

ネモフィラの基本情報
鮮やかな青色の花、可憐な斑点の紫花、水玉模様の白花など、愛らしい花が特徴です。乾燥や寒さに強いことから、初心者向けの丈夫な花でもあります。1年草で、切れ込みの入った葉っぱがこんもりと生い茂る姿は、花に負けず劣らず魅力的です。プランター、露地への直播など多様な条件で栽培でき、横に広がる性質を持つためグランドカバーとしても人気があります。

ネモフィラの花言葉
ネモフィラの花言葉は「どこまでも成功」「可憐」「私はあなたを許す」「愛国心」「すがすがしい心」「荘厳」「初恋」
ネモフィラはギリシア語で「小さな森を愛する」を意味する言葉です。これは、栽培品種の元となった原種が日当たりのよい茂みに自生していたことを表しています。日本では、葉の形が唐草模様に似ていることから瑠璃唐草とも呼ばれています。花言葉は複数あり、「どこまでも成功」、花形にちなんで「可憐」、「私はあなたを許す」、「愛国心」、「すがすがしい心」、「荘厳」、「初恋」と意味も様々です。また、3月2日の誕生花でもあります。
ネモフィラの基本情報科・属ムラサキ科 ネモフィラ属和名ネモフィラ,瑠璃唐草(ルリカラクサ)英名five spot/baby blue eyes (品種により異なる)学名Nemophila menziesii/Nemophilia maculata原産地北アメリカ出回り時期鉢は3月、苗は10~翌3月頃育てやすさ★★★★☆
ネモフィラの種類・品種
ネモフィラはネモフィラ属に属する植物の総称で、普通「ネモフィラ・メンジーシー」及びその改良品種を指します。広い意味ではネモフィラという場合、「ネモフィラ・メンジーシー」とは別亜種、変種の花も含みます。一般的にネモフィラとして知られているのは、空色の花が美しい「ネモフィラ・メンジーシー(インシグニス)」で、白や紫の花もあります。この他の品種として、白地に小さな斑点の入る「ネモフィラ・スノーストーム」、濃い紫の花に白い縁取りが映える「ネモフィラ・ペニーブラック」、5枚の花弁の先端に紫色の大きな斑点が印象的な「ファイブ・スポット」こと「ネモフィラ・マキュラータ」があります。
ネモフィラの育て方用土
水はけがよく乾燥気味で肥料の少ない土壌を好みます。また、日蔭より日なたのような、日光がよく当たる条件が栽培に適しています。
種まき
種まきは9月~10月に行います。耐寒性の強い植物ですが霜に弱いため、霜が降りる場合はカバーをかけるなど工夫します。露地へ直蒔きのほか、プランターや鉢で育てることもできます。
苗の選び方
苗を選ぶ場合、葉の緑色がみずみずしく、茎がピンとしているものを選びます。ただし、植えつけの必要がある苗を購入するよりも種まきをして育てた方が失敗のリスクは小さいです。
植え付け
最近は苗も流通していますが、植え替えには非常に弱い花です。そのため、鉢植えを購入して植えつける場合以外は種から育てることをお勧めします。
水やり
乾燥した条件の土を好むので、土の表面が白く乾いてきたら水を与えるようにします。基本的に乾かし気味に管理してあげると良いでしょう。
追肥
1年に2回、春と秋頃に月1~2回液体肥料を与えます。肥料が過剰であれば葉が極端に茂り、見た目が悪くなるため、やや少なめに与える方が良いでしょう。
剪定
開花中、花柄や枯れた葉をこまめに摘み取ってあげるのがおすすめです。また、湿気が籠るのを嫌うため、混み合ってきたら下草の部分を刈り込み、風通しを良くすると元気に生育します。
病害虫
灰色カビ病とアブラムシに注意します。前者は多湿条件で発生するため、刈り込みや花柄摘みをこまめに行うことで対処します。後者は春に発生しやすく、放っておくと大増殖するため、見つけ次第薬を使って防除します。
アブラムシ
アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
灰色カビ病
ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ネモフィラの育て方 まとめ
・苗の植え付けよりも種から育てる方がむきます。
・水やりは控えめに、乾燥気味に管理しましょう。
・日当たりがよく、水はけのよい土壌で育てましょう。
・花柄摘み、刈り込みはこまめに行い蒸れを防ぐことが大切です。
・灰色カビ病とアブラムシに要注意です!
ネモフィラのその他色々ネモフィラを見ることができる観光地、ひたち海浜公園

