものを選びましょう。 植え付け 日当たりと水はけのよい、強風が直接当たらない場所を選んで植え付けます。風で枝や幹が折れやすいので必ず支柱をしましょう。寒い時期は植え傷みしやすいので3月~4月上旬に植え付けます。 水やり 乾燥に弱いので若木のうちは夏の乾燥に注意しましょう。根付けば夏の高温時以外は水やりは不要です。夏に水をやる場合は朝早くか夕方にやりましょう。 追肥 2月に寒肥え、花後のお礼肥と年に2回施します。冬場は有機質の肥料で窒素分よりもカリ分とリン酸の多いものを選びましょう。 剪定 7~8月に花芽分化します。開花前の1~2月には葉芽と花芽の区別がつくので全体の樹形を見ながら葉芽を2~3個残して剪定します。花後にもう一度枯れ枝や込み過ぎた枝、細くい弱い枝を剪定して風通しを良くします。枝垂れ咲きの品種は必ず上向きの芽で切ります。新枝が弧を描いて美しくしだれます。剪定した枝には殺菌剤を散布します。 病害虫病気 うどんこ病 植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。 すす病 すす病は空気中のすす病菌がアブラムシやカイガラムシの排せつ物を栄養にして、すす状の黒いカビが葉を覆います。ひどくなると葉の光合成を邪魔してしまうため、観賞価値を下げるとともに生育不良にもつながります。日当たりや通気性が悪い場合、湿度が高くなると発生しやすくなります。 害虫 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。 ハナモモ(花桃)の育て方 まとめ ・植え付けは日当たりと水はけのよい場所を選びましょう ・肥料は寒肥えとお礼肥えの2回施します。花つきをよくするために重要です ・剪定は開花前に花芽と葉芽を見極めながら行うのがポイントです。
ハナモモ(花桃)のその他色々なぜひな祭りにモモの花をかざるのか? 桃は中国や日本では古くからを払い長命の効果がある霊力のある木とされてきました。昔話の桃太郎が桃から生まれ出たように、桃が持つ不思議な力によって人々が救われた、という伝説は多くあります。また、桃は木へんに兆と書くようにたくさんの実をならせ、生命力の象徴とされる縁起の良い花木です。ちょうど3月の節句の頃に咲く花であることに加えて、このような理由からひな祭りには欠かせない花として飾られるようになりました。 ハナモモ(花桃)の名前の由来 モモの名前の由来は諸説ありますが、実が多くなることからモモ(百百)、実に毛があることから(毛毛)、マミ(真実)が転じたもの、日本書紀からモオフ(鬼逐)の意味などあります。また実が赤いことから「燃え実」が転じたという説もあります。 ハナモモ(花桃)の殖やし方 実生台木に1~2月に接ぎ木をして殖やします。台木と穂木のどちらも鉛筆くらいの太さがあれば作業しやすいです。穂木を吸水させてから鋭利なナイフなどで斜めに切り、形成層を露出させ、台木の形成層とをくっつけて接ぎ木テープなどでしっかりとずれないように巻いておきます。 一般家庭で台木を用意するのが難しい場合は挿し木でも殖やすことが出来ます。5~6月頃にさし穂として枝を10センチ切り取り、根元の葉を取り除いてから水にさしておき吸水させます。切り口に発根剤をつけてから挿し木用の鹿沼土にさしておきます。日陰で乾かさないように管理します。
  他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

