文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


みなさん、自宅の植物の葉っぱに水をあげていますか?ほとんどの植物が葉っぱから水分を吸収します。おうちで育てている観葉植物の葉っぱにお水をあげましょう。
”葉っぱに水をあげる!?”葉水(はみず)
植物の水やりというと、一般的には土にやるイメージがあると思いますが、葉っぱからもお水を吸うんです。葉っぱの表裏に霧吹きで、たくさんお水をかけてあげると喜びます。特に湿度が高い熱帯雨林に住むような観葉植物は、根よりも葉っぱから水分を吸収する能力が備わっているようです。植物の生息地や育てている環境も、頭に入れて水やりをしましょう。

“葉っぱに水をやることで良いこと”とは!?1.みずみずしい葉っぱになる
葉っぱに水を与えると、元気な緑の良い色を保つことにつながります。葉水(はみず)は、湿度の高い時期以外に行いましょう。湿度が高い時期にやって濡れた状態が続くと、土にカビが生えたりします。葉水(はみず)をしたあとは風通しをよくしましょう。
2.ほこりや汚れも落とす
葉水(はみず)をすることで、汚れやほこりも洗い流します。葉水(はみず)をしたあとに、やわらかい布やティッシュで優しくふき取ってあげましょう。植物の光合成や呼吸の妨げになる汚れやほこりをとってあげると、生き生きと育ってくれますよ♪
3.病害虫予防にもなる
葉水(はみず)をすることで、病害虫の予防にもなるんです。葉っぱの表はもちろん、裏にもしてあげましょう。意外と葉っぱの裏に病害虫がつきやすかったりします。大切に育てている植物だからこそ、愛情持って育てたいですよね!毎日の観察とともに、霧吹きでシュシュっと葉水(はみず)をしましょう。

0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月28日


目次
#チランジア・ウスネオイデス の基本情報
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの増やし方
チランジア・ウスネオイデスの季節の管理
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
チランジア・ウスネオイデスの基本情報
「チランジア・ウスネオイデス」はとても人気のあるエアプランツで、天井から吊るしたり、大型の観葉植物から垂らしたりと、インテリアグリーンとしても大活躍です。
別名「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」と呼ばれています。パイナップル科チランジア属の常緑多年草。自生地では木に着生し、夜霧や雨水、空気中の水分を取り込み、成長しています。ねじれながら伸びる1mmほどの茎を束ねて吊るすと、お洒落なシルバーグリーンの花束のようになります。長さは、30cm~50cmほど。直射日光や乾燥を嫌うので、その点にさえ注意すれば、初心者でも簡単に管理ができます。春には、香りのある、かわいらしい小さな緑色の花を観賞できますよ。
科・属パイナップル科和名チランジア・ウスネオイデス,サルオガゼモドキ英名usneoides・Spanish moss学名Tillandsia usneoides原産地南米、アメリカ南部育てやすさ★★★★★
チランジア・ウスネオイデスの選び方
淡い緑色、シルバーグリーンのものを選びましょう。茎のしっかりしたものを選ぶとよいでしょう。
多少、茶色っぽいところがあるのはそこまで問題はありませんが、全体的に茶色かったり、手に取ったときに軽いものは枯れている場合もあります。
チランジア・ウスネオイデスの水やりなどの育て方
チランジア・ウスネオイデスの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
風通しのよい、明るい場所に吊るしたり、置きましょう
乾燥に弱いため、エアコンの風が当たる場所は避けます。窓辺でも、日光がよくあたる窓だと葉が乾燥し痛みやすいです。
外でもOK?
ウスネオイデスはもともと木に着生しています。お庭の木に吊るしても問題はありません。その場合も直射日光が当たらないか確認してから吊るしましょう。締めきった部屋で管理するより、風通しもよいので環境としてはよい場合もあります。乾燥する季節はこまめにお水を与えて湿度を保つなどの工夫が必要。梅雨時期は雨ざらしでも大丈夫ですが、連日の長雨や豪雨になる場合は室内に取りこみましょう。
温度
耐寒温度は5度。冬場は室内で管理しましょう 真夏は直射日光の当たる場所や、特に高温になる場所も避けます。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
霧吹きで週に2,3回たっぷりとスプレーします。
空中の水分を葉から吸収します。霧吹きで週に2、3回たっぷりと株全体にまんべんなく水を与えましょう。夏場や乾燥が気になる時期には回数を増やします。水やりのあとは風通しのよいところで管理し、風に当てて自然乾燥させます。
また、月に1回ほど数時間水に漬けこむソーキングをすることもオススメです。ソーキングの後も風に当ててきちんと乾かしましょう。
▼ソーキングについてエアプランツのソーキングは、いつやるといいの?
害虫
特に目立つ害虫はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。
ウスネオイデスの増やし方や冬越し増やし方/繁殖の仕方
株分けで増やすことができます ウスネオイデスは成長するにつれ下に伸びていきます。それをカットして束を増やすことで株分けすることができます。
冬越しの管理
雪や霜には弱いので、温かい室内に取り込みましょう。窓辺は外気と同じ気温に近いので冷える時期はあまりよくはないでしょう。できるだけ暖かく、優しい日の当たる場所で管理しましょう。
枯れさせないポイント
乾燥のしすぎと、多湿(蒸れ)にさえ注意すれば問題ないでしょう。束ねている部分が茶色っぽくなって気になる場合は一度ばらして、カットして新しく束ねましょう。束ねてあるだけあって、蒸れやすくなってはいます。たまにほぐしてあげてもよいでしょう。
関連リンクポイントは3つ。エアプランツ・ウスネオイデス、もう枯らさない!
チランジア・ウスネオイデスの豆知識
原産国では、梱包のための緩衝材として使用されることもあるそうです。それだけ、たくさん生育しているのかもしれませんね。
チランジア・ウスネオイデスの育て方|まとめ
・水やりは週に2,3回たっぷりと株全体に与えましょう
・乾燥がひどい場合はソーキングしよう
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・冬場は室内にて管理しましょう
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・ウスネオイデスを育ててみて下さいね
0
0
求助
-一人宇宙
2017年05月28日