庭で育てるとこんもりと愛らしい姿を見せてくれるネモフィラですが、広大な土地に植えられたものは非常に見ごたえがあります。ネモフィラの観光地として有名なものが、国営のひたち海浜公園です。こちらには青いネモフィラ、ネモフィラ・メンジーシー(インシグニス)が3.5ヘクタールの土地に450万本も植えられています。空を鏡写しにしたような、見渡す限り広がる青い空間は壮観の一言に尽きます。
その他のネモフィラを見ることができる観光地
有名なネモフィラ畑の観光地といえば前述のひたち海浜公園ですが、茨城までは遠い、という方も多いと思います。ひたち海浜公園ほどの規模ではありませんが、ネモフィラ畑は実は各地にあります。たとえば、大阪近郊では淡路島の明石海峡公園がおすすめです。こちらのネモフィラ畑は「ポプラの丘」という場所にあり、4月中旬~5月に見ごろを迎えます。この他、九州は大分県の耶馬溪、静岡県の浜名湖ガーデンパークでもネモフィラ畑を見ることができます。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!花・植物を楽しむインドア編では、観葉植物、インテリアグリーン、インテリアや雑貨など主に室内で楽しめる情報をまとめました。
室内の観葉植物をオシャレに飾ったり、100均DIYでインテリアをつくるアイデアから植物を育てている上でのトラブルや病害虫の対策などなど盛りだくさん。
コチラから
屋外で楽しもう!
花・植物を楽しむアウトドア編では、庭やガーデニング、玄関・ポーチのアレンジやベランダなど主に屋外で楽しめる情報をまとめました。
こんな素敵なガーデンにしたい!といったアイデア、アレンジから害虫が出てて困っている、庭木の剪定はどうしたらいいの?といった悩みなど盛りだくさん。
コチラから


良い香りのする金木犀(キンモクセイ)
金木犀は公共緑化樹木、生け垣、記念樹、鉢植えなど幅広く用いられています。風水思想では金運を招く木とされており、庭植えとしても人気です。
芳香剤としてもおなじみの強い香りを放つ花が特長。遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。オレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。
科・属モクセイ科モクセイ属英名Fragrant orange学名Osmanthus fragrans var.aurantiacus原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★☆☆☆
なんで金木犀(キンモクセイ)っていうの?
原種の銀木犀(ギンモクセイ)が白い花を付けるのに対して花が金色(オレンジ)の花を咲かせることから金木犀(キンモクセイ)になったようです。

モクセイの漢字名は「木犀」であるのは、木の樹皮が動物のサイの皮膚に似ていることから犀(サイ)という字かきているよう。
サイとは全く想像つかない可愛い花ですね。

銀木犀(ギンモクセイ)って!?
金木犀(キンモクセイ)だけでなく、銀木犀(ギンモクセイ)があるのを知っていましたか?実は金木犀の元となった品種が、この銀木犀(ギンモクセイ)です。見た目が似ていますが、金木犀の花はオレンジで銀木犀は白い花をつけます。また、金木犀より香りは控えめです。

金と銀の花を咲かせるなんて縁起の良い樹木ですよね。もっと知りたい金木犀のこと!

今の時期に美しく、良い香りを漂わせてくれる金木犀に癒されませんか。

花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!


まだ寒い雪が残る時期に、他の花に先駆けて春の到来を知らせてくれる妖精のような可憐なお花「雪割草」をご存知ですか?花の少ないこの時期に赤、白、ピンク、水色、紫など色とりどりの花色があり、二段咲きや八重咲など花形もバリエーション豊富で愛好家も多い山野草です。

雪割草とは?
キンポウゲ科 ミスミソウ属の多年草です。別名はオオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウなど。

英名はハート型の葉っぱの形から「Liver leaf(肝臓の葉)」と言われています。

2月下旬~4月、雪解けとともに開花。真冬の雪の下でも常緑でいることから雪を割って成長する草「雪割草」と呼ばれるようになりました。高山で咲くサクラソウ科サクラソウ属のユキワリソウとは別のもので区別する為に漢字表記されているそうです。

新潟県では「県の草花」に指定されています。

なんて可愛らしい花姿なんでしょうか。うっとりしますね。



だんだんと気温が高くなってきました。育てている植物の土も乾きやすい時期。水やりの頻度が増えていきますね。そんな時、これからの季節や夏場の水やりや管理で気をつけたいことを紹介します。
ガーデニングの夏場の水やり
日中の水やりは避けよう。
外の畑や鉢、プランターっで育てているのでは、土の面積が違うので乾くスピードも変わってくると思います。今のような心地よい風の吹く季節では乾きも早くなるので乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。気温が高い季節は、早朝の涼しい時間か夕方の涼しい時間にしましょう。