可憐で鮮やかな花を咲かせることで、「砂漠のバラ」と呼ばれて親しまれてきた多肉植物です。ぷっくりと膨らんだ茎のフォルム、枝の先から伸びた葉など特徴的な姿をしていますね。ホームセンターや園芸店では、鉢花を2月~11月ごろに見かけます。花の色味も赤、ピンク、白といろいろありますので、好みでかわいいものを選べるといいですね。乾燥にも強いため、室内でも育てやすいです。 科・属 キョウチクトウ科和名アデニウム,砂漠のバラ英名 Adenium obesum学名 Desert Rose原産地 東アフリカ アラビア南部育てやすさ★★★☆☆   アデニウム(砂漠のバラ)の良い株の選び方 できたら実際に植物の状態を見ながら選ぶといいでしょう。葉の色がきれいで元気なもの、根本が安定しているもの、害虫がついていないものを選びましょう。 アデニウム(砂漠のバラ)の水やりなどの育て方 日常の水やりや日当り、管理をおしえて! 日当たり・置き場所 直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理しましょう。4~10月は外で、それ以外の季節には室内の窓辺など日当たりのいい場所で管理してあげましょう。 水やり もともと砂漠地帯が原産のため、乾燥気味を好みます。5~10月は土が乾いているのを確認して2、3日経ってから水を与えましょう。冬期は休眠期のため水やりは断水します。葉は落葉しますが、冬越しできた株は気温が上がると徐々に葉が芽吹きます。春先に気温が上がり安定してきたら水やりを再開させます。 温度 耐寒温度は5度以上。最低でも5度以上で管理して下さい。 アデニウム(砂漠のバラ)の植え替え アデニウム(砂漠のバラ)の植え替えはどうするの? 植え替え 根本が太くて土が見えない、鉢の底から根が出ているなど窮屈な状態になったら、1~2年に1回を目安に植え替えを行いましょう。4~8月が最も適した時期になります。 用土 土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。 肥料 5月から10月まで液体肥料などを2週間に1回くらいのペースで定期的に与えます。肥料をあまりたくさん与える必要はありません。   アデニウム(砂漠のバラ)の増やし方 挿し木 5~6月を目安に挿し木をすると数週間で根が出てきます。ただし、挿し木で殖やした場合、茎の部分はふくらみません。 種まき アデニウムは種から育てることもできます。気温が低いと発芽率が低いです。種まきの時期は、4月~8月の気温の高い時期に行いましょう。早くて1週間程度で芽が出ます。保水性(水持ちの良い)、通水性(水はけの良い)のある土に植えつけましょう。種を流さないように、水やりをしましょう。遮光された環境で管理します。発芽前後は、乾燥には気を付けましょう。 アデニウム(砂漠のバラ)の豆知識 属名のアデニウムは、中東のイエメンの地名である「アデン」に由来するそうです。品種名のオベスムは「肥大した」という意味で、特徴的な茎や幹のフォルムに由来しています。 アデニウム(砂漠のバラ)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理 アデニウム(砂漠のバラ)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は? 病害虫 アブラムシ、カイガラムシ 見つけたら場合は不要になった歯ブラシやハケなどで払い落して早めの駆除を心がけてください。定期的にチェックしてあげるといいでしょう。 アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 カイガラムシ カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。カイガラムシは国内で約400種が発見されており、大きさや形なども様々であり、カイガラがあるのとないものもいます。野菜や果樹、草花、サボテン、ラン、観葉植物と様々な植物に発生し、吸汁(きゅうじゅう)します。 ▼病害虫の予防や対策は?ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法夏越し 夏場の水やりは涼しい朝方の時間帯か、夕方の時間帯にしましょう。室内での管理の場合、水をあげたら蒸れないように風通しよくしましょう。 冬越し 冬の寒さには弱い植物なので室内に入れ、窓際など日当たりのいい場所で管理してあげてください。休眠期なので水は与えないでください。この時期の水やりは腐る原因になります。 アデニウム(砂漠のバラ)の育て方|まとめ ・直射日光を避け、なるべく日の当たる場所で管理 ・冬期は休眠期のため水やりは断水 ・乾燥気味を好むので、水のあげすぎ注意 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なアデニウム(砂漠のバラ)を育ててみて下さいね♪ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