家养盆栽芍药,为什么蔫了?浇过水了,每天也用太阳晒,下面的叶子还是蔫了



0
0
问天:浇水了要通气呦,住高层不能开窗通风就得用电扇猛吹
-一人宇宙:@问天 好的!非常感谢您的帮助!
问天:百度一下
问天:芍药是块茎,夏季要休眠的
问天:找花市的熟悉的老板帮忙换,土里掺蜂窝煤灰和粗砂,粗陶粒打㡳,盆换深点的
显示更多
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


帰省や旅行で長期間、家を空ける時のエアプランツの水やりと管理で気をつけるポイントは3つ!水やりや置き場も工夫が必要です。普段は様子を見たりできますが、この不在の期間はどうすればよいかを見ていきましょう。
気を付ける3つのポイント
「高温」「風通し」「直射日光」
夏場のおでかけ時は避けたいこの3つに気を付けましょう。
水やり対策長期の外出前にすること
外出1日前の夜にたっぷりと水を与えて、風に当てて乾かしておきましょう。
夏場の朝と昼間の水やりは避けましょう。
夏場の午前中に水をやると、気温が上がるのと同時に水の温度も上がって株が蒸れたり煮えてしまい腐ってしまいますので気を付けましょう。
バークチップや水ゴケにのせよう!
乾燥を防ぐために、バークチップや、水ゴケの上に置くこともよいでしょう。通気性を考えて素焼き鉢や鉢底皿の上にバークチップか水ごけを敷きます。軽く湿らせておいでもよいでしょう。こうすることで空気が乾燥しても、下のバークチップ、水ゴケが湿度を保ってくれます。濡れタオルを置くのもよいでしょう。タオルの水分で湿度を保つことはできます。
帰宅後にソーキング
家を空けていた日数宇によっては、帰宅後にはたっぷりとお水を与えましょう。1~4日くらいなら霧吹きでの水やりでも大丈夫でしょう。それより長い外出の場合は帰宅後にソーキングをしてたっぷりとお水を与えてあげましょう。
日数にかかわらず、状態をみて非常に乾燥している場合も、ソーキングして様子をみましょう。
ソーキングとは?
器などに水をはり、水にエアプランツを漬けこむことを「ソーキング」といいます。6、7時間漬け込みます。それ以上長時間漬け込むとエアプランツが窒息してしまいます。
ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。
高温・風通し・日光対策サーキュレータも回せないし、外は日光が強い・・・
素焼き鉢やざるなどの通気性のよいものに置いて、ベランダなどに置いて管理しましょう。このとき遮光ネットがない場合は工夫して日陰を作ってあげましょう。置く場合は照り返しによる温度上昇を避けるため、地面に直置きはしないようスタンドなどに置くほうがよいです。
プラントハンガーを使って、軒先に吊るしてもよいですね。
室外で管理
気温の高い夏場は外出中、閉め切った環境に長時間置いておくの避けたいところ。朝家を出て、夜には帰宅する場合はサーキュレーターのタイマーをつけて外出することができますが、何日もとなると・・・。その場合は、室内ではなく室外での管理をおすすめします。
屋外での管理で気を付けることは日光と温度。直射日光は避けましょう。
気温は30℃以上にならないように
エアプランツは暑すぎる環境は苦手です。遮光ネットで遮光して熱が上がるのを抑えることが大事です。遮光ネットはホームセンター、園芸店、100円ショップでも取り扱いがあります。
風で飛ばされないようにしよう
エアプランツは軽いので強風で飛ばされてしまう場合もあります。素焼き鉢に入れておくや、カゴに入れるなどして飛ばされないようにしましょう。
暑さと日光対策のためにもなる遮光ネットは飛ばされることの防止にもなります。
ー冬場の留守期間はどうする?ー
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