カンカン照りになるような猛暑の日では、夕方から夜にかけてあげた方が良いと思います。なぜかというと、カンカン照りのような気温が高くなる時間帯に、水をあげてしまうと土中で温度が上がってしまいます。植物に熱湯を注いでるのと同じになってしまいますので、涼しい時間帯にあげましょう。
また、炎天下の水やりの時、葉っぱについた雫は葉を傷める原因になります。太陽の光を虫眼鏡に当てると紙が燃えてるように、葉も焼けてしまいます。
また、夏場の日中のガーデニング作業は、帽子をかぶったり、長い時間外に出ないなど熱中症にも気をつけましょう。
日が暮れたら、水やりをしよう
一日の中で気温が下がってくる時間帯が水やり時です。

花や植物の様子を見て、チェック!土を触ってみて、カラカラだったら水をあげましょう。
気温が高い日は水も温まっているので、出すときに気をつけましょう。
冷たいお水をあげてくださいね。
夕方の作業では蚊や虫にさされないように気をつけましょう。


手軽におうちの中で植物を育てることができる水栽培。種類も様々で、野菜やハーブなどはキッチンで育てて、使いたいときに摘んで使えるので実用性もバツグン。水栽培が人気の秘密でもある、メリットの部分と、ちょっと気を付けたいデメリットの部分についてです。
水栽培のメリット虫がつきにくい
土を使わないことで虫がつきにくくいのはメリットのひとつ。害虫は土の中に卵が混ざってしまっていることや、ヨトウムシのように虫の中に隠れたりしていることもあります。こういうことは避けれますね。
しかしながら絶対につかないというわけではありません。外で管理していたものをカットする場合は虫が付いていることもあります。そのまま水に挿したら、やはり被害はでるでしょう。そうならないためにも水栽培を始める前に良く洗ってから水に挿しましょう。
シソ科のハーブの水栽培は特におすすめ。ベランダや庭で育てていたら気が付いたらベニフキノメイガの食害で穴だらけ!せっかく育てたのに食べるところがなくなっていた・・・そんなことにならないようにある程度のサイズでカットして室内で水栽培にしてみてもよいですね。

水のやり忘れの心配がない
水に漬かっているので、水やりを忘れるという心配はいらないですね!とはいえど、お水はこまめに換えてあげましょう。

成長がゆっくり
土にはいろんな栄養がありますが、水には液肥をいれないとその栄養分がないため土での栽培に比べると、成長はゆっくりです。そのため、場所をとらないのもいいところですね。

成長には日光は大事です。明るい窓辺で管理してあげると、葉の色もよく健康を保てますね。
インテリアとしてお部屋に馴染みやすい
100円ショップなどでも購入できるインテリア用の電球を使ってみるのもいいですよね。

ビンに入れて手軽に楽しめるのも魅力的です。



夏や秋に始めた水栽培。気温もまだ暖かく植物もいきいきと気持ちよさそうに成長している姿はうれしいものです。さて、水栽培についておさらいしましょう。
水栽培のメリット虫が付きにくい
外で栽培している場合はどうしても気になるのは害虫。気を付けていても知らぬまに飛来していることもあります。飛来を防ぐためにネットを掛けたり対策が必要な植物もあります。室内での管理になるため害虫被害は外で育てているものよりは低くなります。
水やりの心配がいらない
土が乾いてから・・・などの心配がなくなります。そのためちょっとした旅行などて家を空けることがあっても枯らす心配はなくなります。

水栽培のデメリットカビの発生・根腐れすることもある
水やりはしなくてもよいですが、放置してしまうカビの発生、根腐れの原因になります。
水栽培に大事なポイント!
メリット、デメリットがわかったところで植物を健やかに育てるため水栽培で大事なことをおさらいしましょう。
水はこまめに変えよう
水に漬かっているから大丈夫ではありません。その水はきれいですか?何日も放置している水は濁ったり、嫌なとろみがでたりします。気持ちのよいものではないです。植物が気持ちよく過ごせる環境にしてあげましょう。

容器はきれいですか?
水は変えているけれど・・・どうも濁って見える。容器もきれいに洗っていますか?せっかく水をかえても入れ物にヌメヌメが付着していたら意味がないですね。花瓶、水栽培専用のスポンジを一つ用意しておき水換えの時に一緒に容器もしっかりと洗いましょう。
空調の場所と置き場の関係
水栽培の容器はどこに置いていますか。空調が当たる場合は場所を移動させましょう。

水温は?
冬場の水は冷たいですよね。急に冷たい水につけるよりは少し汲み置きしておくなどして常温の水を使ってあげたりしてもよいでしょう。
球根の水栽培
秋から冬にかけては球根の水栽培も室内で楽しめます。春にお花を咲かすために気を付けたいことを見ていきましょう。
発根するまでは暗い場所で管理
球根を器にセットしたら発根するまでは遮光が大事。暗い場所がない場合は空き箱などで覆うなどして遮光しましょう。。水替えは1、2週間に1度取り替えます。

水換えの頻度は?