かわいらしい球状の葉がつらなる、人気の観葉植物「グリーンネックレス」。 世界中に2,000種以上あるといわれるセネキオ属の1種で、グリーンピースのような葉がネックレスのように連なることから、「グリーンネックレス」の名前が付いたといわれています。特徴的な丸いビーズのような葉は、水をためておくためにこのような形に進化したものだといわれています。比較的育てやすく、乾燥には強い植物で、どんどん伸びるグリーンネックレス。庭だけでなく室内で吊り鉢にして育てるなどさまざまな楽しみ方ができます。 科・属キク科・セネキオ属和名 グリーンネックレス,緑の鈴(ミドリノスズ)英名 string of beads学名Senecio rowleyanus原産地ナミビア南部育てやすさ★★★☆☆グリーンネックレスの育て方用土 水はけのよい土がいいです。原産地からもわかるように、砂地で水はけのよい場所を好みます。あまり粘土質の場所だと根腐れを起こしたり栄養がいきわたらなくなります。 苗の選び方 葉の色につやがあり、元気なものを選びましょう。黄色くなった葉や枯れた茎がないものを選びます。根本からバランスよく葉が生えているものが、健康で育てやすいです。グリーンネックレスには、他に似ている種類がありまとめてグリーンネックレスと書かれていることがあります。アーモンドネックレスやピーチネックレスなどです。 追肥 特に肥料は必要としませんが、生育期である4~10月の間に2ヶ月に1回程度に遅効性の化成肥料を少量株元に与えるだけで十分です。与えすぎは根腐れを起こします。 水やり控えめにして乾燥気味にします グリーンネックレスの成長期は春と秋。冬場は休眠期になります。休眠期になる夏と冬は水は控えめにして育てます。土が乾燥してから数日間置いてから与えるなどがよいでしょう。 多湿は苦手なので水のやりずぎはNG 乾燥に強く過湿に弱い性質があります。表面が乾いたら適宜水を与えましょう。 梅雨や長雨のときは注意が必要です。過湿状態にすると根腐れを起こしやすくなり生長が止まってしまったり枯れる原因になります。また、過湿によりつるが腐ったり、枯れてしまうこともあります。室内で鉢底皿の上に飾る場合は皿に水が溜まったままはNG。必ず捨てましょう。 日当たり・置き場所 日当たりを好みますが、夏の強い日差しは苦手なので、葉の色があせたり、株が蒸れて腐り落ちることもあります。夏場の直射日光には気を付けてください。カーテン越し等の場所がオススメです。寒さには比較的強いです。屋外やベランダで育てている場合は室内の日のよく当たる場所に置くのがオススメです。直射日光が当たらない場所に置いて管理すれば、グリーンが美しい状態を楽しむことができます。 温度管理 2~3℃以上。 夏場の直射日光には弱く高温になる場所に置いておくと、株が腐ってしまいます。 植え替え 植え替えは春か秋が適期 グリーンネックレスは春秋型の多肉植物。そのため、夏と冬はお休みします。植え替えは避けてましょう。 根詰まりすると、株元に近い葉がポロポロと取れたり、葉が枯れてしまう原因にもなります。画像は小さめの鉢の植え替えになります。水はけのよい土にしたく、植え替えました。ご参考までに。植え替え前にまずは下記を見てみましょう。 土の状態を確認しよう 土が湿っている状態の植え替えは避けましょう。植え替え前の水やりは控えたほうがよいです。 【用意するもの】 ・鉢 (苗よりひと回りくらい大きいもの) ・土 水はけのよい土を用意します。 市販の多肉植物の土でも可能です。 ・鉢底石 ・鉢底ネット ・スコップ ※あると便利 ソイルスティック(割りばしでも可) ①鉢の準備 まず鉢底ネットを鉢にセットし、軽石を入れます。 ②鉢から取り出す 鉢からグリーンネックレスを取り出します。古い土を落とすようにほぐします。 ③乾かしてから植える 2日ほど日陰で乾かしてから、水はけのよい土に植え替えましょう。 根が短く植え替えしにくい場合は、土の上にのせて根が隠れるように軽く土をかけてあげるでも大丈夫でしょう。成長して長いものは束ねるなどして行うとスムーズに進みます。株が絡まると、ほどくのが大変です。 植え替え完了です。 剪定 4~7月の生育期に合わせて、根元から5~10cm程度残して切り戻しします。その際、切り取った茎は挿し木にして、増やすことができます。 グリーンネックレスの増やし方 5~7月に挿し穂で増やせます グリーンネックレスの茎を5~10cmに切り取って挿し穂にします。ぐんぐん成長して、長くなった部分をカットして挿し穂にしてもよいですね。または、根詰まりや、株元が枯れてしまった場合も健康な部分をカットして挿し穂にすることができます。 【増やし方】 鉢に土をを入れて、挿し穂を横に寝かせて茎が隠れる程度に土をかぶせます。 (葉は埋めないようにしましょう。) その後、霧吹きで水を与えましょう。約、1、2カ月で節々から根が出てきます。根っこがでて新芽がでてくるまで、風通しのよい明るい日陰で管理し、土が乾いたら霧吹きでお水を与えます。   害虫アブラムシ アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。 夏場の管理 夏場の直射日光は避けてください。葉の色があせたり、株が蒸れて腐り落ちることもあります。屋外で育てる場合は、高湿が苦手なので日陰で風通しの良い場所にしてください。 冬場の管理 寒さには強いほう。(地域によっては戸外の日向でも可) グリーンネックレスは寒さには強いほうで2、3℃まで耐寒性はあるとされています。お住いの地域によってはベランダや日当りのよい戸外でも越冬が可能です。(南関東あたりまで)都内(23区内)で真冬でも軒先に吊るしてあるグリーンネックレスを見たことがあります。管理している環境の気温、日当りを確認し置き場を決めることが大事です。 室内に取り込む 寒い地域にお住まいの場合と、朝晩の気温が2、3℃をした回る場合は室内に取り込んでの管理がよいでしょう。 室内で管理する場合の注意点 ・暖房の風が当たらないようにする ・日当りは必要。昼間の気温が高い時間に日光に当ててあげる ・できるだけ風通しのよいところが◎
  グリーンネックレスが好きな場所 植え替えたり、増えたグリーンネックレス。 日光を好むので明るい場所で管理しましょう。ベランダで風に吹かれ、ゆらゆらと揺れているグリーンネックレスは気持ちよさそうです。また、乾燥には強いですが、多湿は苦手です。株が蒸れないように風通しのよい場所がべスト。真夏は直射日光を避けて涼しい半日陰で管理しましょう。
  グリーンネックレスの育て方|まとめ ・夏場の直射日光には気をつけましょう。 ・水やりは土の表面が乾いてからあげましょう。 ・高温多湿を避けて、風通しをよくしましょう。
グリーンネックレスは、吊るして飾ったり、高いところに置いて垂らして飾ったり、楽しめる多肉植物。 様々なスタイルのお部屋に馴染みやすいことで人気の植物です。グリーンネックレスの特徴的な”まんまるの葉っぱ”が可愛いですよね。風水としても、グリーンネックレスには風水で大切な幸せ要素“緑色・玉・揺れる”の3つが含まれていて気の流れを良くする効果があるそうです。 イキイキとしたグリーンが綺麗なグリーンネックレス。元気に育てて、増やしてもよいですね。グリーンネックレスのある暮らしを楽しんでみては。   花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