土が必要なく、水やりも不要(お水はこまめに変えてくださいね)なこともあり、観葉植物やハーブ、野菜も水栽培が人気ですね。多肉植物もできるの?実はできるのです。そして、水のやりすぎで根腐れしてしまった多肉植物の再生のチャンスにもなるのです。とはいえど、ただお水にどぼん!と漬けておけばよいわけではありません。多肉植物の水栽培のやり方をご紹介します。
用意するもの
・多肉植物
・瓶
瓶の口が広すぎると落ちてしまいます。多肉植物のサイズに合わせて選びましょう。薬の空き瓶なども使えます。
・水栽培用液体肥料
・水の用意
土に植えるときも、緩効性肥料を混ぜたり、市販の多肉植物用の土にも肥料が入っているものもあります。
水だけでも育たなくはありませんが、栄養は必要です。
【道具】 園芸用ハサミ
多肉植物の準備
まずは、多肉植物を水栽培用にするため準備をしましょう。
①鉢から取り出し、土を落とします。
②根の土を落とすため、水洗いをします。優しく流しましょう。
③水洗いの後は乾かします。きちんと乾かしましょう。
④消毒したハサミで根をカットします。切る場所は、根元に少し根を残します。根をカットするので、根腐れした株でも根元が元気の場合は元気に再生できる可能性があるのです。
<なぜ根を切るの?> 土での栽培の根と水栽培では根が違うのです。土での根はカットして、水栽培に適応した根を発根させるためにカットをするのです。
準備が完了です!
水につけよう
準備が整いましたので、水につけます。水は根元がつかるくらいにします。水に液肥の使い方を参考にして規定量いれるとよいでしょう。くれぐれも入れすぎないようにしましょう。早ければ数週間で根っこがでてきます。
多肉植物の水栽培の管理
多肉植物の水栽培、どうやって育てるの?
置き場所
直射日光を避けた明るい場所で管理しましょう。直射日光は葉焼けの原因と、水の温度が上がり根が痛む原因になります。できるだけ涼しく風通しの良い場所がよいでしょう。
水替え
こまめに水換えはしましょう。週1回は行いましょう。水を換えないで放置するとカビの発生の原因になります。元気に育てるためにもお忘れなく。
水の量
根が全部つからないようにしましょう。水に全部使ってしまうと根が窒息する原因になります。先が水につかるくらいで大丈夫です。
-水栽培で気を付けたいこと-
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


「ぷにぷに」の多肉質な葉っぱ
多肉質の葉っぱが特徴的な多肉植物。
ぷにぷにした葉や肥大化した根など水分を貯蓄しています。もともと水が少ない乾燥地帯で暮らしている植物なので、こんな個性的な姿をしているのです。
多肉植物には種類がたくさん!個性的な姿が面白い
▼セダム
▼エケベリア
▼リトープス
▼コチレドン
▼コーデックス
▼ハオルシア
基本的な水やり方法
昼間は蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夕方から夜に気孔を開き呼吸を始めます。体内にたくさんの水分をたくわえることで、乾燥地帯で生きている多肉植物なので、お水のあげすぎに注意です。
____________
\重要なこと/土が乾いたら、たっぷりと!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「たっぷりと」とは鉢底からお水が流れ出るくらいのこと。ちょろちょろっとでは、根っこまでお水が行き届かない場合も。むしろ、土が湿って蒸れの原因にもなります。しっかり鉢底から出るのを確認しましょう。