トキワシノブは着生植物です。着生植物とは、地面に根を生やし自生するのではなく、他の植物に着生し自生する生き物です。なので通常は土の上で栽培しませんが、コケや水分の多い土を使用することによって鉢植えで育てることが可能です。栽培し年を増すごとに根茎が渦巻き、ぐるぐるになってヘビがとぐろを巻いている格好に見えるのが特徴です。またトキワシノブの葉は、葉の根元から先端に掛けて、長い葉から短い葉へと変化していきます。逆三角形の様に生えるのです。これらの形を整えて楽しむことが出来るので、盆栽として需要が非常に増えています。
トキワシノブの花言葉
トキワシノブの花言葉は「誠実」「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」
緑のギザギザ葉っぱが特徴的なトキワシノブ。こちらは葉は生えますが花をつけないシダ植物の仲間です。花と言えば思いつくのが花言葉。花が咲かないトキワシノブには花言葉が付いているはずもありません。…というのは大きな勘違いです。実は、このトキワシノブ、花こそ咲かないもののれっきとした花言葉が付いてるのです。では、トキワシノブの花言葉をご紹介しましょう。まず「誠実」これは、寸分の狂いも無く均等に葉を茂らす様相から付けられたのでしょうね。また、「魅惑」「愛嬌」「愛らしさ」など、トキワシノブを愛してやまない人が多数現れたことから名づけられたような花言葉です。一見無味乾燥な見た目と思いがちなトキワシノブですが、一度はまったら抜け出せない魅力を持っていることが伺えます。
トキワシノブの基本情報科・属シノブ科キクシノブ属和名トキワシノブ英名Bear’s foot fern学名Humata tyermannii原産地中国出回り時期通年育てやすさ★★★★☆