ムスコーサとは? クラッスラ属の多肉植物で、直立した茎に小さな三角形の葉が鎖のように連なって独特の形状をしています。秋には茎の合間にごく小さな黄色い花を咲かせます。真夏の直射日光は避け、日当たりと風通しの良い場所に置いてください。日光不足に陥ったり、風通しが悪い場所に置くと下葉が枯れ弱ってしまう恐れがあります。過湿を嫌うので乾燥気味に育ててください。屋外に置く場合は雨に気を付け、特に梅雨など長雨の時期には1週間以上土が湿った状態にならないよう心掛ける必要があります。 基本情報品種名ムスコーサ英名Watch chain学名Crassula muscosa科名ベンケイソウ科クラッスラ属原産地南アフリカ育てやすさ★★★★☆   日常の手入れは?選び方 葉が丈夫で生き生きとしているもの。病害虫に侵されていないものを選んでください。ひょろひょろと頼りなかったり、葉が痩せているものは、弱っているので避けた方がいいでしょう。 日常の手入れ 丈夫ですが過湿に弱い植物です。あまり雨には当てないようにしてください。梅雨の時期などに頻繁に雨に当ててしまうと根腐れを起こしてしまうので注意が必要です。また水やりの際にも葉ではなく土を濡らすようにしてください。 日当たり・置き場所 日光が良く当たり、風通しの良い場所を好みます。室内より屋外を好みますが、真夏は葉焼けを防ぐために半日蔭に置くといいでしょう。室内に置く場合はよく日光を浴びさせてください。 温度 暑さには強いですが、寒さには弱い植物です。気温が低くなってきたら室内に取り込んであげるといいでしょう。冬は水やりを控えることで耐寒性が増します。 水やり 乾燥に強く過湿に弱い植物です。特に高温多湿には弱いので夏場の水やりは時間帯に気を付けてください。表土が乾いたら水を与えます。  害虫 特にありませんが、カイガラムシが付く場合がまれにあります。心配な場合は季節の変わり目などに殺虫剤をあらかじめ撒いておくことで予防の効果があります。 用土 ムスコーサは過湿を嫌う植物なので特に水はけの良い土に植えてください。市販されているサボテン用の土や多肉植物用の土を使うといいでしょう。 知っていると便利!植え替え 2年に1度、春の暖かい時期に植え替えるといいでしょう。植え替えの際は予め用土を水で濡らしておき、根も傷つけたり乾燥させたりしないようにして植え付けてください。 冬越し 霜が降りるころには室内に取り込んでください。しかし、ずっと室内に取り込んでおくと日光不足の状態になります。そのまま春になって屋外に出すと葉焼けをする恐れもありますので、冬の間も定期的に屋外で日光を浴びさせてください。 増やし方/繁殖の仕方 春から夏の暑い時期に挿し芽で増やすことができます切った枝を2日ほど日陰で乾燥させた後、赤玉土の上に置いて風通しのいい日陰で管理してください。水やりは根が出てからにしてください。 枯れさせないポイント 過湿に弱いので屋外で育てる場合は雨に気を付けた方がいいでしょう。風通しが悪い場所だと弱ってしまいます。地面に直置きせずに高さのある場所に置いて、風通しには注意を払ってください。 ▼その他の花・植物の育て方記事をもっとみるLOVEGREENの育て方一覧
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

  100均でも購入できるので、ガジュマルを育てている方は多いのではないでしょうか。 だけど、ガジュマルを植え替えをしないで枯らしてしまう方も多いのでは? ガジュマルは、大きく育つので、最初は小さい鉢植えでも手狭になってしまいます。 ガジュマルは、生命力が強いので細かいことは気にしなくても簡単に植え替えができます! 根詰まりで枯らしてしまう前にささっと植え替えをしましょう! 植え替えの土なども100均で集められるのでぜひ、今の時期に植え替えてみてください。 ガジュマルって? ガジュマルには幸福をもたらす精霊キジムナーが宿るといわれていることで有名かと思います。 沖縄地方では、東北地方の座敷わらしに近い伝承があるそうですよ。 キジムナーに気に入られた家は栄え、反対に嫌われた家は滅びるとも伝えられているそうなので大切に育てましょう! 風水でも、観葉植物は万能のラッキーアイテムとされています。 ガジュマルは部屋に癒やしをもたらしてくれますので大切に育ててくださいね。 とても育てやすいので身構えはしなくて大丈夫ですよ! ガジュマルの植え替えをしよう! ガジュマルの植え替えのタイミングは、約2年が目安です。 鉢の状況や育ちやすかったり悪かったりしますので、ガジュマルの根が詰まってきたと感じたら植え替えをしましょう。
  何回も植え替えをしないため、大きめのものを選びましょう。
  鉢の水を通す穴があるところに、土が漏れ出さず水通りをよくするため網を敷きます。 網は100均で購入できますよ!
  水の通りをよくするために、鉢底石を敷きます。 こちらも100均で売っていますが、私は、自宅にある砂利を入れました。
  鉢底石は、底が隠れるぐらいまで入れてください。
  100均で買ってきた“観葉植物用”の土を入れます。 土の配合をしなくてもいいので簡単です! だいたい2/3まで入れてください。
  ガジュマルを鉢からそーっと引き出しましょう。
  ガジュマルの根が張りすぎて引き出せない場合は、鉢をトントンして土をやわらかくして出してみてください。
  ガジュマルを引き出したら、軽く古い土を落としてください。 もし、腐っていたり弱っている根っこがありましたらここで切ってしまってください。
  先ほどの鉢にガジュマルを入れるために、簡単に穴を掘ります。
  掘った場所に、ガジュマルを入れてください。
  ガジュマルを入れたら、あとは上から土をかけるだけ!
  ガジュマルの根がぐらつかない程度に、土を固めてくださいね。
  ここで、土が見えて嫌な方は、100均に売っているインテリアバーグを敷いてみるといいですよ!
  こんな感じになります。
  あとは、鉢の下から水が出てくるぐらい、タップリお水を上げてください。
  これでガジュマルの植え替えは終了です! ストーンをのせてもきれいです。
  ガジュマルの植え替えはいかがでしたか? 簡単なので、植え替えをして立派なガジュマルに育てて、キムジナーに好かれませんか。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