「土が乾いたら」って?
そんな場合は以下をチェックしてみましょう。
・土の表面・・・表面が白っぽいのは乾きのサイン・持ち上げてみたとき・・・重量はある?軽い?
お水をあげたときの土の表面と、鉢を持ってみて重みを覚えておくとよいでしょう。土は乾くと白っぽくなります。水分が蒸発すれば、重みも軽くなります。水やりの時にちょっと意識してみるとよいですね。
竹串を使って管理しても
なぜ竹串かといいますと、竹串にて土の乾燥具合も把握できるのです。
そろそろあげようかな・・・からちょっと待って。
そろそろお水あげなきゃかな?から2、3日待ってあげるのもよいでしょう。絶妙なタイミングではありますが、管理している環境に合わせて様子をみてみることもも大事です。
お水をあげたら!
お水をあげたら、どこで管理していますか!?
____________
\重要なこと/風通しのよいところで管理!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できるだけ、風通しのよいところで管理しましょう。梅雨の高湿、夏の高温は気を付けましょう。梅雨のジメジメした時期はナメクジやカタツムリにも注意しましょう。また、夏の高温・乾燥はハダニの発生することも。お部屋での管理の場合はサーキュレーターなどを使って風通しをよくしたり工夫しましょう。新芽にアブラムシがつくこともあります。
季節によって変わる水やり
0
1
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


目次
チランジア・テクトラムの基本情報
チランジア・テクトラムの水やりなどの育て方
チランジア・テクトラムの病害虫の季節の管理
チランジア・テクトラムの育て方|まとめ
チランジア・テクトラムの基本情報
白いふわふわとした印象のエアプランツ。この白いふわふわした毛のことをトリコームと言います。銀葉種の中でも、トリコームが長いので特に乾燥に強い品種です。。
品種名 チランジア・テクトラム英名 Tillandsia tectorum学名 Tillandsia tectorum科名ブルメリア科ティランジア属原産地 エクアドル ペルー育てやすさ★★★★★
ロゼットタイプとステム(茎のある)タイプがあります。
こちらはロゼットタイプ。
大型ロゼット種のギガンティアもあります。
フワフワの秘密は白く長いトリコーム
この白いフワフワは「トリコーム」というチランジアが水を取り込む大事な器官のこと。
トリコームとは
雨、霧などで全体を濡らすことによりトリコームから水分を摂り込むことができるのです。
チランジアがほんのりと白っぽく見えるのはこの「トリコーム」が全体を覆っているから。トリコームが小さくて目立たない種類もあります。
イオナンタのトリコーム
テクトラムのトリコーム
他のチランジアとトリコームを比べると一目瞭然。テクトラムのトリコームは毛足が長いのです。
チランジア・テクトラムの良い株の選び方
葉の痛みが少なく、トリコームがキレイなものが◎
葉先が茶色かったり、くすんでいたりするものはできるだけ避けましょう。個体によって形が違うので、好みのものを選びましょう。
チランジア・テクトラムの水やりなどの育て方日当たり・置き場所
直射日光を避けた明るい場所がよいです。室内の明るく風通しのよい場所に置きます。強い光を嫌うので、直射日光の当たらない場所に置きましょう。暖かい季節は屋外でも大丈夫ですが、その場合も直射日光が当たらない半日陰にしましょう。
水やりエアプランツのミスティング(霧吹きで水やり)
置き場所の乾燥具合に合わせ、週に1回~程度、霧吹きで湿らせるなどでOK。お水のやりすぎはキレイな白い毛を痛ませる原因にもなります。トリコームが他の種類と異なり、長い分水分の保持も長いため、乾燥には強い種類になります。きっと、ペルーなど乾燥地帯生まれなの環境に耐えれるようにこの姿になったのではないでしょうか。
水やりの時間も季節で異なります
気温の高い時期・・・夜に水やり(涼しい時間帯で蒸れ防止)
冬場・・・気温の高い昼間(暖かい時間帯で寒さで痛まないよう)