トキワシノブの種類・品種
トキワシノブとよく間違われる品種があります。それは「シノブ」です。同じシダ植物で見た目もそっくりなのですが、その性格が少し違います。トキワシノブは常緑植物で一年中緑の葉っぱを茂らすのに対し、シノブは落葉植物です。落葉植物とは一年に一度、葉が枯れてしまう植物のことです。もし、トキワシノブを購入したのに冬になると一面茶色の葉になってしまったら、それは「シノブ」の方かもしれません。購入の際は品種の間違いに気を付けてくださいね。
トキワシノブの育て方用土
トキワシノブに使う用土は通常園芸に使う赤玉小土や腐葉土ではありません。また、観葉植物用用土も使用しません。使用するのは山野草用の用土です。こちらも勿論園芸店などで購入可能です。また、より良い環境で成長させたい場合は、この山野草用用土だけでなく、コケを使用することをオススメします。トキワシノブは着生植物なので、水分のあるコケを土の上に敷くだけで格段に着生率が良くなります。
苗の選び方
トキワシノブはポットに入れられた苗として購入することが出来ます。園芸店でも購入可能ですし、盆栽を扱っているお店でも購入可能です。良く湿った土で育てられていることが好ましいでしょう。また、ポットに入れられているのではなく、コケ玉として販売されているトキワシノブもあります。育てやすさはどちらも同程度なので、お好きな方を選んでください。
植え付け
植え付けを行う際、根が土やコケに絡まっていないかを注意してください。渦を巻き複雑に根が生えるので、こんがらがってしまうのです。根が絡まっている場合は土やコケを丁寧に取り除いてください。その上で新しい、土、コケに植え付けましょう。
水やり
水やりは土が乾いたら行います。なので頻度は多くなくても良いでしょう。根っこだけでなく、葉にも与えると生き生きと成長します。じょうろなどを使用すると思いがけず水を与え過ぎてしまう場合があるので、霧吹きで水やりを行うと上手くいくでしょう。
追肥
トキワシノブは極端な寒さには弱いですが、基本的には丈夫な植物です。元肥をあげる必要も、追肥を施す必要もあまりありません。どうしても成長具合が気になってしまうと言う方は、生育期である春から秋にかけての季節に液体肥料を施しましょう。ですが、その頻度は月に一度あるかないかで十分です。
剪定
ほぼ一年中緑の葉を茂らせますが、同じ葉が延々と茂っているのではなく勿論枯れて、また緑を増やしてと言う風に成長していきます。この時、枯れた葉を枝につけたままにすると養分を吸い取られてしまうので、枯れてしまったらすぐに剪定を行いましょう。
病害虫
基本的に病気に掛かることはまれです。水を清潔に保っていれば根が腐るなどの症状はおこらないでしょう。また、害虫が付くこともあまりありません。ですが、梅雨時外にトキワシノブを出しておくとナメクジなどが付く場合があります。ナメクジの体液で葉が弱ってしまうので、見つけ次第除去しましょう。
ナメクジ
ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
トキワシノブの育て方 まとめ
・トキワシノブに使う用土は山野草用土とコケを併用しましょう 。
・植え付けの際根っこに土やコケが付いてないかを確認しましょう。
・水やりは受け皿からも上げと良いです。また霧吹きを使うと上手に水やりが出来ます!
トキワシノブのちょっといい話トキワシノブの置き場所や日当たりは?
室内でも室外でも育てられる、と言われると結局どちらに置けばいいのかわからなくなってしまいますよね。結論から言うと、季節により置き場所を変更すると良いでしょう。トキワシノブは冬に弱い植物です。冬の寒さに当てられた途端に弱って生育しなくなってしまいます。冬は室内に取り込みましょう。では夏の場合はどうでしょうか。外に出して育てることは可能です。しかし、直射日光には弱い傾向があります。外でも、屋根の付いた場所で半日陰の状態で育てることが良いでしょう。是非参考にしてください。
洋風に楽しむトキワシノブ
トキワシノブは盆栽として名を馳せています。黒や茶の重厚な鉢に入れ、計算された剪定で楽しむのも一つの楽しみ方です。しかし、そうすると和のイメージばかりがついてしまい、洋風の家には合わないのではと思いがちになってしまいます。しかし、アレンジ次第で途端お洒落でモダンなイメージに早変わりするのです。用意するのはお好きな鉢と釣鐘とヒモ。鉢は網籠のようなものでも可能です。お好きな鉢にいれて、紐を結び、紐を釣鐘で引っ掛ければ完成です!鉢から溢れんばかりのトキワシノブの葉がモダンな洋館の雰囲気を醸し出しています。お庭に吊り下げても可愛らしいですよ。是非様々なアレンジに挑戦してみて下さい。
夏の風物詩に合わせるトキワシノブ
夏に聞きたい爽やかな音と言えば風鈴です。この風鈴とトキワシノブがコラボするアレンジがあるのをご存知でしょうか。それはトキワシノブのコケ玉を使います。コケ玉とは植物の根っこを土で覆い丸く固め、その土の上からコケを被せ固定したものです。そのまま飾ってもインテリアとして活用されます。このコケ玉はトキワシノブでも作ることが出来ます。そしてそのトキワシノブのコケ玉の底から糸を垂らし風鈴を付けると、コケ玉風鈴が出来上がるのです!何時もと違った風鈴、トキワシノブの緑を感じながら涼しげな夏の音を感じる、正に一石二鳥のインテリアが出来上がります。このような変わったアレンジが出来るのも楽しいですよ!風鈴をガラスか鉄製のものにするかでも大きく変わります!
他の育て方の記事はこちら。LOVEGREEN育て方記事一覧
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!


おうちで植物を育ててみよう!
はじめて植物を育てるとき、不安なことだらけ。水やりは!?日当たりは、どうやって管理したらいいのという方へ紹介します。
部屋は、どんな環境!?
育てる室内の環境で選んでもいいと思います。環境が合う植物であれば、生き生きと育ってくれるはずです。

初心者でも育てやすい5つの観葉植物
まず、はじめるなら何の植物がいいの!?育てやすい植物って何!?という方に向けて、おすすめの観葉植物を紹介します。
1.ポトス
サトイモ科の植物です。伸びたら切って、水に挿しておくと根っこが出てくるぐらい生育旺盛な植物です。明るいグリーンで、つる性の葉が楽しませてくれます。サトイモ科の植物の多くは耐陰性(たいいんせい)もあるので比較的育てやすいと思います。
※耐陰性(たいいんせい)とは、日当たり、日光が少ないところでも耐えて生育する性質のこと。
▼気になったら育て方をチェックポトスの育て方や植え替えなど|観葉植物

2.パキラ
手を広げたような5枚の葉が特徴的なパキラは、比較的乾燥に強く、丈夫で害虫もつきにくいため、初心者におすすめの観葉植物です。
▼気になったら育て方をチェックパキラの育て方や植え替えについて|観葉植物

3.アイビー
アイビー(ヘデラ)はウコギ科の植物で、可愛らしい葉が人気の観葉植物です。暑さにも寒さにも強く育てやすいのも特徴です。アイビーもで水挿しで根っこが出てくるぐらい生育旺盛です。
▼気になったら育て方をチェックアイビー(ヘデラ)の育て方や挿し木、増やし方|観葉植物