育てやすい植物を置きたい。なおかつ、お部屋に合う植物。そんな方は、爽やかな色合いの「オリヅルラン」はいかが?丈夫で、環境がいいと子株もつけ、どんどん増えていきます。お部屋に、ひとつは欲しい植物。にぎやかな「オリヅルラン」と暮らしてみませんか。 なんでオリヅルランっていうの? オリヅルランのオリヅルは、折り紙の鶴「折鶴」から来ていると言われています。オリヅルラン特有のランナー(匍匐した茎のこと)を伸ばした、その子株が折鶴に似ているからです。また、クモのようにみえることから「スパイダープラント」という名も持っています。 ツルは、縁起が良い鳥!? 鶴といえば、「鶴は千年、亀は万年」という長寿の意味を持つ言葉や仲が良いことから「夫婦鶴(めおとづる)」といった仲良しを象徴する言葉も、あるので、縁起が良いですね!折鶴のようなオリヅルランも、お部屋に置けば縁起が良くなるかも!
  インテリアグリーンとしても人気 爽やかな緑と白のラインの葉は、インテリアとの相性も抜群。 夏場の直射日光だと、葉が焼けてしまいます。日光は好きです。明るいところに置いたあげましょう。子株がついた姿が愛らしい ランナーを伸ばして、子株がついているとオリヅルランらしい姿ですね!ランナーとは、這って出てくる茎のこと。匍匐茎(ほふくけい)や匍匐枝(ほふくし)と呼ばれることも。イチゴも、このようにランナーをつける植物です。 子株も、親にそっくりなところが、これまた愛らしいです。
水挿しで、増やしていこう! 水挿しで、発根します。
夏場は、水が汚れやすいの細目に水を替えましょう。光が足りないと、細くなったり形が崩れたりします。水耕栽培で、増やしてみよう!子株が根っこを出したら、ハイドロカルチャーやセラミス、土に植え替えたあげるといいと思います。
  いかがでしたでしょうか。 インテリアグリーンとしてもカッコよく簡単に増え、繊細な白い花を持つオリヅルラン。 魅力たくさんあるオリヅルランをご自宅に迎えてみては! ▼育て方をみてみるオリヅルランの育て方
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次
#トックリラン の基本情報 トックリランの育て方 トックリランの育て方 まとめ トックリランのその他色々 トックリランの基本情報 徳利(トックリ)のようにふくらんだ株がユニーク。長い葉が頂点から馬のしっぽのようにひろがることから、英名「ポニーテールパーム」でも呼ばれています(単に縮めてポニーテールとも)。パームと付いていますがヤシの仲間ではありません。旧学名の「ノリナ」でもよく見かけます。 原産地では10m以上に成長しますが、日本では鉢植えの観葉植物として流通しています。太い株の中には水分がたくわえられています。そのためトックリランは乾燥に強く、多少水やりを忘れてしまっても元気です。暑さ寒さに強いので、観葉植物の中でも育てやすい品種といえるでしょう。 トックリランの花言葉 樹齢10年を過ぎてからようやく花をつけるようになります。開花は不定期で数年から数十年空くことも。年間通じてトックリランを屋外で育てられる沖縄諸島では、開花が地方紙のニュースになることもあります。福井県では育て始めて60年経った株が初開花したケースも。 細く伸びた花茎の先端に、小さな透明感のあるクリーム色の花がまとまってつくことから「多くの才能」という花言葉があります。生涯に一度は才能たちの集う場面を目の当たりにしたいものです。 トックリランの基本情報科・属キジカクシ科トックリラン属、またはリュウゼツラン科ノリナ属英名Ponytail palm学名Beaucarnea recurvata原産地メキシコ出回り時期通年育てやすさ★★★★☆   トックリランの種類・品種 流通しているトックリランのほとんどが「ボーカルニア・レクルバータ」です。ほとんど同じ外見の「ボーカルニア・グアテマレンシス」も流通しており、こちらの方が移植に強いとされています。
  トックリランの育て方用土 水はけのよい土を好みます。赤玉土5に対し川砂は3と多めに。後は腐葉土と堆肥です。市販の「観葉植物の土」は水はけに優れているのでおすすめです。 種まき 適期は5月~7月ですが、種はあまり流通していません。自家採取する場合は大きな株に育てる必要があります。 苗の選び方 葉数が多く、徳利の部分が太く成長している苗を選びましょう。若い苗は購入後、積極的に日に当てるようにします。 植え替え 植え替えはなるべく暖かい時期に。鉢底から根が見えてきたら植え替えの時期。軽く土を落としてから鉢増しします。 水やり 4月~10月は表土が乾いたらたっぷりと。乾燥につよいので、秋冬は乾いてからさらに数日おいて与えます。 追肥 あまり肥料分を必要としません。生育期の4月~10月に遅効性肥料を与えます。液肥なら月2~3回が目安です。 剪定 特に必要ありません。葉が伸びるのに数ヵ月かかるので不用意な剪定に注意します。茶色く枯れた下部の葉は目立つのでカットしてしまいましょう。 病害虫 夏場のハダニに注意しましょう。水でふき取るか、薬剤を散布します。ハダニは水を嫌うので、霧吹きで葉水することによりある程度防げます。 ハダニ ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。   トックリランの育て方 まとめ ・日光を好み、直射光も平気です。日照量が足りないと葉色が薄くなってしまいます。 ・日差しの向きへ幹を曲げていくので、時々鉢を回転させましょう。 ・耐寒性に優れていますが、寒風が吹きつけたり、氷点下になる時は室内へ。