エアプランツのソーキング(水につける)
月1~2回程度のソーキングと併用してもよいでしょう。ソーキング後は、しっかりと乾かしましょう。葉っぱの間に水が、ずっと溜まっていると腐ってしまう場合があります。逆さまにして、風通しのいいところで管理しましょう。

温度
冬場は温かい場所に置きましょう。冬場は5度以上の温かい場所に置きましょう。夏場の猛暑期は涼しい場所が理想です。適温は20度前後です。
肥料
ほとんど必要ありませんが場合によって施して。やるのであれば開花前と子株を付けたときに、液体肥料を薄めたものをスプレーするとよいでしょう。
チランジア・テクトラムの増やし方
株分けで殖やします。
生育が遅いため、子株が大きくなるまで数年かかることが多いです。
チランジア・テクトラムの病害虫対策・夏場、冬越しの管理
チランジア・テクトラムに虫がついた、これって病気?季節の管理で気をつける点は?
病害虫
ほぼ害虫はつきませんが、ハダニなどに注意。特に目立つ害虫や病気はありませんが、購入時に虫がついている場合があるので、水に漬けて取り除くとよいでしょう。ハダニは高温、乾燥で発生しやすくなります。こまめに霧吹きなどで濡らしていれば発生は防げます。
▼病害虫の予防や対策は?ハダニの駆除方法。予防が運命の分かれ道!?夏越し・冬越し
夏は夕方の涼しい時間、冬は昼間のあたたかい時間に株全体にお水をたっぷり与えましょう。湿気の多い梅雨~真夏や冬は控えめに。冬越しは、暖かい室内で管理します。低温時に水をやりすぎると枯れやすかったり、芯が腐ることもあります。水やりは少し控えめに行うとよいでしょう。
チランジア・テクトラムの育て方|まとめ
・適度な湿度を与えること。
・風通しのよい場所に置くとよいでしょう。
▼その他のチランジア(エアプランツ)の育て方記事をもっとみるチランジア(エアプランツ)の育て方一覧
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なチランジア・テクトラムを育ててみて下さいね♪
※情報は随時アップデートする可能性があります。
0
0
文章
笼岛 みどり
2017年05月27日