4.ガジュマル
暖かくて日光のある場所を好みます。日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい観葉植物です。太い幹と、まるく厚みがある濃い緑色をしている葉は、個性的で人気があります。
▼気になったら育て方をチェックガジュマルの育て方や植え替えについて|観葉植物

5.モンステラ
モンステラは、熱帯アメリカに生息するつる性(または半つる性)のサトイモ科の植物です。葉は成長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。
▼気になったら育て方をチェックモンステラの育て方や植え替えについて|観葉植物

気をつけたい3つのポイントとは


目次
#エアプランツ (チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方
エアプランツ(チランジア)の種類
エアプランツ(チランジア)の飾り方
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
エアプランツ(チランジア)の基本情報
エアプランツ(チランジア)はブルメリア科の植物。南米や中米など幅広い範囲に分布し、木やサボテン、岩などに着生をして自生しています。その環境は乾燥地から湿地まで様々。雨や霧で株を濡らし、水分を吸収し成長します。交配種や、変種も含め種類も豊富で、花も咲き、子株を出して増えていきます。エアプランツには葉がシルバーグリーンの「銀葉種(ぎんようしゅ」と緑色の「緑葉種(りょくようしゅ)」の2つのタイプがあります。
科・属 ブルメリア科ティランジア属英名 Tillandsia学名Tillandsia原産地南米・中米など幅広く分布育てやすさ★★★★★
エアプランツ(チランジア)の良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。手で持ったときに軽いものは枯れている場合があります。
株元も要チェック。
株の基部(根元)が腐ってないかも重要なポイント。色が茶色やグレーだったりする場合は状態がよくない場合もあります。触ってみてスカスカするものもよろしくないでしょう。
エアプランツ(チランジア)の水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
梅雨時期・夏場はひと工夫を
お部屋の中で気を付けたいポイントのひとつは「風通し」。エアプランツには湿度も大事ですが、合わせて大事なのは風。梅雨時期、夏場の高温期に室内の無風状態が続くのはよくはありません。
夏場の高温に注意
気温は30℃以上にならないようにしましょう。屋外で管理の場合は、遮光ネットを使うなどして日光での温度上昇を抑えたりの工夫をしましょう。
サーキュレーターで空気の循環を
締めきった湿度の高い部屋では、蒸れて株が痛みやすくなることも。部屋を閉め切る場合はサーキュレーターを回すなどの工夫も大事です。風は人間と同じで、強すぎても乾燥の原因になります。ふわっと優しい風を送って気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう
水やりミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2、3回霧吹きでスプレーで株全体をたっぷりと濡らします。たっぷりと濡らしたあとはきちんと乾かします。株の中央部分に水が溜まったままにならないように水はしっかりと切ります。乾いてから飾りましょう。
湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに
また、月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。
■ソーキングとは?
器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。月1~2回程度のソーキングを普段の水やりと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
温度
冬場は温かい場所に置きましょう
【冬】 冬場は5度以上の温かい場所に置きます。エアコンの風が直に当たらないように気を付けましょう。また、窓辺は気温が低いので避けたほうが良いでしょう。
【夏】 夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
エアプランツ(チランジア)の病害虫対策・夏場、冬越しの管理
エアプランツ(チランジア)に虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
エアプランツの増やし方
株分けで殖やします。
エアプランツはある程度の大きさになるとお花を咲かせることがあります。子株は、お花が咲き終わってからつくことが多いです。
子がついたら、元の株は「親株」になり、子株に栄養を送ります。親株の成長はほぼ止まり、子株が大きくなります。クランプにしないで楽しみたい場合は、ある程度の大きさになったら外しましょう。小さすぎると、株自体の体力がなく成長が遅くなったり、枯れてしまう原因に。親株の2/3くらいのサイズになってから外すほうがよいでしょう。外すときは優しく。無理に引っ張ったりしてとらないで、丁寧に取り外しましょう。子株を外した後も、親株に体力があればまた子株をつけることもありました。
外した子株はどうする?
エアプランツの成長はゆっくり。外した子株がお花を咲かせ、子株をを付けるまでは数年かかります。子株は人間でいう子どもの株。大株より、乾燥しやすかったり、蒸れやすかったり。こまめに観察してあげるとよいでしょう。水やりや置き場に気を付けて元気に育てましょう。
エアプランツ(チランジア)の種類チランジア・キセログラフィカ
学名:Tillandsia xerographica
エアプランツの代表ともえるキセログラフィカ。小さいものから大きいものまでサイズも様々。大きいものはひとつでも存在感抜群です。花も大ぶりで見応えありです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・キセログラフィカの育て方|エアプランツ