  トックリランのその他色々巨木のトックリランを見るなら 筑波実験植物園では高さ約6mのトックリランが育てられています。もちろん地植え。数年に一度、花をつけることもあります。 同園では日本の植生だけでなく、熱帯雨林など世界の植物相が再現されています。絶滅危惧種の収集に力を注いでおり、乱獲などによってほとんど自生株が見られなくなった「キバナシュスラン」など国産のらんも大切に育てられています。 洋らんを含めた同園のらんコレクションは実に3000種以上。毎冬、「つくば蘭展」が開催されています。 大胆な切り戻しもOK 長くつややかな葉が、馬のしっぽ(ポニーテール)にようによく茂っているのが理想の形。ですが株によっては葉の間が間延びして、だらしなく見えてしまっているものも。そんな時は思い切ってすべての葉を落としてしまいます。 暖かい時期、徳利の首にあたる部分から上をスッパリとカット。数ヵ月には株のあちこちから新芽が出てきます。株の中ほどから伸びたものは樹形が乱れるので再びカット。上部の新芽だけ残します。新芽はたっぷり日に当てましょう。 らんと呼ばれる理由 かつてはリュウゼツラン科として扱われることの多かったトックリラン。現在はキジカクシ科とするのが主流ですが、どちらもいわゆる「らん」の仲間ではありません。ではトックリランもリュウゼツランもなぜ「らん」の名がついているのでしょう? 明治時代まで日本では洋来の珍しい植物に、なんでも「らん」と付けてしまう習慣がありました。メキシコからヨーロッパを経て渡ってきたトックリランもそのひとつです。他にスズラン(キジカクシ科)、チャラン(センリョウ科)、ハラン(キジカクシ科)もやはり珍しさゆえに、らんの名前が付けられてしまいました。
  花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。 室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。 屋外で楽しもう! 花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。 こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属の植物。夏型種と春秋型種類があります。白い粉がついている種や、産毛で覆われている種類など種類も豊富です。挿し木や葉挿しで増やせます。 コチレドンの基本情報属名コチレドン学名Cotyledon科目ベンケイソウ科 コチレドン属原産地南アフリカ・東アフリカ 日常の手入れは?■コチレドンの成長期 主に夏型種ですが、品種によっては春秋型種もあります。 ■選び方葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。 葉が徒長していないものを選びましょう。 ■日常の手入れ成長期は乾いたらお水をたっぷりあげます 日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 白い粉がついている種類は葉にはなるべく触れないようにしましょう。 触れると白い粉が落ちてしまいます。 バランスが悪くなったら切り戻してやると、新芽が出ます。 ■日当たり・置き場所 夏は高温多湿を避けよう 雨の当たらない、風通しのよい日当たりのよい場所がよいです。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。 日に当てないと、葉の間が伸びて形が崩れます。 ■温度 耐寒は5度くらいまで 気温が5℃以下が続く場合は屋内に取り込んだ方が安全です。 ■水やり・・・季節で異なります 【夏型種】 春・秋・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夏・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夕方以降の暑さが落ち着き涼しくなってからお水をあげましょう。 冬・・・水は控えめに 月に1度くらい暖かい日の昼間にお水をあげましょう。 0度を切る場合は控えたほうがよいでしょう。 【春秋型種】・・・熊童子など 春・秋・・・・・日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。 夏・・・ほぼ断水します。 休眠期。 梅雨明けからの夏は水やりは控えめにします。 月に1度くらい夕方など涼しくなってから与えてもよいでしょう。 高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。 冬・・・水は控えめに 月に1度くらい暖かい日の昼間にお水をあげましょう。 0度を切る場合は控えたほうがよいでしょう。 ■肥料成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。 ■害虫アブラムシ、カイガラムシ、ハダニが付きやすいです。 花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。 ■用土 水はけのよい土がよいです 市販の多肉植物用の土だと手軽です。 栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。 知っていると便利!■植え替え植え替えをするならば春か秋がよいです。 ■増やし方/繁殖の仕方