▼栽培カレンダー
時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
植え替え
肥料
水やり
目次
エケベリアの基本情報
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの植え替え
エケベリアの増やし方
エケベリアの育て方|まとめ
エケベリアの種類
エケベリアの基本情報
エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の春秋型種の植物。原産地はメキシコ・中米など。5、6cmの小型から40cm近くにもなる大型種まで、葉の形も様々あり種類は豊富です。正面から見た時の美しいロゼット型の姿は花のようで華やかな印象があります。そのため、フラワーアレンジやブーケに使われることも。葉挿しや株分けで増やすことが出来ます。
科・属ベンケイソウ科エケベリア属和名エケベリア英名Echeveria学名Echeveria原産地メキシコ・中米・南米の北西部育てやすさ★★★★★
エケベリアの選び方
葉に傷や害虫がついていないか確認しましょう。葉と葉が開いていなく、ぎゅっと締まった株が良く、形に歪みや変色がなく、鉢と株のバランスが取れているものが良いです。グラグラとしたものよりしっかりと根がはり、ずっしりとしていて、色艶が良いものがよいでしょう。ただし、好みで選ぶ方も多い品種ですので、ご自身で良いと思った個体を選ぶと良いでしょう。
エケベリアの水やりなどの育て方
エケベリアの日常の水やりや日当り、管理をおしえて!
日当たり・置き場所
乾燥した場所を好みます。
エケベリアの原産地からみるように、エケベリアは湿気が苦手で乾燥気味を好みます。日の当たる乾燥した土地で生育しているものが多いです。たくさん日光に当ててあげましょう。ただし、直射日光は「葉焼け」という、植物の日焼け状態になりよくありませんので注意しましょう。明るい日陰でも育ちますが、なるべく日当たりのよいところに置くほうが元気な株に育ちます。
葉焼けについてはこちら植物が枯れる原因のひとつ。「葉焼け」とは?
風通しのよい場所で管理しましょう
風通しが悪いと、病害虫の原因になります。できるだけ風通しのよい場所で管理しましょう。
関連リンク植物を育てる上で、「風通し」が大切な理由温度
耐寒は5度くらいまで
ずっと寒い場所で管理するよりは5度以下になる場合は室内に取りこんでの管理がよいでしょう。昼間はできるだけ日の当たる場所で管理して日光を当ててあげましょう。夜の窓辺は外気を同じ気温で気温も低くなりますので移動させましょう。0度を切る場合は水やりを控え完全に断水します。
水やり
季節ごとに変えましょう。
土が乾いたら鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。
【春・秋】
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら鉢底から水が出るくらいたっぷりお水をあげましょう。
【夏・冬】 休眠期。水は控えめに。 梅雨明けからの夏と冬は水やりは控えめにします。
夏・・・ほぼ断水します。
夏は夕方など涼しくなってから、葉水か、土が半日くらいで乾くくらいの水を与えます。
高温多湿が苦手なので、下手に水を与えることで蒸れて株が痛んだり、根腐れを起こしやすくなりますので気を付けましょう。
冬・・・ほぼ断水します。
水を切ることで耐寒性を高めることができます。
肥料
植え替え時に緩効性化成肥料を少量与えてもよいでしょう。休眠期の冬は施しません。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ
花芽や、新芽など柔らかいところは害を受けやすいので気をつけましょう。
乾燥によってハダニが発生することもあります。ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。カイガラムシがつくと樹液を吸われてしまい、株が弱り生育も悪くなり衰え枯れてしまいます。
用土
水はけのよいものがよいです
土は水はけのよいものを使います。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
エケベリアの植え替え
適期は春と秋
【根詰まりしている場合】 古い根はカットして整理してから植え付けた方がよいです。その際、太い根はカットしないように気をつけましょう。万が一、切ってしまった場合はしっかりと乾かしてから植え付けます。カットする時、ハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。梅雨時期、真夏、冬場の植え替えは根が傷む原因になりますので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。水やりは1週間から10日後にします。
増やし方/繁殖の仕方
株分けと葉挿しで増やすことができます
【株分け】
子株がついたら、外して増やすことができます。ハサミなどでカットして外します。外した部分から雑菌が入らないように、すぐに植えず1、2週間は切り口を乾燥させます。その後、新しい清潔な土に植えつけます。水やりは10日後くらいに与えましょう。
【葉挿し】
葉挿しする葉を付け根が軽く土に埋まるように置きます。3、4日後にお水をあげましょう。
▼詳しくはこちら多肉植物を増やしてみよう|葉挿し編
エケベリアの育て方|まとめ
・水やりは土が乾いてからたっぷりと
・日当りよく、風通しのよいところで管理しましょう
・休眠期の冬と夏は水はほぼ断水し乾燥気味に
エケベリアの種類紅化粧
学名:Echeveria cv. Victor 株分けで増えます。秋は紅葉を楽しむことも。
脇芽を出して群生します。
野ばらの精
学名:Echeveria mexensis ’ZALAGOSA’ シャープな先端はきれいに色づいてバラみたいですね。 こちらも紅葉が楽しめます。
ぎゅっと締まったロゼット型はうっとりするくらいキレイ。
チワワエンシス
学名:Echeveria chihuahuaensis 紅く縁取られた葉先と白くマットな色合い。 エケベリアの人気種です。
紅~青白のグラデーションにはうっとりします。
桃太郎
学名:Echeveria cv. Momotarou リンゼアナ×チワワエンシスの交配種です。
青い渚(あおいなぎさ)
学名:Echeveria setosa var.’AOINAGISA’
夏場は風通しよく半日陰で管理します。 涼しく夏越しさせましょう。
青白い毛がきれいですね。
シャビアナ
学名:Echeveria shaviana
紫がかった不思議な色が魅力です。
葉の厚さはあまりなく、葉先が少し波打っています。
七福神
学名:Echeveria secunda=E .’Imbricata’ おめでたい和名のエケベリア。丈夫なのでギフトにも喜ばれそうですね。
お花のような葉の重なり合いには見惚れます。
高砂の翁
学名:Echeveria cv .’TAKASAGONOOKINA’
日本で作られたエケベリアの園芸品種。 フリルのような葉がゴージャスです。
成長し、下葉が落ちて幹立ちしていくと雰囲気のある姿に。
こちらの情報を参考に、ぜひ素敵なエケベリアを育ててみて下さいね☆ ※情報は随時アップデートする可能性があります。
花・植物を、もっと楽しみたい!!室内で楽しもう!
0
0