チランジア・ストレプトフィラ
学名:Tillandsia streptophylla
ストレプトフィラは水やり具合で葉がカ―ルしたり、しゅっとまっすぐになったりするのが特徴です。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ストレプトフィラの育て方|エアプランツ
チランジア・ウスネオイデス
学名:Tillandsia usneoides
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ウスネオイデスの育て方|エアプランツ
チランジア・イオナンタ
学名:Tillandsia ionantha
イオナンタはエアプランツの中でもポピュラーな品種で比較的育てやすいです。イオナンタだけでも有茎タイプのものや、大きいサイズのものなど様々な種類があります。イオナンタとは「菫色の花」のこと。紫の筒状花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・イオンナンタの育て方|エアプランツ
チランジア・ハリシー
学名:Tillandsia harrisii
白味がかった白銀のような葉が特徴的です。その美しい姿に赤い花苞に紫の花を咲かせます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ハリシーの育て方|エアプランツ
チランジア・ドゥラティ
学名:Tillandsia duratii
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ドゥラティラの育て方|エアプランツ
チランジア・カプトメドゥーサエ
学名:Tillandsia caput-madeusae
リシャ神話に登場する怪物「メドゥーサエ」のうねった頭髪のような葉の姿が名前の由来。育てやすいので初めての方にもオススメです。100円ショップなどでも見かけることもあります。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・カプトメドゥーサエの育て方|エアプランツ
チランジア・テクトラム
学名:Tillandsia tectorum
銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種。水やりは週1くらいが目安です。トリコームが長いので、その分たくさんお水をとりこむため、ソーキングはしないようにしましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・テクトラムの育て方|エアプランツ
チランジア・ブルボーサ
学名:Tillandsia bulbosa
「球根」の名前を持つ、壺型の人気のエアプランツ。子株がつきやすく育てやすい種類なので初めての方にもオススメ。比較的お水を好みます。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブルボーサの育て方|エアプランツ
チランジア・ブッツィー
学名:Tillandsia butzii
まだら模様の葉にながーく伸びた葉のブッツィー。ブルボーサと同じく、非常にお水が好きな品種です。乾燥に弱く、乾燥すると葉先が茶色くなってきたり、株元もスカスカしてきます。様子をみてこまめにお水をあげましょう。
▼詳しい育て方はこちらチランジア・ブッツィーの育て方|エアプランツチランジア・トリコロール
学名:Tillandsia tricolor
シュッとした葉が特徴のトリコロール。花が咲くと花序の赤と黄色に、紫のお花でトリコロールになります。乾燥に弱いので、着生させた、素焼き鉢で管理するのもおすすめです。室内で管理する時に株元に水が多いと芯が腐りやすくなるので気を付けましょう。
エアプランツを飾ろう
エアプランツの飾り方をご紹介します。土がいらないので自由に飾れます。飾るアイテムを作ってみてもよいですね。
オーナメントに飾る
【材料】 どれも100円ショップで購入できます
・木工用ボンド ・たこ糸 ・風船 ・水
【道具】
・ハサミ ・ボンドを入れるもの ▼作り方はこちら100円素材でDIY!簡単オーナメントを作って植物を飾ろう
ドリームキャッチャーに飾る
ワイヤーと糸や紐、布を使って作れるドリームキャッチャー。網目の部分にエアプランツを飾れます。
【材料】
・ワイヤー 適量(作るサイズによって異なります)
・お好みの毛糸、糸、細い布など ・接着剤
・お好みで羽やウッドビーズなど
【道具】
・ニッパー(針金をカットする用)
・ペンチ(針金を曲げる用) ・はさみ
▼作り方はこちらエアプランツが主役!ドリームキャッチャーを作って飾ろう
モビールを作って飾る
100円ショップのストローでも作ることができるモビールです。
▼作り方はこちら
100円グッズで作れる!エアプランツのモビールを作ろう
吊るして飾る
エアプランツにワイヤーをくくりつけて、S字フックなどを使って吊るして飾ることも。ワイヤーをつけるときは葉を傷めないように気をつけましょう。
無印良品の歯ブラシスタンドは、小さいサイズのエアプランツと相性バツグン。置くだけておしゃれに飾れます。 ▼詳しくはこちら
植物を飾ろう!無印良品の歯ブラシスタンドが使えるよ
流木と合わせて飾る
流木の上にエアプランツをのせて。お気に入りの本と合わせて飾っても。
カゴにまとめて
小さいサイズのエアプランツをいくつかカゴにまとめてもいいですね。水やりのあとに乾かす時もよさそう。
エアプランツ(チランジア)の育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること
・週に2、3回水やりをしましょう
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう
・水やりあとは乾かしてから飾ろう
・木漏れ日を好みます。直射日光は避けましょう。
・暑さは苦手。高温期は涼しい環境で管理
エアプランツの関連記事エアプランツの飾り方!やってみたくなる素敵な8つのアイデア素敵なウォールグリーン!エアプランツを壁に飾ろうこれでオシャレ上級者に。”エアプランツ”のコーディネート事例9選