挿し木で増やせます 【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。   コチレドンの種類熊童子(くまどうじ)

学名:Cotyledon tomentosa ssp.ladismithiensis 春秋型種のコチレドン。高温多湿が苦手。挿し木で増えます。
子猫の爪(こねこのつめ)

熊童子より小ぶりの品種。
銀葉錦(ぎんばにしき) 学名:Cotyledon orbiculata‘undulata’ 夏型種のコチレドン。 【育て方はこちら】 ≫【多肉植物】銀波錦(ギンパニシキ)の育て方
  カンパニュラ―タ

学名:Cotyledon campanulata 夏型種のコチレドン。 挿し木で増えます。 こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なコチレドンを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。 ▼他の植物の育て方記事をもっと見るLOVEGREENの育て方一覧

1
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

鉢ものとしても切り花としても人気の球根花、ヒヤシンス。香りもとっても良いので、一輪飾ると部屋がほんのり春の香りになります。今回はヒヤシンスの生け方のポイントをご紹介します。 春の切り花の出回りは12月~3月 春の花が切り花として花市場に入荷してくるのは12月~3月。特にお正月が終わった頃から、たくさんの春の花が入ってきます。 みずみずしくて、香りも良いヒヤシンスは大人気。花は下から徐々に上に咲きます。花ひとつひとつのフォルムもかわいらしいです。
  ヒヤシンスを生けるポイントお水 ・茎が柔らかいのでお水がつかっている部分が多いと茎が痛んでしまうため、少なめで大丈夫です。とても水をよく給水するので、水がなくならないようにチェックして、少なくなったら追加してください。水を全部吸ってしまうと、しんなりとしてしまいますのでご注意。でも早期に発見すれば大丈夫。切り口を数ミリカットして、お水に生ければ復活します。 ・茎の切り口がぬるっとしているのと、切り口付近に泥がついていることがあるので、水が汚れやすいです。こまめに水を変えましょう。 茎と葉の形状・・・最初からたくさん茎を切らないで! ヒヤシンスの葉と茎は写真のようになっています。 いきなり茎をたくさん切るとどうなるでしょうか?・・・葉っぱが全部取れてしまいます! 最初は、ほんの数ミリカットして生けて、葉っぱ付きのヒヤシンスをお楽しみください♪
  重みがある花です! 水分たっぷりで重量があるお花です。花瓶の丈が低すぎると、花の重みに茎が耐えられず、折れてしまいます。花の重さに耐えられるような丈の花瓶選びをしてください。 生けてからも茎が伸びます! びっくりするかもしれませんが、ヒヤシンスは、花瓶に生けてからも茎が伸びます。花が全部開いてくるころになると、重みで茎が折れやすくなります。少しずつ茎を切っていくと、最後まで折れずに花を楽しめます。 最近はいろんな品種が! こんなシックな紫色も♪素敵です。
  ライラック色と言ったらよいのか、青っぽいピンクと言ったらよいのか?
  右下のヒヤシンスは、縁取りタイプ。こんな複色もあります。
  番外編・花壇のヒヤシンスのつぼみから開花まで 
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日
笼岛 みどり

目次
#万年青 (おもと)の基本情報 万年青(おもと)の育て方 万年青(おもと)の育て方 まとめ 万年青(おもと)のその他色々   万年青(おもと)の基本情報 万年青(おもと)は日本で古くから、主に青々とした葉を観賞する目的で育成されてきた植物です。江戸時代から続く品種改良によって多彩な葉の形状、模様が生まれ、「葉芸」と呼ばれます。品種改良の技術が「芸」として高く評価されているのは万年青だけでしょう。多年草で葉を落とさないことから、長寿を象徴する縁起物として大切にされてきました。「縁起草」「辛抱草」の別名もあります。乾燥も過湿も嫌うので水やりに少々コツが必要ですが、覚えてしまえば基本的には育てやすく丈夫です。寒さに弱いので鉢植えは冬場、室内で管理します。 万年青(おもと)の花言葉 一年を通じて青々と葉を茂らせ、丈夫で生命力にあふれたイメージから「長寿」「長命」といった花言葉がつけられています。実も万年青の鑑賞ポイントです。可愛らしい赤い実が青い葉に包まれている姿は、赤子を抱く母親のよう。そこで「母性愛」「崇高な精神」の意味合いもあります。徳川家康が江戸城に入城する際に万年青を持ち込み、以後長きにわたって将軍家を維持できた逸話にちなみ、「相続」の花言葉もあります。また、1月24日の誕生花になっています。 万年青(おもと)の基本情報科・属ユリ科オモト属英名Rohdea japonica学名Rohdea japonica Roth原産地日本、中国出回り時期通年育てやすさ★★★☆☆   万年青(おもと)の種類・品種 葉の長さや形によってカテゴリー分けされています。30cm以上の大型の葉を持つものは「大葉系」「大葉万年青」と呼ばれます。代表的な品種に「曙」「大観」があります。20cm程度のものは「中葉系」。さらに葉の形状によって薄い「薄葉系」、厚みのある「縞甲系」、先端のカールする「獅子系」に分類されます。5~10cmほどの「小葉系」は表面の細かいしわが特徴です。
  万年青(おもと)の育て方用土 水はけのよい土を好みます。赤玉土ではなく、粒の崩れにくい日向土に、富士砂(溶岩砂)や川砂を混ぜ込んだものを用意します。 種まき 種は管理が難しいため、通常は苗から育てます。品種改良を目指す時は種から育ててみましょう。発芽まで約3ヵ月かかるので、その間は水を切らさないようにします。 苗の選び方 なるべく大きめの苗を選ぶと育てやすさが違います。根を確認できるなら、長く伸びているものを選びましょう。 植え付け 直射日光、西日を嫌うので、午前中だけ日のあたる場所を選びます。鉢植えの場合は水苔を置いて乾燥を防ぎます。 水やり 乾燥を苦手とする一方、過湿も嫌うやや難しい面があります。春秋は毎日、夏は2~3日に一度、冬は4~5日と季節によって表土の様子を見ながらペースを変えます。 追肥 与えすぎは逆効果。春と秋に薄めの液肥をやるだけで充分です。葉の成長が目的なので、油かすを少量与えてもよいでしょう。 剪定 剪定はほとんど必要としません。先端まで変色した古い葉を取り除く程度です。葉が垂れているのは日照不足のサインです。 病害虫 葉を食害するハムシやアザミウマに注意。初夏から夏にかけて殺虫剤をまいて予防しましょう。病気の原因になるので、葉についた水滴はふき取っておきます。   万年青(おもと)の育て方 まとめ ・自然化では木漏れ日の下で育つため、直射日光が苦手です。 ・葉に付いた水滴から雑菌が沸き、病気になることも。葉のしずくはこまめにふき取りましょう。普段から布で表面のほこりをぬぐっておくと、葉のつやを維持できます。 ・植え替えはよく根を伸ばす春か秋に。鉢は植え替えたら鉢ごとバケツに入れ、たっぷり水を与えます。庭植えの場合でも3~4年に一度は用土を取り換えます。 ・寒さは苦手。冬場、5度以下に下がる場所では鉢を屋内に移動させましょう。
  万年青(おもと)のその他色々家康と万年青(おもと) 1590年8月1日、徳川家康は豊臣秀吉の命により拠点を江戸城に移します。この時、家臣・長島長兵衛から献上された万年青を3株、城に持ち込みました。葉に斑の入ったこの万年青を、家康は大切に床の間に飾っておいたそうです。江戸入城から10年後、家康は関ヶ原の戦いを制し天下統一。200年以上にわたる徳川幕府を築きました。以来、万年青は長きにわたる繁栄をもたらすと信じられるようになったのです。居城を移した故事にちなみ、現在でも万年青は引っ越し祝いに用いられています。 江戸時代の大ブーム 江戸時代に入ると万年青の品種改良が盛んになり、人気の苗は高額で取引されるまでになりました。江戸後期、国学者の栗原信充は長生舎主人という筆名で『金生樹譜』を上梓します。「金生樹」とは字の通り「金を生み出す樹」。万年青や南天、フクジュソウ、ソテツ、タチバナなどを中心に、高値で売れる苗の育て方を指南したものです。土作りや肥料、鉢の解説、接ぎ木の方法や、室(むろ)と呼ばれる温室での栽培方法も記されており、当時の園芸技術の高さに驚かされます。 万年青(おもと)の種 苗や株分けから育てるより難易度は高めですが、種まきにもぜひチャレンジしてみてください。赤い実がついてから1月頃まで収穫せず、寒さにあてておきます(発芽率が上がるといわれています)。採取したら新聞紙で包み、温度差の少ない場所に保管します。乾きすぎても、湿りすぎても種が傷んでしまうので時折チェックしましょう。3月~4月、水に漬けてから果肉を取り除き、少し尖った発芽点が横向きになるようにしてまきます。
0
0
文章
举报 反馈

您有什么意见或建议,欢迎给我们留言。

请输入内容
设置
VIP
退出登录
分享

分享好文,绿手指(GFinger)养花助手见证你的成长。

请前往电脑端操作

请前往电脑端操作

转发
插入话题
提醒好友
发布
/
提交成功 提交失败 最大图片质量 成功 警告 啊哦! 出了点小问题 转发成功 举报 转发 显示更多 _zh 文章 求助 动态 刚刚 回复 邀你一起尬聊! 表情 添加图片 评论 仅支持 .JPG .JPEG .PNG .GIF 图片尺寸不得小于300*300px 最少上传一张图片 请输入内容