▼栽培カレンダー
目次
センペルビウムの基本情報
センペルビウムの水やりなどの育て方
センペルビウムの植え替え
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムの育て方|まとめ
センペルビウムの基本情報
センペルビウムはベンケイソウ科センペルビウム属の春秋型種の植物。ラテン語で「semper」(常に)と「vivum」(生きています)が由来。「常に生きています」という名の通り、とても強い品種のため育てやすいです。高山性の多肉植物なので耐寒性に富んでいます。
科・属 ベンケイソウ科・センペルビウム属英名 Sempervivum学名 Sempervivum原産地 ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコなど育てやすさ★★★センペルビウムの良い株の選び方
葉が開いているものより、詰まって、全体的に締まっているものが良いでしょう。葉に虫が付いてなく、元気なものを選びましょう。
センペルビウムの種類■巻絹学名:Sempervivum arachnoideum 葉先に白い糸がかかってます。
■百恵(ももえ)
学名:Sempervivum ’Oddity’ 葉が円柱状で先端が黒く、変わった見た目。
■オクトポデス・アペタルム
学名:Sempervivum octopodes ssp.apetalum 細かい葉が密集していて幾何学的な見た目。
センペルビウムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
春秋型種になります。
夏は涼しく風通しをよく
なるべく乾燥した場所へ置きましょう。 明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
水やり
成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりあげます。
季節で異なります
【春・秋・冬】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏】 休眠期。水は控えめに。。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
温度
耐寒性があるので屋外でも可 高山性の多肉植物のため寒さには強いです。
センペルビウムの植え替え植え替え
植え替えをするならば春か秋がよいです。
用土
水はけのよい土がよいです。
市販の多肉植物用の土だと手軽です。栽培環境や水やりの頻度に合わせて選んでも◎。
肥料
成長期に緩効性肥料を少量施しても良いでしょう。
センペルビウムの増やし方
挿し木・株分けで増やせます
【挿し木】 切り口を3、4日乾かしてから用土に植えつけます。土に割り箸などで、穴をあけそこに挿します。
【株分け】
株を鉢から抜いて、株を分けます。傷んだ根はカットして整理してから、新しい土に植えつけます。3、4日後にお水を与えましょう。
センペルビウムの病害虫対策
センペルビウムに虫がついた、これって病気?
病害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニが付きやすいです。花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
▼病害虫の予防や対策は?要注意したい天敵!カイガラムシの駆除方法ガーデニングの天敵!農薬を使わないアブラムシの駆除方法ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?
センペルビウムの育て方|まとめ
・成長期(春・秋)は乾いたらお水をたっぷりと ・夏は涼しく風通しをよく ・害虫に気を付けましょう
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なセンペルビウムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
多肉植物の関連記事 多肉植物の育て方や寄せ植えなどの記事を紹介します。


目次
チランジア・ドゥラティの基本情報
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方
チランジア・ドゥラティの病害虫の季節の管理
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
チランジア・ドゥラティの基本情報
「チランジア・ドゥラティ」は、中南米原産のエアプランツです。シルバーグリーンの細長い葉の先がカールしているのが特徴的です。まとめて束ねて吊るし、室内のインテリアのエアプランツとして人気があります。上手く育てることができたら、2,3年に一度、薄紫の花を咲かせ、香りも楽しめます。エアプランツなので、土は必要ありません。風通しのよい明るい場所で管理します。
科・属 ブルメリア科ティランジア属和名ドゥラティ英名 Tillandsia duratii学名 Tillandsia duratii原産地 中南米育てやすさ★★★★
チランジア・ドゥラティの良い株の選び方
葉の痛みが少なく、葉の緑がキレイなものが◎葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。色がキレイでしっかりとした株を選びましょう。個体差があるので、気に入った形のものを選びましょう。
チランジア・ドゥラティの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
水やりの目安は週に2回以上。週に2,3回霧吹きスプレーで葉水をやりましょう。

エアプランツのソーキング(水につける)
月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。

温度
冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施してもよいです。開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの増やし方
開花後に子株ができます。親株は枯れていくので、取り除きましょう。
夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体に水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
チランジア・ドゥラティの育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること。
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ドゥラティを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。